HOME >
- お知らせ >
- 【まいにち更新】有工NEWS >
- 【体育祭】決戦は金曜日、練習にも熱が入ってきました

【体育祭】決戦は金曜日、練習にも熱が入ってきました
入力日
2025年10月6日
内容
週が明けて、10月6日(月)です。週末から少しずつ町内近隣に有工祭のポスターが見受けられるようになりました。生徒や職員がまわってお願いしています。ご理解とご協力ありがとうございます。
今年度も「有工祭」として体育祭、文化祭をまとめた一つのポスターで広報します。デザイン科2年生に2学期最初の課題として取り組んでもらいました。3年生の人気を集め採用となったのが、村枝詩菜さんの作品です。今年は課題の条件として、手描きを封印して、デジタルなイラスト表現を提示しました。ポップな色調にテーマの「ALL IN」(今年の生徒会目標でもあります)をイメージした握手のイラストが中央に配されています。
今年の有工祭(体育祭+文化祭)のポスターが完成、村枝詩菜さん(D2)の作品です!
さて数えると10日(金)の本番まであと4日。水曜日は午前が総練習、木曜日も午前は設営で潰れるので、実質3日分の練習時間しかありません。各団とも練習に熱が入ってきました。
今日は最初に、放送部が夏のNHK杯放送コンテストのために制作したドキュメント「消すな!珍代五種」を全校生徒で視聴しました。60年以上続く有工オリジナル種目のルーツを追った内容です。これからも伝統種目を大切にしてもらいたいという制作者の思いを全校生徒に感じてもらいたいと企画されました。
出場する生徒は体育館で視聴し、そのまま解説動画を観ながら練習に励みました。例年以上にレベルの高い闘いが繰り広げられることを期待しましょう。
教室で放送部のドキュメントを視聴する生徒たち
古い先生方や卒業生のインタビューに生徒も熱心に耳を傾けました
体育館では視聴後にさっそく練習開始!
「いもむしごろごろ」すでに結構早いチームも
「ダンプカー」トリを飾る種目です
放課後も遅くまで教室やベランダで練習している姿が見られました。団長を筆頭にしたリーダーたちの手腕が試されるのが、これから仕上げにかかるこの時期です。
ラジオ体操も大事な加点競技の一つ
入場行進もいい感じになってきました
教室で空いた時間にダンスの指導を行うリーダーたち
放課後遅くまで演舞の練習に励むリーダーたち
閲覧数
393