教育課程

Ⅰ 学校の教育目標
「思いやりの心とチャレンジ精神に満ちあふれた生徒の育成」
《相手の心になって考える》《困難な問題や未経験に挑戦する》《意欲をもち積極的にやる》
「大和協力」の精神のもと、大和中学校生徒としての誇りをもち、郷土を愛し、自主性と創造性に富み、心身ともに健康で実践力のある人間性豊かな生徒の育成を目指す。
1 行動目標「明るく、元気で、努力する学校」

  「明るく」とは、 笑顔で挨拶、進んで掃除(無言清掃)
  「元気で」とは、 徳…悪いことは悪い、正しいことは正しいといえる元気
知…分かった!できた!やるぞ!の元気(学びの場)
体…楽しく学校に通う元気
  「努力する」とは、 教師・生徒、保護者・地域が常に努力し合う

2 目指す生徒像
(1) 自らを律し、他と協調しつつ、思いやりの心をもった生徒「倫理観・社会常識」
(2) 自ら学び、考え、判断し、正しく行動できる生徒「倫理観・社会常識」
(3) 心身ともに健康で、明るく活力に満ちた生徒「基礎学力」
(4) 郷土を愛し、郷土に自信と誇りをもった生徒「郷土への誇りと愛着」
(5) 志をもって、チャレンジ精神に満ちあふれた生徒

3 目指す学校像
(1) 生徒と教師が切磋琢磨し、確かな学力の向上を目指す学校
(2) 誠実で互いに助け合い、励まし合って活動する心温まる学校
(3) 健康で、明るく活力に満ちた楽しい学校
(4) 地域との関わりを大切にする開かれた学校

4 目指す教師像
(1) 使命感に溢れ、優れた指導力と実践力のある教師
(2) 豊かな見識と専門的知識・技能をもち、研鑽に励む教師
(3) 教育愛に満ち、生徒一人一人を大切にする教師
(4) 将来の展望を見据え、創造力あふれる教師

 

Ⅱ 本校の教育の特色
1 心の教育の推進

   道徳的心情、実践力の育成
  共生への思いやりの心の育成
  いのちの教育の充実

2 基礎学力の育成

   基礎・基本の定着
  学習習慣の定着
  学習意欲の向上

3 健康・安全教育の推進

   健康的で安全な生活をする力の育成

4 特別支援教育の充実

   個別の支援計画の作成と実践
  通級教室の推進

5 小中連携の推進

   学力向上のための連携
  学校課題解決のための連携

6 開かれた学校づくりの推進

   学校・家庭・地域の連携
  学校評価の充実

 

Ⅲ 教育計画
1 本年度の教育の重点
(1)心の教育の推進
 ア 教育相談・生徒指導の充実

   グループローラー作戦などによる校内支援体制を確立する。
  基本的生活習慣の確立を図り、豊かな心と人間関係づくりに努める。

 イ 人権・同和教育の推進

    差別をしない、差別をさせない反差別の学級集団づくりに努める。

 ウ 「いのち」の教育の推進

    「いのち」の尊さと生きることの意味を教え、人を思いやる気持ちと感謝の心を育てる。
  共生への思いやりの心を育てる。

 エ 心を育てる教育の実践

     ○ 「立腰教育」を取り入れた授業づくりや無言清掃に取り組む。

(2) 基礎学力の育成
 ア 基礎・基本の徹底と校内研修の充実

   自主自発的な学習活動を推進し、朝自習の徹底と家庭学習の習慣化を図る。
  すくすくテストを実施し基礎基本の定着を図る。
   少人数授業やティームティーチング(以下、TTと表す)など、指導法の工夫・改善に努め、生徒が「分かる・できる」授業づくりを行う。

 イ 教育センターとの研究協力の推進

   県教育センターの学校支援により校内研究を充実させ、授業力アップを目指す。
  教育センターの講座授業を活用し、指導力の向上を行う。

 ウ 教師の組織的な指導体制の確立

   学びの場を設定した授業研究会等を通した組織的・実践的校内研修を充実させる。
  ICT利活用推進研修を計画的に行い、実践力の育成を図る。

(3) 健康・安全教育の推進
 ア 部活動の充実

   体格・体力の実態把握と向上に努め、部活動の充実を図る

 イ 安全教育の徹底 

   交通安全・防災教育等の徹底的な指導と家庭・地域との連携を図る

 ウ 食育の推進 

   食の教育に関する調査研究を進め、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるようにする。

(4) 特別支援教育の充実
 ア 個別の教育支援計画、個別の指導計画に基づく校内支援体制の整備と確立
 イ 通級指導教室の推進(佐賀市北部地区の中心的役割を果たす)
(5) 小中連携の推進
 ア 学力向上のための連携(授業公開による相互の連携)
 イ 学校課題解決のための連携(交流活動を通した相互の連携)

