令和6年1月
入力日
2024年1月9日
内容
文責:栄養教諭
1月31日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あんかけ 春雨サラダ 中華スープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ きゅうり 干し椎茸 キャベツ
ひとこと:
今日は、中華スープの中に、たくさんキャベツを入れています。
キャベツは、地中海沿岸地方が原産地で、江戸時代にオランダ人が長崎に伝えました。
しんの部分にはビタミンC、外側にはビタミンAが多く含まれています。
緑色のグループの食べ物で、私たちの体の調子を整える働きがあります。
めキャベツやカリフラワー・むらさきキャベツ・ブロッコリーなどは、みんなキャベツの仲間ですよ。
今日は、小学部3年生の中華料理が大好きな男の子のテンションが上がりました⤴
私を見つけて、ニコニコ笑顔で駆け寄ってきて、美味しかったことを教えてくれました😋
1月30日(火)
献立名:シシリアンライス 牛乳 ひじきサラダ チンゲンサイのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 ウインナー チンゲンサイ きゅうり キャベツ
ひとこと:
学校給食週間5日目の今日は、佐賀市のご当地料理を紹介する献立です。
シシリアンライスとは、あたたかいご飯の上に、レタスやトマトなどの生野菜、炒めた牛肉をトッピングし、仕上げにマヨネーズをかけたものです。
昭和50年(1975年)頃に、佐賀市中心街にある飲食店のまかない料理として出されたのが始まりで、いつしか喫茶店やレストランの定番料理となり、家庭料理としても愛されている料理です。
本校のシシリアンライスは、炒めた牛肉とご飯を混ぜ込み、よりご飯が食べやすいようにアレンジをしています。
今日は、食堂で食べている高校生男子生徒たちの大盛りコールが続きました(^O^)/
普段は小盛りにしている女子生徒たちも、今日は普通盛りです✨
パクパクと食べている子どもたちが多かったです。
1月29日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 温野菜 かけあえ のっぺい汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ きゅうり れんこん 干し椎茸 みそ
ひとこと:
学校給食週間4日目の今日は、佐賀県の郷土料理を紹介する献立です。
かけあえは、魚介類と野菜の酢味噌あえのことです。
各家庭でも作られ、お祭り、田植え、収穫など多くの人が集まるときに食べたごちそうの一つです。
今日は「いか」を使ってかけあえを作っています。
また、のっぺい汁は、佐賀県の家庭に伝わる汁物で、他に「ぬっぺい汁」や「ぬっぺ」と呼ばれることもあります。
「のっぺ」や「のっぺい」とは、片栗粉で汁にとろりとした濃度を付けていることを意味し、そのとろみと里芋やごぼうなどの根菜がたくさん入っているのが特徴です。
1月26日(金)
献立名:食パン(みかんジャム) 牛乳 手作りクリームシチュー ツナサラダ くだもの(いちご)
佐賀県産:小麦粉 牛乳 鶏肉 きゅうり キャベツ いちご
ひとこと:
学校給食週間3日目の今日は、地場産物を使った献立です。
今日も、給食では地元の食材をたくさん使っています。
今日は、佐賀県のおいしい「いちご」を献立の中に取り入れています。
いちごは、明治時代から広く日本国内各地で生産されるようになりました。
甘酸っぱい風味と香り、さらに可愛らしい姿から、人気が高い果物です。
子どもたちにリクエストを取ると、「いちご」を挙げる子どもも多いです🍓
ビタミンCが豊富である他、抗酸化物質として知られるポリフェノールの一種であるアントシアニンを含んでいます。
1月25日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 煮じゃあ おひたし みそ汁 嬉野茶手作りふりかけ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 みそ 白菜 れんこん 葉ねぎ
ひとこと:
学校給食週間2日目の今日は、白石町の郷土料理と、嬉野市の特産品である嬉野茶を取り入れた献立です。
日本は、春・夏・秋・冬と四季の変化があり、海や山、都市・農村など、地域によってさまざまな違いがあります。
また、それぞれの地域でとれる食材を使って、長い間、食べつがれてきた料理を郷土料理といいます。
白石町の郷土料理は、おくんちに食べられる「煮じゃあ」です。
でも今では、だんだん家で作られるところが少なくなりました。
郷土料理は、子どもたちが大人になった後も、ずっと食べつがれていってほしいもののひとつです。
1月24日(水)
献立名:塩おにぎり 牛乳 鮭の塩焼き たくあん うったち汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ 豚肉 干し椎茸
ひとこと:
1月24日から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」です。
普段何気なく食べている給食の役割や食事の大切さについて考える1週間です。
そこで、今週は給食週間にちなんだ献立を紹介します。
日本で最初の給食は、明治22年(1889年)に、お弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を出したのが始まりです。その時のメニューが「おにぎりと焼魚とたくあん」だったそうです。
そこで、今日は給食の始まりになったといわれる食事です。
寒い季節の給食なので、嬉野市塩田町の郷土料理である「うったち汁」も付けました。
今は給食の内容もずいぶん変わってきました。いろんなおかずがあるのが、あたりまえのようになっています。
