HOME >
- お知らせ >
- 【まいにち更新】有工NEWS >
- 【生徒会】念願叶う!2年ぶりの歓迎遠足を行いました

【生徒会】念願叶う!2年ぶりの歓迎遠足を行いました
入力日
2023年5月11日
内容
有田陶器市を直前に控えた4月27日(木)、朝夕こそ冷え込んだものの好天に恵まれた一日でした。今日は14日に雨で中止となった歓迎遠足があらためて行われました。
一時中止とアナウンスした行事が復活したのには経緯があります。この日のために準備をしてきた生徒会執行部をはじめ、全校生徒が一つになって和やかに過ごす機会がなくなることに、多くの生徒たちから残念がる声が相次ぎました。また生徒会担当の職員からも、2年間中止となるとこの行事の雰囲気を知る生徒がいなくなると危惧する意見があり、実施の運びとなりました。
行先は従来の歴史と文化の森公園が来場者の関係で選べず、初めてではありますが、有田ポーセリンパークになりました。全校生徒が活動できる広い芝生のスペースも確保できました。
1時間目に行われた防災訓練を終えて、体操服に着替えた全校生徒が、科ごとに2年生→1年生→3年生の隊列で出発しました。小一時間ほどで到着するとまず昼食です。ツヴィンガー宮殿の裏にある芝生の広い敷地で生徒たちがそれぞれお弁当を広げて食事をとりました。次の行事までの空き時間(お昼休み?)はそれぞれミニサッカーをしたり鬼ごっこをしたりと楽しく時間を過ごしました。
午後最初のイベントは各科行事です。14日に各科行事だけは実施したので、今回はさっそくコールからスタート。どの科も声の揃え方、姿勢など、1年生に細かな指導を始めていました。今までの会場(歴史と文化の森公園)と違い、比較的近いエリアで行事を行っていたので、他の科とのエール交歓が始まるなど今までにない現象も起き興味深い時間でした。
最後に生徒会行事です。科を越えた交流をしようという思いで企画を立てた執行部、まずは先生クイズでウォーミングアップです。メインは、猛獣狩りならぬ「有工狩りに行こうよ」ゲーム。司会の声に合わせて文字数に合わせたチームを作るものです。異なる学科で組むように指示があり、いろんなところで歓声が上がっていました。文字数を数えるキーワードも「のうとみかいじろう」や「とうきいちあるばいと」など、有工らしいものをセレクトするところも気の利いた演出でした。
すっかり打ち解け合った生徒たちは15時には学校に戻ってきて、日焼けした顔で下校する者、疲れと戦いながら補習や部活に向かう者とそれぞれの放課後を過ごしました。最高の青空のもと、出発です!
ポーセリンパークに到着しました
芝生の広場で注意事項連絡の後、お弁当タイムです!
生徒たちはいい場所を見つけようと散っていきます
池のアヒルたちと戯れる生徒も
お弁当の輪にお邪魔しました
こちらは吹奏楽部のメンバーです
各科行事が始まりました
電気科は小高い場所に団長役の生徒が立つロケーション
デザイン科は声の出し方と姿勢に主眼を置きます
生徒会行事の司会を行う執行部の生徒たち
三択クイズでまずはアイスブレーク
答えは問題のモチーフになった先生が直接解答します
有工狩りゲームで集まる生徒たち
人数が決まるといろいろな場所から歓声が上がりました
グループが組めなかった生徒は前に出て自己紹介!
学校に向かって帰ります!
途中でゴミ拾いを行いました。きれいな道を通って陶器市に来てください!
閲覧数
727