   体験入学(8月)
  ようこそ先輩(2月)

(6) 開かれた学校づくりの推進
 ア 授業参観「ふれあい道徳」等による学校教育活動の公開に努める。
 イ 教職員・生徒・保護者・地域による学校評価を活用し、学校改善に努める。
 ウ PTAや地域の関係諸機関と連携し、地域ボランティアの推進や安全管理体制の整備を図る。

2 佐賀市の特色ある取組について
(1) 幼保小中連携の取組
 ア 小学校との連携による教育活動と小中連携協議会の充実

   4校連絡会(大和中・春日小・春日北小・川上小)の校長会・教頭会・教務主任会を行い、8月全体会で共通理解し、児童生徒の育成を行う
  小中の9年間で大和町の児童生徒を育てるという視点で活動する
  授業公開及び職員の交流会等による相互連携の推進に努める
  児童生徒の交流活動の推進(相互の参観授業及び授業への参加)する
  児童の体験学習実施(各教科、部活動等)する
  出前授業を実施する
  「ようこそ先輩」で生徒が出身小学校へ出向き、中学校生活を説明し中1ギャップの解消を図る

(2) 「いじめ・いのちを考える日」の取組
 ア 全校・全学年・全クラスで、「いじめ」は絶対に許されない行為であるということを確認し、指導徹底する。

   担任が、朝の会・帰りの会等において、「いじめ」の形を学級の実態に応じて触れ、その意味をしっかりと理解させる。
  生徒会活動で、定期的に、「いじめゼロ宣言の全校復唱」や人権放送を行う。
  全校一斉の人権教室を開催し、人権作文を書いて、「いじめ」をなくすことを確認する。

 イ 幟旗の設置、学校・学級掲示板、学校通信等を活用した広報・啓発活動の推進する。
 ウ 定期的な生活アンケートを(生徒・保護者)活用した、実態把握と実態に合わせた迅速な対応を行う。

(3) 市民性をはぐくむ取組
 ア 「総合的な学習の時間」での、地域の方を講師に招いた授業や行事の企画・実施
 イ 全校生徒が保護者や地域の方と連携し、ボランティア活動としての地域の清掃活動を行う(クリーン作戦、桜マラソン前日清掃活動)
 ウ 学校と地域の連携・協働による行事や活動を計画・実施する(福祉施設訪問、街頭募金、地域行事への参加など)
 エ 地域の企業での、職場体験を通して、地域の一員としての体験活動
 オ 地域にある「石井樋公園・肥前国庁跡・与止日女神社」などの調べ学習活動への取り組み

(4) 「土曜授業」
 ア 年間4回の土曜授業により、計12時間の授業時間増加

   6月2日、12月1日は、補充授業を行い学力向上を目指し実施する。
  7月7日は、「子どもの教育を考える日~学校フリー参観デー~」として、学校を開放し保護者はもちろん地域の方にも学校や生徒の様子を知ってもらい地域や家庭との連携や学校への理解促進に取り組む。また、その上で学校評議員会を行い、指導助言をいただく。
   10月6日は、学校行事である合唱コンクールの時間に充て、生徒が学級で力を合わせ頑張っている姿を見てもらうことで生徒が自己肯定感を高めるとともに、参観者に感動を与える。

3 指導の重点11項目
(1) 学力向上の取組
 ア TTや少人数授業を取り入れた細やかな指導
 イ 朝自習の時間を有効活用した基礎基本の徹底(計算力テスト、英単語テストなど)
 ウ すべての授業で「めあて」「まとめ」と「授業の流れ」を明示したり、指示の出し方や課題の提示の仕方を工夫したりする。
(2) 道徳教育(心の教育の充実)
 ア 授業参観時に行う「ふれあい道徳」の実施
 イ 無言清掃後の集会で行う教師による道徳的な訓話
 ウ 他のよいところを認める機会を増やすための様々な掲示物の工夫
(3) 特別支援教育の充実
 ア 特殊教育の対象の障害だけでなく、特別な支援を必要とする生徒に対し、特別支援コーディネーターを中心に校内委員会を設置する。
 イ 「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」に基づく校内支援体制の整備と確立を図る
 ウ 授業のUD化を行い「分かる・できる」授業の実践を行う
 エ 通級指導教室活用の推進(佐賀市の北部地区の中心的役割を果たす)
 オ 障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の基礎を形成する
(4) 生徒指導の充実
 ア 年2回の避難訓練を計画・実行し、全職員、全校生徒が避難経路などの再確認をして危機管理に努める。
 イ 毎月生活アンケートをとり、いじめや問題行動等の早期発見・早期解決を図る。
 ウ 携帯電話やスマートフォンなどの利用については、原則禁止とした上で、インターネットやSNSなどを利用するにあたっての注意点や

