令和6年2月
入力日
2024年2月1日
内容
文責:栄養教諭
2月29日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 鶏の照り焼き 温野菜 ひじき煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 みそ さつまいも
ひとこと:
今日の給食では、ひじき煮とご飯を混ぜて、ひじきご飯にして食べている子どもたちも多かったです😲
今日は、もうすぐ卒業を控えた高等部職業自立コースの女の子と、「あと少しで給食が食べられなくなるのが悲しい😢」とお話をしました。卒業までの、給食の残りの回数も、教えてくれました。
給食を、とても楽しみに待っててくれて、ありがとうございます😌
残り少ない給食回数ですが、子どもたちが少しでも楽しんでくれたり、ホッとできるような給食時間になりますように、これからも努めます。
2月28日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 鮭のムニエル ボイルアスパラガス じゃがいものチーズ煮 ウインナーと小松菜のスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 ベーコン ウインナー アスパラガス
ひとこと:
今日は、子どもたちに人気の鮭が給食に登場しました。
「サケ」の語源には諸説ありますが、アイヌ語で「夏」を意味する「シャク」が訛ったとされるものもあるそうです。
今日の鮭を食べた中学部1年2組の女の子の感想をご紹介します✨
「鮭がとっても美味しかった~!ふわふわした触感だったよ😋」
と、教えてくれました😊
2月27日(火)
献立名:大豆入りツナの混ぜごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 ごまあえ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 大豆 干し椎茸
ひとこと:
「鉄分」という栄養素は、不足すると、貧血という病気にかかってしまいます。貧血になると、疲れやすくなり、めまいがしたりします。
鉄分を多く含む食べ物は、レバーや赤身の肉、うなぎ・青魚・あさりやしじみ・ひじきや切干大根・大豆や大豆製品、そして、小松菜やほうれん草などの緑黄色野菜です。
今日の給食に使っている「大豆」や「小松菜」には、鉄分が多くふくまれていますよ🎶
2月26日(月)
献立名:スパゲッティミートソース 牛乳 ほうれんそうのごまドレッシングサラダ フルーツポンチ
佐賀県産:牛乳 豚肉 いちご
ひとこと:
今日は、高等部3年生のリクエストメニューになります。
今回も栄養バランスを考慮しながら、得票数の多かったメニューを取り入れています。
「卒業前に、スパゲッティをもう一度食べたい‼」という熱い気持ちのリクエストを受けて、今日はスパゲッティミートソースを取り入れました。
キラキラな笑顔で食べている高等部生たちでした😊✨
2月22日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 煮込みハンバーグ・温野菜 青菜とのりのサラダ コンソメスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 のり
ひとこと:
ブロッコリーは、つぼみを食べる花野菜です。
16世紀の中ごろにイタリアやフランスで栽培が盛んになり、日本には明治の初めに入ってきました。
私たちが住んでいる佐賀県でもたくさん栽培されています。
はじめは観賞用でしたが、食生活が洋風化したことや、栄養価の高い緑黄色野菜が注目されるようになったことで、1975年ごろから生産量が伸びてきました。
ブロッコリーには、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、私たちが健康のためにとりたい栄養素がたくさんふくまれています。
今日の給食は、ブラッコリーをゆでて、煮込みハンバーグの付け合わせとしています。
この煮込みハンバーグも、リクエストメニューになります。
今日は、高等部職業自立コースの男の子から、リクエストをいただいており、調理員さんとの話し合いを重ねたうえで実現したものです。
今月(2月)は、もうすぐ卒業を迎える高等部3年生のリクエストを、あちらこちらに散りばめて、献立を作成しています。
2月21日(水)
献立名:栗ごはん 牛乳 みそ煮 ほうれんそうとしめじのあえもの すまし汁 さつまポテト
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 みそ
ひとこと:
「ナッツ」は木の実です。
ナッツの仲間には、アーモンドやくるみ、くり、カシューナッツ、ぎんなんなどがありますよ。
ナッツは、たんぱく質や脂肪、ビタミン、ミネラルが豊富にふくまれた栄養満点の食べ物です。
今日の給食は、栗を使って栗ご飯を給食室で炊きました。
栗ご飯は、高等部3年生職業技能コースの男の子からリクエストをいただいており、調理員さんとの話し合いを経て実現に至りました。
