
学校沿革
年月 |
沿 革 ・ 歴 史 |
||
明治 | 33 | 郷学校を,松永松陰樹立,翌年廃藩置県で廃止 | |
老儒、相良秋吉等現在の大字吉田の部落の幼少年を収容して寺小屋式の教育をする。 | |||
8 | 学制の発布,吉田宿に日新小学校と田手小学校を,箱川村に箱川小学校を設置する。 | ||
12 | 二階建藁葺新築,田手,箱川二校を併合して吉田小学校と改称箱川分校を置く。 | ||
14 | 小学校教則綱領により初等,中等の両科とし各六級より一級までとする。 | ||
19 | 4 | 小学校令改正により尋常(吉田小学校)高等(高等由導小学校)の両科とし・各4カ年課程で尋常4ヵ年を義務教育とし授業料を徴収する。 | |
20 | 9 | 神埼,西郷,東脊振,仁比山,三田川,一町四カ村で神埼高等小学校,三津高等小学校を設立し,高等科を神埼高等小学校に移し,尋常科のみを収容して尋常吉田小学校と称す。 | |
24 | 12 | 新令に基き三田川尋常高等小学校と改称し箱川の分校を四級制として下藤尋常高等小学校と称す。 | |
25 | 4 | 現在の地に瓦茸平屋校舎を新築移転する。 | |
29 | 10 | 下藤尋常小学校を廃して分校とする。 | |
33 | 4 | 下藤分校廃止児童は城田村第一尋常小学校に委託す。 | |
34 | 4 | 南里ヶ里の児童だけを三養基郡三川尋常小学校に委託す。 | |
40 | 3 | 小学校令改正,義務教育青年限延長,尋常科を6ヵ年とし,高等科は2ヵ年または3ヵ年とする。 | |
41 | 4 | 新令の組合高等小学校を解き,各町村に高等科を併置三田川尋常高等小学校と改称、校舎一棟増設。 | |
大正 | 6 | 9 | 教室18急便所,廊下,宿直室及講堂を新築す。 |
7 | 4 | 農業補修学校付設 | |
12 | 4 | 箱川分教場を大字箱川1002番地の口に設け,尋三まで収容。 | |
昭和 | 5 | 12 | 高等科児童に剣道を課す。(課外) |
6 | 7 | 尋常科児童(5年以上)相撲を課外に課す。 | |
11 | 5 | 高等科女児に雉刀を指導する。 | |
16 | 4 | 国民学校制度実施,初等科6ヵ年・高等科2ヵ年,計8ヵ年の義務教育実施。 | |
16 | 9 | 南第一校舎大修理。 | |
16 | 10 | 台風のため校舎大修理 | |
17 | 3 | 奉安殿竣工 | |
22 | 4 | 国民学校初等科を三田川小学校と改称し,高等科を同中学校と改称する。 | |
24 | 4 | 爾後3ヵ年実験校として県教委より指定を受く。 | |
26 | 3 | 南棟改築竣工す。 | |
30 | 4 | 前年度暴風雨被書の大修理をなす。 | |
32 | 4 | 箱川分校に,1・2年を収容し,複式1学級編制とする。 | |
34 | 1 | 中校舎改築完成 | |
35 | 11 | 北校舎改築完成 | |
38 | 10 | ミルク給食はじまる。 | |
40 | 4 | 町制施行により三田川町立三田川小学校となる。 | |
41 | 9 | 校歌制定 | |
42 | 5 | 本年度より2ヵ年間県教委より教育課程(理科)の研究指定を受く。 | |
43 | 11 | 県教委より指定の教育課程(理科)の研究発表をする。 | |
46 | 4 | プール完成 | |
48 | 3 | 箱川分校が廃止,昭和47年度の修了式を兼ね廃校式を同分校において行う。 | |
48 | 9 | 新校舎工事起工式 | |
49 | 4 | 新校舎特別教室(音楽室2・視聴覚教室1・保健室1・理科室2・機械室及び普通教室 7教室完成) | |
4・5・6年新校舎へ移転 | |||
50 | 4 | 2・3年新校舎へ移転 旧校舎解体(第二期分) | |
51 | 4 | 全校舎完成(全学年移転) | |
52 | 4 | 田中部落児童千代田中部小に委託を三田川小学校に復帰する。 | |
文部省(3ヵ年)・県教委(2ヵ年)体力つくり推進校として委嘱を受ける。 | |||
52 | 8 | 体育施設完成 | |
53 | 10 | 文部省並びに県教委委嘱,体力つくり研究発表(第2次) | |
54 | 10 | 同上(第3次) | |
55 | 10 | 体力つくり公開授業発表会(第4次) | |
56 | 10 | 体力つくり公開授業発表会(第5次) | |
57 | 6 | 県教委学校教育課計画訪問(体育・社会) | |
58 | 10 | 体力つくり公開授業発表会(第7次) | |
59 | 5 | 県教委教職員課計画訪問 | |
60 | 4 | 文部省(3ヵ年),県教委(2ヵ年)より体力つくり推進校として委嘱を受ける。 | |
61 | 10 | 県教委委嘱保健体育研究発表会(第10次) | |
62 | 9 | 文部省指定・県教育委員会委嘱体力つくり研究発表会(第11次) | |
63 | 11 | 全国体育学習研究会会場校及び授業提供 | |