   モラルなどを集会や授業などで指導する。
 エ 長期休業中の過ごし方のプリントを配布し、全校集会、学年集会、学活でそれぞれ事前指導をおこなう。
 オ 毎週金曜日に教育相談部会を開催し、年2回の個人面談や月1回の生活アンケートから実態を把握し、家庭訪問をおこない、様々な

   関係機関との連携を図る。

 カ 毎週金曜日の教育相談部会で各関係機関と情報交換や意見交換をおこないながら連携を図り、場合によってはケース会議もおこなう。
 キ 不登校生徒については、家庭訪問や各関係機関との連携を図りながら少しでも登校できるように別室教室での学習など計画的にすすめ

   ていく。
 ク 不登校生徒や不登校傾向にある生徒、または気になる生徒については、保護者もふくめ、スクールカウンセラーとの面談や関係機関の紹

   介などをおこないながら、担任を中心にその生徒を観察、支援していく。

(5) キャリア教育の充実
 ア 進路(進学・就職)に関する諸資料の収集と情報の提供
 イ 学級活動における進路学習の時間の確保と計画的実践の深化
 ウ 職場体験活動の充実(今年度は、2年生が夏休みに実施する)
 エ 基礎基本の学力の定着と確かな学力の育成
 オ 面接相談の計画的実施と充実
 カ 社会の一員としての役割を果たすとともに、それぞれの個性を最大限発揮しながら、自立して生きていくために必要な能力や態度の育成
(6) 人権・同和教育の推進
 ア 差別の現実から学び、互いの人権感覚を磨く職員研修の充実
 イ 全職員で取り組む人権総合学習事業の充実
 ウ 子ども支援体制の充実
 エ 子どもたちの思いや願い、くらしをつかむ取り組みの充実
 オ 安心感や信頼感を育む人間関係(仲間)づくりの実践
 カ 達成感や充実感を実感できる自主的な活動の実践
 キ 同和問題をはじめ様々な人権問題に対する正しい見方や考え方の育成
 ク 全職員協働のもと各学年の発達段階に合わせた人権・部落問題学習の実践
(7) 男女平等教育の推進
 ア 1年生で「男女共同参画パートナーシップ条例」について学習を行う
 イ 生徒の発達段階に応じた男女のよりよい付き合い方やDV予防、性と向き合う学習を各専門機関から講師を招聘し、講演会を行う。
 ウ 学活・道徳・社会科などの活動で、ジェンダーフリーやLGBTについて学習を行う
(8) 環境教育の推進
 ア 電気や水の無駄遣いを減らし、物を大切に使う態度の育成
 イ 生徒会を中心として活動を行い、生徒・教員一人一人が環境にやさしい学校づくりを目指す
(9) 情報教育の充実
 ア パソコン室及び各教室における電子機器の安全な使い方についての日常的な指導の実施
 イ 電子黒板に接続する際に、応じてICT機器等の特徴や使用用途などについての情報提供
 ウ 身の回りに溢れる様々な情報の中で、善悪の判断をもって、情報を主体的かつ客観的に捉えようとする態度の育成
(10) 読書指導の充実
 ア 年2回の定期的な集団読書の実施
 イ 発達段階に応じた本を紹介することによる読書をする意欲の高揚
 ウ 地域のボランティアによる本の読み語りの実施
(11) 食に関する指導の推進
 ア 食事の大切さが分かり、望ましい生活習慣が身に付いた生徒の育成
 イ 健やかな成長をとげるために、何をどのように食べればいいかを理解できる生徒の育成
 ウ 食を通して豊かな心を育み、他人への思いやりをもちながら生涯にわたって自らの健康を守ることができる生徒の育成