2月20日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 ぎょうざ バンバンジーサラダ マーボー豆腐
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豆腐 豚ひき肉 干し椎茸
ひとこと:
子どもたちに人気のある「マーボ豆腐」は中華料理のひとつで、ひき肉と豆板醤、赤唐辛子などを炒め、スープを加えて、豆腐を煮た料理です。
本来は舌がしびれる程からい料理ですが、給食では小学部1年生もおいしく食べられるように、辛味をおさえて食べやすく作っています。
今日は、マーボー豆腐をご飯の上にかけて、マーボー丼にしている子どもたちが多かったです。
給食室に返却された食器は、ご飯茶碗も汁椀も、どちらもマーボー色をしていました( ´艸`)
2月19日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 白身魚の野菜あんかけ 青菜とさつまいものごまあえ みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 みそ 葉ねぎ さつまいも
ひとこと:
ほうれんそうは、「野菜の王様」といわれるよう、私たちのからだに必要な栄養素を多くふくんでいます。
かぜにかかりにくくなり、肌をきれいにするビタミンAやビタミンC、そして、血液をつくるもとになる鉄分なども多くふくんでいます。
今日の給食は、ほうれん草を使って「青菜とさつまいものごまあえ」を作りました。
実は人気メニューで、さつまいもの甘味と一緒に、パクパクと食べている子どもたちが多かったです😋
2月16日(金)
献立名:ミルクパン(チョコクリーム) 牛乳 マカロニグラタン れんこんサラダ チンゲンサイのスープ
佐賀県産:小麦粉 牛乳 鶏肉 豚肉 赤ピーマン チンゲンサイ れんこん
ひとこと:
れんこんの原産はインドで、中国から日本に伝えられたそうです。
れんこんは泥沼で育ち、葉は水面にでており、夏ごろに白や薄紅色のきれいな花をさかせます。
れんこんは穴があいているので「見通しがきく」というところから縁起物として、用いられる野菜のひとつです。
また、れんこんはでんぷんやビタミンC、ミネラルや食物繊維などが豊富にふくまれる栄養満点の食べ物です。
今日は、れんこんを使って、「サラダ」を作りました。
2月15日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 えびとなすのチリソース炒め 春雨サラダ 中華スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 焼豚 葉ねぎ レタス
ひとこと:
今日は、えびフリッターとなすを揚げ焼きにして、チリソース炒めを作りました。
ナスの原産地はインドです。
日本には平安時代のはじめに伝えられたといわれています。
ナスは日本人の好みにあい、広く作られるようになりました。
私たちが住んでいる佐賀県でもたくさん栽培されていますよ。
ナスは、「漬物」や「天ぷら」、「煮物(にもの)」「みそ汁」「カレー」「パスタ」など、いろいろな料理に幅広く使われています。
なすを苦手としている子どもも、えびやチリソースの味と一緒だと食べられるよ~!と教えてくれました😊
2月14日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 さばの煮付け 野菜の甘煮 ごま酢あえ みぞれ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 豆腐 さば
ひとこと:
今日は給食によく登場する魚「さば」についてご紹介します。
「さば」や「いわし」「さんま」「あじ」のように背中の青い魚を「青魚」といいます。
青魚には、私たちの体にとってよいあぶらがたくさんふくまれています。
血液をサラサラにしてくれるため、血管の病気にかかりにくくしますよ。
今日の給食は、さばをしょうが、さとう、しょうゆと酒などの調味液で煮付けました。
子どもたちが自分の健康を守るためにも、少しずつでも食べられるようになって欲しいと願い、提供しています。
2月13日(火)
献立名:そぼろ丼(麦ごはん) 牛乳 しそ昆布あえ みそけんちん汁 チョコプリン
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏ひき肉 とうふ みそ 葉ねぎ
ひとこと:
今日は、明日がバレンタインデーのため、給食室から愛を込めて💕チョコプリンを付けています。
明日がバレンタインデーですが、今日提供している理由は、明日は高等部生の一部が販売会に出かけて学校から不在になるためです。
そのため、前倒して全員が揃う今日、提供することにしました。
チョコレートは、カカオの種子を発酵または焙煎したカカオマスを主原料とし、これに砂糖・ココアバター・粉乳などを混ぜて練り固めて作られます。
日本にチョコレートが伝わったのは、江戸時代になります。
長崎の出島に、オランダ人が私的に持ち込んでいたことが始まりとして記録があるそうです。
その後、幕末を迎えて日本国内に知れ渡りました。
バレンタインデーにチョコレートを贈る風習はもっと遅く、諸説ありますが、昭和33年頃だそうですよ。
