令和6年3月
入力日
2024年3月1日
内容
文責:栄養教諭
3月21日(木)
献立名:チキンカレー(麦ごはん) 牛乳 春キャベツのサラダ くだもの(デコポン)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 たまねぎ
ひとこと:
今日で、子どもたちが今の教室や食堂で、今のクラスのお友達と一緒に給食を食べるのは最後になります。
1年間、給食時間が少しでも楽しい時間となるように、ホッとできる時間となるように、努めてきました。
そして、給食室一同、おいしい給食となるように励みました😌🍀
苦手な食べ物も、頑張って食べている人がとても多かったです。
給食室では、空っぽの食器をみると、とっても嬉しかったです💕
「明日はカレーだよ!」と楽しみに待っててくれている子どもたちが多く、最後の今日も、空っぽになって戻ってくる食器が多かったです😊✨
3月19日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 白身魚フライ 温野菜 おろしあえ 豚汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 みそ 赤ピーマン
ひとこと:
こんにゃくは、「こんにゃく芋」から作られます。こんにゃく芋をゆでて、すりつぶし、水を加えます。
こんにゃく芋のでんぷん(コンニャクグルコマンナン)は、水をすうと、糊状になります。
そこにアクを加えるとかたまります。
さらにこれを茹でるとプルプルした「こんにゃく」が出来上がります。
今日の給食では、こんにゃくを「豚汁」の中に入れていますよ。
今日の豚汁は、さつまいもの甘味が汁に溶け出していたので、とってもあま~い汁になりました😋
甘いさつまいもが好きな小学部2年生の女の子は、少しずつ舐めてさつまいもの味を確認中でした👀✨
3月18日(月)
献立名:わかめごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ かきたま汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり
ひとこと:
たまごは「たんぱく質の王様」といわれています。赤色のグループの食べ物で、私たちの体の血液や筋肉や骨などをつくる働きがあります。たまごはお家でも、いろいろな料理に使われていると思いますが、3月の給食では、「ちらし寿司」や「オムレツ」、「スープ」、「ビビンバ」などの材料として使っています。
今日は、「かきたま汁」を作りました。
3月15日(金)
献立名:ミルクパン(はちみつ&マーガリン) 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き スパゲッティソテー 青じそドレッシングサラダ もずくとごまのスープ
佐賀県産:小麦粉 牛乳 鶏肉 ベーコン 豆腐 小ねぎ キャベツ きゅうり
ひとこと:
きれいな海の中で育つたべものを「海そう」といいます。
わかめや昆布・のり・ひじき・あらめ・もずくなどは、みんな海そうの仲間ですよ。
海そうには、日本人の食生活に不足しがちなカルシウムや鉄分が多くふくまれています。
また、食物繊維もふくんでいるので、私たちのお腹の中をきれいにお掃除してくれる働きがあります。
今日は、もずくを使ってスープを作りました。
海藻大好きな小学部Dクラスの男の子は、つるつるとした触感を楽しみながら食べていましたよ💕
3月14日(木)
献立名:きのこの混ぜご飯 牛乳 メンチカツ・生野菜 磯香あえ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 みそ のり キャベツ
ひとこと:
かぼちゃの原産地はアメリカ中央部です。日本には、400年位前に「カンボジア」から伝わってきました。
そのために、「かぼちゃ」という名前がついたそうです。
かぼちゃには、ビタミンAやビタミンCが多くふくまれ、疲れをとったり、病気にかからないように体の調子を整える働きがあります。
今日は、かぼちゃを、みそ汁の具のひとつにしました。
かぼちゃの旨味がいっぱいに広がった汁を、美味しくゴクゴクと飲み干していました😋
3月13日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 すき焼き風煮 大学芋 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 焼き豆腐 小ねぎ
ひとこと:
給食には、毎日牛乳がついていますが、どうしてでしょうか。
それは、牛乳には成長期のみなさんに必要なカルシウムという栄養素がたくさんふくまれているからです。
しかも、牛乳にふくまれているカルシウムは、体内での吸収率が高いため、効果的に体内にとり込むことができますよ。
佐賀県内産の新鮮な牛乳を毎日おいしくいただいてくださいね!
3月12日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 スパニッシュオムレツ ボイルブロッコリー 切干大根のサラダ 白菜のクリームスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 ベーコン ウインナー ブロッコリー たまねぎ きゅうり
ひとこと:
にんじんは、和風・洋風・中華風のどんな料理にもあい、一年中、食卓にのぼっている野菜ですね。
きれいなオレンジ色は、料理を引き立て、食欲をそそりますね。
かつては、独特の香りのせいで、子どものきらいな野菜の代表でした。
しかし、現在は品種改良が進み、香りはソフトになり、甘さも増して、今では好きな野菜に大変身しました。
また、カロテンや食物繊維をはじめ、体によい成分がたくさんふくまれ、健康野菜として大きな注目を集めています。
本校には、「にんじん」から、食事との出会いがスタートした子どもたちがおります。
教室を覗きに行くと、真っ先に「にんじん」がなくなっている食器を見かけます。
毎日の担任の先生方のご支援や、温かい眼差しがあってこそ!