でも、昔は焼き魚ひとつでもおごちそうだったのです。
日頃のあたたかい給食や家庭の食事のありがたさを、もう一度考えてほしいと思い、今日の献立を取り入れています。
1月23日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 鶏肉の竜田揚げ レタス・ミニトマト 大根の煮物 沢煮椀
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 豚肉 こねぎ 干し椎茸
ひとこと:
鶏肉は、牛肉や豚肉と異なり、繊維が細かいので、柔らかいのが特徴です。
味はさっぱりしていておいしいですね。
鶏肉には、良質のたんぱく質が多くふくまれ、私たちの体の筋肉や血液や皮膚・髪の毛などをつくる働きがあります。
今日は、子どもたちが大好きな竜田揚げを作りました😃
竜田揚げは、鶏肉に下味をつけた後に、片栗粉のみをまぶして油で揚げています。
大好きな竜田揚げ効果で、今日は多くの子どもたちの食べるスピードがいつも以上に早かったです。
さらに、ご飯を大盛りにし、モリモリと食べている高等部男子生徒が多かったです🍚😋
食堂から教室に戻る高等部生の顔は、いつも以上に笑顔があふれていました✨
1月22日(月)
献立名:シーフードピラフ 牛乳 イタリアンサラダ チンゲンサイのスープ 洋風大学芋
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 豚肉 パセリ ブロッコリー チンゲンサイ きゅうり キャベツ
ひとこと:
今日の洋風大学芋は、新メニューです🍠
キャラメルソースを手作りし、素揚げしたさつまいもと絡めています。
ミルキーな味になり、いつもとは違った大学芋を作りました。
今日は、小学部2年生と3年生の女の子が、二人とも初めて「さつまいも」が食べられました~✨と嬉しいお話をいただきました👏
特に、小学部3年生のクラスは、全員が「美味しい~💕」と話しながら食べてくれたそうで、完食です!と教えてもらいました。
小学部4年生の女の子は、クラスのお友達に「美味しいよ~😄」とおすすめをしながら食べていたことを教えてくれました💓
さらに、今日は給食委員会の小学部4年生と、中学部生から、給食室宛てに「感謝のお手紙」をいただきました🍀
明日からの元気がみなぎります👊
こちらこそ、いつも美味しく食べてくれてありがとうございます!
1月20日(土)
献立名:あんかけ焼きそば 牛乳 春巻き ほうれんそうのごまドレッシングサラダ
佐賀県産:牛乳 豚肉 白菜 干し椎茸 きゅうり キャベツ
ひとこと:
今日は、「あんかけ焼きそば」を作りました。
鍋に油を熱し、豚肉、エビ、イカなどの魚介類、干し椎茸、たけのこ、にんじん、たまねぎ、はくさい、もやし、しょうが、ねぎなどの野菜類を炒めあわせ、その後、塩やしょうゆなどで調味し、スープを少し加え、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて作り、麺の上にかけました。
今日の「あんかけ焼きそば」は、いろいろな食材を使った栄養満点の料理です。
小学部5年生の男の子は、担任の先生が調理バサミで食材のカットをしようとしていたら…、その前に勢いよくズルズルと食べ始めたそうです😲
大好きなメニューだったみたいで、とても嬉しいです✨
1月19日(金)
献立名:ミルクパン(りんごジャム) 牛乳 鶏肉のトマトデミソースかけ 粉ふきいも 海藻サラダ コーンポタージュ
佐賀県産:小麦粉 牛乳 鶏肉 ベーコン キャベツ きゅうり パセリ 小麦粉
ひとこと:
毎日、子どもたちが給食で飲んでいる牛乳は、佐賀県内産の牛乳です。
給食には毎日牛乳がついています。その理由をお話します。
牛乳には、カルシウムという栄養素がたくさんふくまれています。
牛乳のカルシウムは、体内での吸収率が高いため、成長期の子どもたちの骨の形成にとても効果的だからです。
今日は、毎日の牛乳の他に、コーンポタージュにも牛乳を使っています。牛乳の他に、スキムミルクも加えて調理をしましたので、今日の給食は「カルシウムUPメニュー」になっています。
食堂で給食を食べている高校生数名は、今日のコーンポタージュを「大盛りにしてください!」と伝えていました✨
「コンポタだ~😄」と嬉しそうに話す高等部職業技能コース2年生の男の子達もおりましたよ。
1月18日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 紅白なます 雑煮 黒豆
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 小松菜 干し椎茸
ひとこと:
1月20日は二十日正月といわれ、正月の終わりとなる節目の日です。この日をもって、正月にかかわるすべての行事が終わります。正月のごちそうやモチなどを食べつくす風習がある地方もあります。
今日の給食は、お正月の行事食で、新年を祝う献立です。
一年の無事を祈り、お正月に食べる伝統的な料理である「雑煮」、まめに働き、暮らせるように願った「黒豆」、そして、お祝いの席に欠かせない大根とにんじんを使った「紅白なます」です。ぶりは、成長するにつれて名前がかわるので「出世魚」といわれ、縁起がよいことから、お正月に食べられる魚です。
「おせち料理」一つ一つにお正月を祝うための、めでたい意味や一年を健康に過ごすための祈りの気持ちがこめられていますよ。
今日のお魚は、魚屋さんが美味しい魚🐟を見極めて納品してもらいました✨
多くの子どもたちが美味しいお魚をパクパクと食べており、中学部3年1組のクラスの子どもたちも全員完食😋
校長先生からもお褒めの言葉をいただきました😊
担任の先生からは今日の雑煮のだしの質問をいただきました。今日は、「昆布・かつお節・煮干し」でだしを取っていますよ!
