令和元年度 第51回有田工業高等学校卒業制作展のお知らせ
入力日
2020年1月6日
内容
1 趣 旨
本校は工業の原点である「ものづくり」を通して、創造的で、行動力に満ちた、他者への思いやりの心を持つ人間性豊かなスペシャリストの育成を目指しております。
このたび開催予定の卒業制作展で発表する作品は、卒業学年の「課題研究」で取り組んだものを中心に、多種多様な分野に果敢に挑戦して制作したものです。
この作品展は51年前にデザイン科のみでスタートしましたが、平成元年よりセラミック科が加わり年ごとに充実し、西暦2000年には創立100周年を機に本校の一層の発展を期して全校・全学科をあげて開催することになりました。また、本校は来年度創立120周を迎えます。今後も「ものづくり」の有田工業高校の更なる飛躍を目指す所存でございますので、ご理解とご協力の程をよろしくお願い申し上げます。
2 会 期 令和2年1月21日(火)~26日(日) 6日間
開館時間 午前9時~午後5時
3 会 場 佐賀県立九州陶磁文化館 第一展示室および一般研修室
〒844-0017 佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
TEL 0955-43-3681 FAX 0955-43-3324
4 生徒数および出品数
生徒数192人(全日制:175人 定時制:8人 聴講生:9人)
約500点展示予定
5 展示内容
○セラミック科
ろくろ成形の研究・手びねり、板作り成形の研究・鋳込み成形の研究・陶磁器加飾法の研究・人工ルビー・サファイアの合成・ファインセラミックスの機能の研究・釉薬の研究 ほか
○デザイン科
「ENTER-有田inc×可士和ism」を共通のデザインテーマとした、有田町を元気にする商品・製品企画の提案(商品企画・製品試作・ブランディング・イベント企画運営・地域活性化プラン・他)
○電 気 科
Arduinoを使った作品の製作・プロジェクション・マッピング・ロボット製作・展示用作品の製作・木工作品の製作・イライラ棒(Ver.2)の製作
○機 械 科
おもしろ尺取り虫ロボット、廃材の再利用、竹灯籠の製作、おもしろ自転車の製作、校内環境整備、課題解決ロボット製作、アイデア工作、駐輪場自転車スタンドの製作、学校への恩返し(環境整備)、カセットコンロを使った調理器具の製作、ほか
○定 時 制
定時制(セラミック科、デザイン科)の生徒作品・聴講生作品
6 課題研究発表会(会場:九州陶磁文化館・講堂)
○セラミック科 1月23日(木)(9時から15時まで)
※セラミック科1・2年生、陶磁器コース(デザイン科3年生の発表含む)も視聴する。
(一般の聴講可)
○デザイン科 1月24日(金)(9時から15時まで)
※デザイン科1・2年生も視聴する。(一般の聴講可)
午後の部:クリエイティブディレクター佐藤可士和氏による指導助言
○電気科、機械科(24日)定時制(2月上旬)は、校内にて課題研究発表会を開催予定
閲覧数
1,267