4 教科及び教科等
(1) 国語
 ア 語句・語彙力を伸ばす。(自学ノート・漢字ノート・ワーク・辞書の活用・漢字小テスト・慣用句、四字熟語等のプリントの活用)
 イ 「話す・聞く」力を伸ばす。
 ウ 学びの場を活用して話し合い活動を多く取り入れる。
 エ 「書く」力を育てる。(自学ノートの活用・初発の感想・発展的学習)
 オ 「読む」力を伸ばす。(学びの場を通して、文章を読みとらせる、読書活動を推進する)
 カ 読書教材をきっかけ作りとして多くの本を紹介し、興味・関心を高める。
(2) 社会
 ア 基礎・基本の定着を図る。小テストやワークを活用して反復による指導を充実させ、「学びの場」を活用した授業に取り組む。
 イ 社会的な課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力の育成を図る。
 ウ 「対立と合意」「効率と公正」を取り入れながら、「言語活動」「学びの場」を活用した授業に取り組む。
 エ 様々な地域や世界の様子を多面的に読み取り、「社会参画」しようとする態度の育成を目指した授業に取り組む。
(3) 数学
 ア 基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着。
 イ 知識及び技能を活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力の育成。
 ウ 数学を学ぶことの意義や有用性の実感。
 エ 電子黒板などのICT利活用を図る。
 オ 個に応じた多様な指導や学習形態を図る。
(4) 理科
 ア 自然界の様々な科学的事象に対する興味・関心を高め、疑問や課題を見つけ出す力を身に付ける。
 イ 基本的な知識および技能を習得し、実験データを正しく処理する力を身に付ける。
 ウ 結果を予想しながら実験を行い、他者と意見交換しながら、考察する力を身に付ける。
 エ 生徒から考えを引き出しながら課題解決表現力・思考力育成に向けてのTT指導を行う。
(5) 音楽
 ア 反復学習やグループ学習を随時取り入れながら、基礎的な知識・技能の定着を目指す。
 イ 曲想を感じとり、イメージを膨らませながら表現したり、鑑賞したりすることで音楽を愛好する心情を育てる。
(6) 美術
 ア 観察力・描画力を付けることに。重点を置いた指導を行う。
 イ デザインの制作では、色のもつ特色に触れて配色に意識し、身の回りにある構成の美しさに気付くようにする。
(7) 保健体育
 ア 1学年及び2学年では運動に関する知識や技能を身に付け、運動を安全かつ適切に行うことができる資質を養うようにする。
 イ 自己の能力や状況に応じた運動の実践ができる力を身に付ける。
 ウ スポーツテストの結果を活用し、授業の始めの準備運動などを効果的・実践的な内容を取り入れ、意欲的に取り組ませる。
(8) 技術・家庭
 ア 生活や社会で利用されている材料、加工、生物育成、エネルギー変換及び情報の技術について基礎的な理解を図る。
 イ 社会や生活の中から技術に関わる問題を見いだして課題を設定させ、課題解決できるようにする。
 ウ 家族・家庭の機能について理解を深め、家族・家庭、衣食住、消費や環境などについて生活に必要な基礎的な理解を図る。
 エ 自分と家族、家庭生活と地域とのかかわりを考え、家族や地域の人々と協働し、生活を工夫し創造しようとする実践的な態度を養う。
(9) 英語
 ア 基礎・基本の定着を図るために、ワークシートの工夫や家庭学習の取り組み方の指導を行う。
 イ 単元構成を練り、outputを積極的に行うような表現活動の場を設ける。
 ウ 生徒が興味・関心を引き出し、国際理解を図るためのALTの活用を図る。
 エ 電子黒板やタブレットPCを活用するなどICT利活用した指導法改善に取り組む。
 オ 4技能をバランスよく取り入れた授業研究に取り組む。

(10) 道徳
 ア 「立腰教育」を通して、自主自立の心を育む。
 イ 他の生徒との関わりの場面における適切な行動について、学級全体で考えようとする態度を育む。
 ウ 生命尊重の精神を育む自作教材の開発や掲示物の工夫に取り組む。
 エ 「私たちの道徳」を活用した授業実践に取り組む。
 オ 年間活動計画と別葉に基づいた授業実践を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
 カ 体験活動や学校行事との関連を意識した授業実践に取り組む。
 キ 人権・同和教育の取り組みとの関連を図った授業実践に取り組む。

(11) 特別活動
 ア 相手の心になって考える、思いやりの心に満ちあふれた生徒の育成に取り組む。
 イ 困難な問題や未経験に挑戦し、意欲をもち積極的にやる、チャレンジ精神に満ちあふれた生徒の育成に取り組む。
 ウ 「大和協力」の精神のもと、心身ともに健康で実践力のある人間性豊かな生徒の育成に取り組む。