平成 | 元 | 10 | 県教委学校教育課計画訪問(体育・算数) |
3 | 2 | 三神地区初任者研修会会場校(道徳模範授業) | |
4 | 4 | 社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する(学校週5日制)調査研究協力校 として県より委嘱を受ける。 | |
4 | 6 | 社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する(学校週5日制)調査研究協力校 として文部省より委嘱指定を受ける。 | |
4 | 9 | 校舎大規模改修工事第一期分(校舎西半分・内外装)工事終了。 | |
4 | 11 | 県教委体育保健課計画訪問(体育・生活科) | |
5 | 4 | 社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する(学校週5日制)調査研究協力校 として,県及び文部省より委嘱指定を受く。(第2年次) | |
5 | 9 | 校舎大規模改修工事第二期分(校舎東半分・外装のみ)工事終了。 | |
6 | 4 | 社会の変化に対応した新しい学校運営等に関する(学校週5日制)調査研究協力校 として県及び文部省より委嘱指定を受く。(第3年次) | |
6 | 10 | 校舎大規模改修工事第三期分(校舎東半分内装・プール外トイレの水洗化工事)工事 終了。 | |
8 | 9 | パソコン設置とその活用(20台) | |
8 | 11 | 体力つくり自主研究発表会(20周年) | |
10 | 1 | 焼却炉使用禁止となり,紙くず等のゴミは校外にて処理されることになった。 | |
12 | 7 | 体育倉庫落成(校舎写真) | |
13 | 3 | 講堂落成・遊具移設 | |
13 | 6 | 砂場設置 | |
13 | 8 | 新JIS規格児童用机・椅子(6年用) | |
13 | 11 | 防犯カメラ設置 | |
14 | 8 | 焼却炉撤去、跡地に駐車場設置 | |
14 | 12 | パソコン入替え(40台に) | |
16 | 9 | 障害児用トイレ新設(校舎写真) | |
16 | 9 | 「ゆめのたね」読み聞かせボランティア結成 | |
17 | 2 | 中央階段手すり設置 | |
17 | 4 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター・三田川町から安全教育研究委嘱を受ける。 | |
18 | 3 | 町村合併により吉野ヶ里町立三田川小学校となる。 | |
18 | 9 | 空調設備工事 | |
18 | 11 | 安全教育」授業研究発表会 | |
19 | 1 | 「ぽっけ」特別支援教育ボランティア結成 | |
19 | 10 | 校舎耐震工事完了 | |
20 | 2 | 階段手すり増設(3カ所) | |
20 | 2 | IP電話設置 | |
21 | 4 | 文部科学省より「英語教育改善のための調査研究(研究開発校)」指定受ける。(3年間) | |
21 | 4 | 「まなびの教室」が設置される。 | |
21 | 6 | 運動場が全面芝生化される。 |
21 8 駐車場西側拡張工事,校門新設
21 12 新三田川タワー設置
22 2 太陽光パネル設置
22 3 Windows7導入(パソコン室),地デジ化(デジタルテレビ)導入
23 7 電子黒板導入(8台)
23 8 水道給水管改修工事
23 11 文部科学省・佐賀県教育委員会指定研究開発学校「英語教育研究発表会」
24 3 プール全面改修工事完成
25 9 農機具等倉庫新築完成
25 11 吉野ヶ里町教育委員会指定「外国語学習授業研究発表会」
26 6 佐賀県教育委員会指定「外国語充実プラン」公開授業発表会
26 9 校舎南側窓及び側壁等補修工事
27 10 校舎北側窓及び側壁等改修工事
27 10 大型複合遊具指導禁止
27 12 図書室出入り口扉改修
28 1 英語教育専科指導教員加配公開授業研究会
28 3 校舎南通路扉改修
28 3 タブレットパソコン導入(41台)
28 3 電子黒板追加導入(7台),全学級配置完了
28 3 校舎南通路扉改修工事
28 7 大型複合遊具撤去
28 8 校舎北側職員駐車場整備(25台分)
28 11 外国語活動研究発表会
29 1 校内放送設備改修
29 2 佐賀県教育長表彰受賞 外国語活動実践優秀賞
29 4 子ども読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰受賞
29 7 体育館天井耐震改修工事完成
29 8 電子黒板2第追加購入
29 11 活用力向上事業研究公開
29 12 韓国の明倫初等学校との交流
30 3 図書館バーコード貸出システム完成
30 7 電子黒板3台追加導入
30 10 活用力向上事業研究公開
30 11 活用力向上事業研究公開
31 2 体力・運動能力調査優良校県教育長表彰
31 4 佐賀県研究指定校事業(英語教育)