1月17日(水)
献立名:親子丼(麦ごはん) 牛乳 ごまあえ すまし汁 くだもの(みかん)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ 葉ねぎ 干し椎茸 鶏肉 豆腐
ひとこと:
高等部基礎技能コース1年生の男の子から、「今日の親子丼はいつもと違いますね」と質問をいただきました(‘ω’)ノ
良い質問です✨ご家庭などで普段目にする親子丼とは違いがあります。
学校給食は、「学校給食衛生管理基準」を遵守して毎日の衛生管理を徹底して調理を行っています。
そのため、親子丼は普段目にする半熟卵の親子丼の提供はできないため、完全に卵を加熱しています。
また、親子丼の中の食材も、いろいろな栄養が摂れるように追加をしています。
学校給食用に調理を行った「親子丼」ですが、中学部1年2組の女の子から、「いつもと違ったけど、親子丼美味しかった~💕」と教えてくれましたよ😊
1月16日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 温野菜 五目きんぴら 豚汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 キャベツ きゅうり 葉ねぎ 豚肉 みそ さつまいも
ひとこと:
竹輪は、切り口が竹の輪切りに似ていることから、その名前がつけられたそうです。
竹輪に穴があいているのは、竹輪を作るとき、竹の棒の外側に魚肉をつけて焼き、後からその竹をぬいたからです。
昔は、穴の中に塩をつめ、塩漬けにして遠いところに送られていたそうですよ。
今日の給食は、竹輪にあおのりと天ぷら粉を水でといて衣をつけて、油であげた「ちくわの磯辺あげ」です。
ちくわの磯辺揚げは、「大好物です😊」と話す子どもが多い人気メニュー✨
小学部6年生の男の子は、ご飯粒チャレンジの後に、ちくわの磯辺揚げを完食していました👏
1月12日(金)
献立名:麦ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 おかかあえ みそ汁 味付けのり
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり キャベツ 葉ねぎ みそ のり
ひとこと:
昨日の給食の写真を撮影し忘れました💦
昨日の給食は、「麦ごはん・牛乳・松風焼き・温野菜・れんこんのからしあえ・きのこ汁」です。
ご飯を食べる時、よくかんで食べていますか?
食べ物をかんでいると、だ液がどんどん出てきて、食べ物の味が口の中に広がります。
だ液には、ごはんやパンにふくまれている「でんぷん」を「糖」という体を動かす燃料に変える働きがあります。
ごはんやパンをずっとかんでいると、だんだん甘く感じるのはこのためですね。
今日は、ご飯のお供に、佐賀県産のおいしい「のり」を付けました。
パリパリした「のり」をご飯で巻いて、手作りおにぎりにして食べている子どもが多かったです。
お箸の使い方がとても上手な小学部1年生の男の子は、箸を使って、ご飯をのりで巻いて食べていましたよ😲✨
1月10日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 さばの塩焼き ボイルブロッコリー 根菜揚げ甘酢 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 さば れんこん 干し椎茸
ひとこと:
今日の根菜揚げ甘酢には、「れんこん・さつまいも・ごぼう」の3種類を使っています。
今日のれんこんは、お隣の白石町の畑でとれた今が旬の「れんこん」を使っています。
れんこんは穴があいているので「見通しがきく」というところから縁起物として、用いられる野菜のひとつです。
また、れんこんはでんぷんやビタミンC、ミネラルや食物繊維などが豊富にふくまれる栄養満点の食べ物です😊
小学部5年生の根菜大好きな男の子から、今日は食べ終わったピカピカの食器一式を見せてもらいました。
誇らしげな姿で、満開の笑顔でした😄✨
1月9日(火)
献立名:ポークカレー 牛乳 コーンクリーミーサラダ くだもの(りんご)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ
ひとこと:
冬休みが終わり、子どもたちの賑やかな声が校内に戻ってきました🏫
初日の今日は、子どもたちが大好きなカレーです💕
たくさんの子どもたちが、今日のカレーを美味しく頬張っている姿を見せてくれました。
子どもたちが美味しく食べている姿に、いつも元気をいただいています🍀
給食室一同、安心安全で美味しい給食作りを頑張ります!今年もどうぞよろしくお願いいたします😌
閲覧数
629