2月9日(金)
献立名:ピザトースト 牛乳 イタリアンサラダ かぶとひよこ豆のスープ くだもの(デコポン)
佐賀県産:小麦粉 牛乳 ウインナー ベーコン デコポン
ひとこと:
みかんは、主に温暖な地域の海岸から2㎞程度の傾斜地で栽培されています。
みかんには、江戸時代のころから食べられていた「温州ミカン」の他に、夏みかん・はっさく・でこぽん・いよかん・ポンカンなどいろいろな種類のものがあります。
みかんには、ビタミンCが多くふくまれているので、免疫力を高め、風邪を予防する働きがあります。
また、みかんのパワーはそれだけではありません。
疲れをとってくれたり、最近ではがんなどにも効果があることがわかってきました。
また、果肉だけではなく、普段はすててしまう袋やスジにも、便秘や食生活習慣病を予防する働きがあります。
今日の給食には「でこぽん」をつけています。
皮を丁寧に剥いて食べている子、かぶりついて食べている子、いろいろな子どもたちがいました。
今が美味しい柑橘類を、味わって食べている子どもたちでした😊
2月7日(水)
献立名:かしわうどん 牛乳 ごぼうサラダ さつまいも入り嬉野茶蒸しパン
佐賀県産:うどん麺 牛乳 鶏肉 みそ 葉ねぎ 嬉野茶
ひとこと:
ごぼうは、1000年ほど前に、中国から伝わってきました。
昔は薬として使われていたそうですが、平安時代の終わりごろから、野菜として作られるようになりました。
ごぼうは「煮物」や「みそ汁」、「天ぷら」や「炒め物」、「サラダ」などに幅広く使われています。
食物繊維が多いので、腸の働きを助け、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
今日の給食は、ごぼうを使った「ごぼうサラダ」をつくりました。
さらに、今日のサラダには、さきいかを使用しています。
噛む度に味が出るため、好評で嬉しかったです✨
2月6日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 筑前煮 小松菜と卵のごまあえ みそ汁 さがのり
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 葉ねぎ 鶏肉 みそ のり れんこん 干し椎茸
ひとこと:
今日の「のり」は、新うまい佐賀のりつくり運動推進本部より、県内の全ての小学生と特別支援学校生へのプレゼントになります。
これは、本県のおいしい「焼きのり」を食べることで、「佐賀海苔」が佐賀を代表する産物であることを認識し、消費拡大を期待して企画されたものになります。子どもたちは、今日のおいしい「焼きのり」でおにぎりを作り、パクパクと美味しく食べていました😋2月5日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 鶏のから揚げ・レタス 海藻サラダ 野菜スープ ミルメーク(ココア)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 豚肉 小麦粉
ひとこと:
今日は、中学部3年生のリクエストメニューでした。
12月に、中学部3年生全員からリクエストを記入してもらいました。
その後、栄養バランスを考慮しながら、得票数の多かったメニューを取り入れています。
大好きなから揚げやミルメークに、子どもたちは目を輝かせていました👀✨
中学部3年3組の教室では、「やっぱりから揚げだったか~!」と、予想的中の男の子もおりましたよ👏
2月2日(金)
献立名:麦ごはん 牛乳 五目卵焼き 温野菜 切干大根のケチャップ煮 豚汁 節分豆
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 葉ねぎ 豚肉 みそ
ひとこと:
明日は、「節分」です。
むかしの人は、病気や火事・地震などのわざわいを鬼がもってくると信じていました👹
「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入って来ないように祈りました。
家族が健康で幸せに暮らせるようにと考えたのですね。
今日の給食は「節分」にちなんで、節分豆をつけています。
今日の節分豆には、炒り大豆の他に、あられが一緒に入っています。
子どもたちは、カリカリとした両方の食感を楽しんで食べていました👏
2月1日(木)
献立名:ビーフカレー(麦ごはん) 牛乳 カラフルサラダ フルーツヨーグルト
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 (追記)
ひとこと:
じゃがいもは、熱や力のもとになるでんぷんがたくさんふくまれています🥔
また、野菜と同じように体の調子を良くしてくれるビタミンCも多くふくまれています。
ビタミンCは熱に弱く、煮たり、ゆでたりすると約半分がこわれてしまいます。
しかし、じゃがいもにふくまれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため安定していて、壊れにくいのが特徴です。
今日は、じゃがいもをたくさん使って、ビーフカレーを作りました。
アツアツのじゃがいもの味を味わって食べる子どもたちでした。
閲覧数
727