HOME >
- お知らせ >
- 【まいにち更新】有工NEWS >
- 【デザイン科】(前編)課題研究で連携している熊本農業高校の文化祭に行ってきました!

【デザイン科】(前編)課題研究で連携している熊本農業高校の文化祭に行ってきました!
入力日
2023年11月28日
内容
11月11日(土)は有工文化祭の一般公開日でした。この日、デザイン科で課題研究の連携を行っている熊本県立熊本農業高校も同じく文化祭「南園祭」の日だったのです。自分たちの文化祭も大事だけれど、デザイン科で協力している学校の文化祭の機会を逃すわけにはいきません。さっそく朝一番の電車で熊本農業高校へ向かいました。担当の生徒は、デザイン科3年の上野礼琴さんと原田陽花さんです。
4月から始まっていたこの事業、夏に最初の訪問を行っていました。そのこともまず振り返ります。
去る8月24日、夏休みの終盤の頃に初めて上野さんと原田さんは熊本農業高校を訪ねました。昨年度、園芸果樹科の野菜部門の生徒さんたちとメロンのブランディングについて連携を行った経緯から、今年の連携はスタートしました。今年度は園芸果樹科の果樹部門で、つくる作物の年間出荷時期がわかるパンフレットを、また畜産科では、オリジナルブランドの養豚の脂でつくる石鹸のPRカードを作成したいという希望を聞き取り研究が始まりました。当日は、顔合わせはもちろん、各科の施設を見学したり、取り組んでいる実習の体験をさせてもらうなど初めて尽くしの訪問になり、二人ともとても刺激になったようです。いいデザインの成果物を約束して熊農の生徒さんたちと別れました。
[後編に続く]
果樹部門の管理する温室に入ります
暑いのは当然ですが、思いのほか広いのに驚きです!
摘果の作業を体験させてもらいました
初めてみかんの実をもぐ上野さん
まだ青い実の中身を見せてもらいました
畜産科では大きな豚の登場に度肝を抜かれます
説明を受ける原田さん
生まれたばかりの子豚をさわらせてもらいました
エコフィードと呼ばれる配合餌を見せてもらいました
見たことのない設備ばかりで驚きの連続です
説明してくれた熊農の生徒さんたちと。ありがとうございました!
閲覧数
562