(12) 総合的な学習の時間
 ア 各学年のテーマに基づき、年間を通して計画的に授業実践に取り組む。
 イ キャリア教育の視点を様々な活動の場面で取り入れ、身に付けさせたい4つの力を様々な観点から育む。
 ウ 生徒の主体性を尊重し、生徒が自ら学びに向かう力を促進すると同時に、学び方の学びを獲得できるような場面を設ける。

(13) 情報モラル教育
 ア インターネットの情報を閲覧する際に必要な情報リテラシーの必要性についての学習。
 イ ネット上へ情報を発信する際に生じる重大な責任の存在に気付かせ、不要な発信を避けることの大切さについての学習。
 ウ 個人情報の漏洩やプライバシーの侵害、知財権侵害や虚言流布の禁止などに関する学習。
 エ 様々なトラブルの形態について知り、危険回避の大切さについて学ぶと同時に、遭遇した際の様々な解決方法について考える学習。

5 教育課題への対応
(1) 学力向上のための校内研究体制の確立と職員の意識改革
 ア 定期的な校内研修の実施と3部会の活動の推進
 イ 授業の公開による授業研究会の実施
 ウ 教育センターとの連携による授業研究の推進
 エ 小・中連携による授業の公開と授業研究の推進
 オ 朝自習の充実
 カ 学習習慣の定着と家庭学習習慣の確立
 キ 生徒が生き生きと活動する場(学びの場)を取り入れた授業の実践
 ク 特別支援教育の視点を取り入れた学習指導
 ケ 生徒同士がつながる学級集団づくり
(2) 不登校生徒に対する支援・指導のあり方と支援体制づくり
 ア 「まほろば教室」登校者への支援
 イ 職員の共通理解に基づく指導体制の確立
 ウ 教育相談による共感的生徒理解の推進
 エ 校内支援体制の確立(グループローラー作戦)
 オ スクールカウンセラーや保護者との連携による支援
 カ 支援を要する生徒への計画的支援体制の推進
(3) 学習につまずきのある生徒に対する支援体制づくり
 ア 放課後等学習を活用した補充学習の推進
 イ 学習支援員による授業での具体的支援
 ウ 通級指導教室との教材の共有
 エ 通級指導教室「大和教室」との連携によるスムーズな移行支援
 オ 個に応じた活動の場を設定し、意欲の喚起を図る
 カ 特別支援教育の視点を取り入れた学習指導
(3) 生徒会活動の活性化と環境教育の推進・地域連携
 ア 地域清掃活動(全校クリーン作戦)
 イ 地域行事でのボランティア活動の推進
 ウ 学校版環境ISOの推進
(4) 無言清掃の定着と活性化
 ア 時間確保と指導内容の精選および系統化
 イ 心の教育との関連による清掃活動の充実
 ウ 生徒会との連携及び学年生徒会活動の活性化
(5) 明治維新150年への取り組み
 ア 川上地区にある明治維新関連史跡など呼応民間と連携し、総合的な学習の時間の一環で地域の歴史学習を行う。
 イ 肥前さが幕末維新博覧会体験事業を活用した施設見学を行う。

6 学年別授業日数及び授業時数の配当

(1) 年間授業日数配当表

  4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計
1年 13 21 22 15 0 19 23 21 16 17 19 15 201
2年 16 21 22 15 0 19 23 21 16 17 19 15 204
3年 16 21 22 15 0 19 23 21 16 17 19  6 195

(2) 必修教科・道徳・特別活動・総合的な学習の時間等の年間授業時数

教科など 1年 2年 3年
国語 144 138 100
書写 20 20 10
社会 115 121 142
数学 146 121 144
理科 116 153 142
音楽 48 37 36
美術 48 37 36
保健体育 112 112 108
技術・家庭 75 76 36
外国語 146 152 145
道徳 35 36 36
総合的な学習の時間 56 76 70
特別活動 36 36 36
生徒会活動 5 5 5
学校行事 47 47 69
その他 0 0 0
総計 1149 1167 1115

(3) 校時限

(4) 平成31年度年間行事(pdf) ※予定ですので、変更する場合があります。

(5) 生徒数(H30.5.1現在)

  男子 女子
1年 110名(5名) 91名(2名) 208名
2年 95名(1名) 107名(2名) 205名
3年 88名(1名) 93名 182名

※ (  )は特別支援学級の人数


 学校ホームページ運用規約(pdf)


Page
TOP