子どもたちと食事との出会いを、とても大切にされていることを強く感じる日々に、頭が下がります。
3月11日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮・野菜の甘煮 おかかあえ ビーフン汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 みそ 豚肉 葉ねぎ きゅうり 干し椎茸
ひとこと:
今日は、小学部6年生と中学部3年生の卒業式です。朝から、華やかな雰囲気に彩られました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます💐💕
きのう何を食べたかおぼえていますか?
だれとどこで食べましたか?
おいしくいただくことができましたか?
毎日のことでつい忘れてしまいがちですが、この1回1回の食事の積み重ねが、私たちの「体の健康」「心の健康」に大きく影響します。
この機会に自分の食生活を今一度、見直してみませんか?
3月8日(金)
献立名:食パン(いちごジャム) 牛乳 じゃがいものミートソース焼き きのことキャベツのマリネ 青菜のスープ
佐賀県産:小麦粉 牛乳 合いびき肉 ウインナー 赤ピーマン キャベツ きゅうり チンゲンサイ
ひとこと:
今年度から、給食のパン🍞が、さらに美味しくリニューアルをしました。
佐賀県産「はる風ふわり」という品種の小麦粉を100%使用しています。
県産小麦粉を100%使用してパンを製造し、学校給食に登場しているというのは全国でも珍しく、なんと佐賀県を含めて8県しかないそうです😲‼
今日も、大好きなパンを頬張って美味しく食べていましたよ😋
3月7日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 鶏ささみのレモン煮 もやしのソテー おひたし みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 みそ 葉ねぎ
ひとこと:
今日は、高等部3年生の卒業式です。朝から、素晴らしい天気に恵まれました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます💐✨
懐かしい恩師の先生方や、コロナ禍以来久しぶりに来賓の方々もお見えになり、卒業生の輝かしい門出を見送りました。
今日の給食は、鶏ささみのレモン煮です。
片栗粉を付けてカラッと揚げた鶏ささみに、レモン汁と砂糖、醤油で作った調味液にくぐらせています。
3月6日(水)
献立名:ビビンバ(麦ごはん) 牛乳 れんこんサラダ ワンタンスープ お祝いいちごゼリー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
明日は、高等部3年生の卒業式です。そこで今日の給食は、卒業生をお祝いするデザートを付けました。
今日の食堂では、卒業する職業自立コース3年生のみなさんが、一人一人、調理員さんに感謝の言葉を伝えていました。
昨年度卒業した同コースの先輩方のたくましい背中を見て育ち、今年1年心身ともにさらにたくましく成長した卒業生!
自分たちで考え、感謝の言葉を伝えたい!と、胸を張って調理員さんたちに伝えていました。
「また食べに来てもいいですか!」と、給食を毎日大盛りにして完食していた男の子の真剣な言葉と眼差しに、ぜひ!と言いそうになるのをグッと堪えた給食室一同でした😢
3月5日(火)
献立名:赤飯 牛乳 魚の黄金焼き なます 沢煮椀
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
今日は、もうすぐ卒業を迎える高等部3年生、中学部3年生、小学部6年生をお祝いする献立です。
そこで、今日の給食は、昔からお祝いの席などでよく食べられていた「赤飯」を炊きました。
さらに、なますや魚の黄金焼きも作りました。
今日の魚の黄金焼きは、卒業する全ての子どもたちの未来が、輝く黄金色に彩られますように、と願いを込めています。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!🎊✨
3月4日(月)
献立名:ちらし寿司 牛乳 菜の花のあえもの すまし汁 ひなあられ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳
ひとこと:
昨日、3月3日は「ひなまつり」の日でした。
「ひなまつり」の日には、ひな人形をかざり、桃の花やひしもちをそなえて白酒でお祝いをします。
ひな人形には、病気をせずに元気に育ってほしいという、お家の人の願いがこめられていますよ。
今日は、ひなまつりの行事食として、「ちらしずし」や「菜の花のあえもの」を献立として取り入れています。
一年中出回る野菜が多いですが、この菜の花だけは、今の時期にしか食べることが出来ないお野菜です。
2月末は、いつもより気温が高かったことから、市場の菜の花が咲いてしまっているものも見られていました。
そのため、今日の菜の花は、野菜屋さんが真剣に吟味したものを納品してくださいましたよ✨
ビタミンCやカリウムなどの無機質がたくさん含まれていて、かぜにかからない強い体を作ってくれます。
独特の苦みがありますから、苦手な人もいるかもしれませんので、今日はかつお節とごま・マヨネーズで、子どもたちが食べやすい味付けを目指しました。
完食している子どもたちも多かったです。
3月1日(金)
献立名:ココア揚げパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜スープ ぶどうゼリー
佐賀県産:小麦粉 牛乳 大豆 豚肉 ベーコン パセリ キャベツ
ひとこと:
今日は、小学部6年生のリクエストメニューです。
たくさんの子どもたちに大人気の「ココア揚げパン」の登場です。
ココア揚げパンを食べている時の子どもたちの顔は、口回りにココアパウダーがたっぷり付いた、輝くニコニコ笑顔😋💕
大好きなココア揚げパンを頬張りながら、目の前のパンと真剣に向き合う子どもや、周りのお友達と談笑する姿も見られました。
小学部6年生のクラスでは、ペロリと完食している姿を見せてくれた子どもたちでした( ´艸`)
閲覧数
1,149