HOME >
- お知らせ >
- 【まいにち更新】有工NEWS >
- 【学年だより・1年生】人権学習・進路保障ホームルームを行いました

【学年だより・1年生】人権学習・進路保障ホームルームを行いました
入力日
2021年7月9日
内容
7月8日(木)、6限目のロングホームルームの時間に、人権学習・進路保障授業を行いました。1年生は「SNSを使った『いじめ』について」、2年生は「インターネットと人権問題」、3年生は「『全国高等学校統一用紙』の精神を学ぶ」という主題で、各クラス担任による授業が行われました。
1年生は、SNSを使った『いじめ』について、事前に行われたSNS利用に関するアンケートをもとに、SNSの気を付けるべき点や、SNSを使った『いじめ』の怖さ、その加害者や被害者に対しどのように行動すべきかについて考えました。
事前アンケートによると、主にLINE(97%)、YouTube(91%)、Instagram(74%)など、本校生徒(1年生)のほとんどがSNSを利用しています。そこで、SNSを使った『いじめ』の事例を交え、「メッセージを送るときにどのようなことに気を付けるべきか」などについて考えるグループで話し合いました。生徒たちからは「相手の気持ちを考える」「誤解をうまない表現にする」などといった意見がでていました。
本校生徒にとっても身近なSNSですが、その便利さの陰にはさまざまなトラブルの危険が潜んでおり、使い方には注意が必要です。今回の授業は、「もしも自分たちが被害者になったら」「どのような行動が『いじめ』につながるのか」「どのように対処すべきか」など、自分自身のSNSの使い方を見つめ直すよい機会となったようでした。
SNSでのやりとりを想定したいじめ事例をもとに考えましたグループで考えたことを発表し、意見を共有しました
SNSでメッセージを送る際に気を付けていることについて考えます
生徒たちは、自分の使い方を振り返りながらしっかり耳を傾けていました
閲覧数
439