令和5年9月
入力日
2023年9月14日
内容
文責:栄養教諭
9月29日(金)
献立名:食パン(ブルーベリージャム) 牛乳 魚介とポテトのオーブン焼き れんこんサラダ 青菜とキャベツのスープ
佐賀県産:小麦粉 牛乳 たまねぎ きゅうり 赤ピーマン 豚肉 れんこん
ひとこと:
今日は、「魚介とポテトのオーブン焼き」を作りました。じゃがいも🥔は、熱や力のもとになるでんぷんがたくさんふくまれています。また、野菜と同じように体の調子を良くしてくれるビタミンCも多くふくまれています。
ビタミンCは熱に弱く、煮たり、茹でたりすると約半分が壊れてしまいます。
しかし、じゃがいもにふくまれるビタミンCは、でんぷんにつつまれているため、安定していて壊れにくいのが特徴です。
「魚介って、何が入っているのだろ~(。´・ω・)❓❓」と給食に興味津々な高等部3年生の女の子たちが仲良く会話をしていました。今日は、「ツナ」と「えび」と「貝柱」を入れていますよ💖
9月28日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 うさちゃんハンバーグ 野菜ソテー たくあんのごまあえ 白玉汁 お月見ゼリー(りんごゼリー)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 きゅうり
ひとこと:
明日は、十五夜です。1年のうちで一番美しい満月🌕だといわれます。これは、「中秋の名月」といい、「芋名月」ともいわれます。この夜は、月に見立てたお団子や、稲に見立てたススキをかざり、とれたばかりのいもを供えてお月見をします。お月見は食べ物がとれたことをお祝いする「収穫祭」の意味が強かったようです。
そこで今日は、お月見の行事食として、うさぎ型のハンバーグ🐰、白玉餅を入れた「月見汁」、それに「月見ゼリー」を付けました。
明日は、高等部の1コースが不在のため、全員が揃う今日を行事食の日としています。
うさぎの顔は、調理員さんと一緒に書きました。子ども達に喜んでもらえて嬉しかったです💖
高等部1年生の男の子は、最後の楽しみに「うさちゃんハンバーグ」を残していて、笑顔で食べていました😊
小学部2年生の男の子は、今日、初めて完食したよ✨とキラキラした笑顔で教えてくれました。
子ども達の笑顔が輝く給食時間でした🥰
9月27日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 ぎょうざ 春雨サラダ マーボー豆腐
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 たまねぎ きゅうり 干し椎茸 とうふ 豚肉
ひとこと:
子ども達に人気のある「マーボ豆腐」は中華料理のひとつで、ひき肉と豆板醤と赤唐辛子などを炒め、スープを加えて、豆腐を煮た料理です。
本来は舌がしびれるほど辛い👅料理ですが、給食では小学部1年生も食べられるように、辛味をおさえ、食べやすく作っています。
今日は、マーボー丼にしている子や、ぎょうざ🥟を真っ先に食べる子、サラダの春雨をつるつると食べている子もおり、みなさんパクパクと食べてくれていました。
さらに、中学部2年1組のクラスは、全員が完食をしました✨と、教えてくれましたよ😊
今年初めての完食記念日として、お祝いするそうです😻
9月26日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 あじの南蛮漬け・レタス 茎わかめの炒り煮 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ たまねぎ ピーマン 黄ピーマン あじ みそ とうふ
ひとこと:
今日のお魚は、「あじ」です。唐津と長崎で採れたお魚になります🐟
「さば」や「いわし」「さんま」「あじ」のように背中の青い魚を「青魚」といいます。青魚には、私たちの体にとってよいあぶらがたくさんふくまれています。血液をサラサラにしてくれるため、血管の病気にかかりにくくしますよ。
本校で使用しているお魚は、魚屋さんが魚の骨を丁寧に取ってくださっているため、骨なしの魚になっています。
魚の骨への恐怖心がある高等部2年生の女の子は、なかなか食が進まないのですが…💦「学校のお魚は骨がないよ~😊」と担任の先生と一緒にお話をしていたら、今日はなんと、初めて食べることができました👏✨
9月25日(月)
献立名:救給カレー 牛乳 沢煮椀 くだもの(梨) 黒糖ビーンズ ※青菜おにぎり(中学部・高等部・職員のみ)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ ぶたにく
ひとこと:
今日は、「非常食体験献立」の日です。
この「救給カレー」は、ライフラインが途絶えた中で救援物資が届くまでの「いのちをつなぐ」非常食として、平成23年に発生した東日本大震災の後に全国の栄養教諭・学校栄養職員が開発したものになります。
アレルギー特定原材料28品目は全て使用しておらず、温めなくても、水がなくても、そのまま食べることができます。また、成長期の子どもたちが安心して食べられるように国産食材を使用し、食品添加物不使用となっています。
この救給カレーについて、中学部1年3組の男の子たちは裏面の原材料表示などを真剣に読んだり、担任の先生たちに質問をしたりして、勉強をしていました📚
給食の時間も、立派な学びの時間です🔍👀
9月22日(金)
献立名:そぼろ丼 牛乳 しそ昆布あえ けんちん汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり 赤ピーマン こねぎ とりにく
ひとこと:
たまご🥚は「たんぱく質の王様」といわれています。赤色のグループの食べ物で、私たちの体の血液や筋肉や骨などをつくる働きがあります。たまごはお家でも、いろいろな料理に使われていると思います😻
今日は、「そぼろ丼」の材料として使っています。
ふわふわの炒り卵と、鶏そぼろ、いんげんを、調理員さんが綺麗に盛り付けてくださいました✨
丼物で食べやすかったので、子ども達はパクパクと食べていましたよ😋
9月21日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 白身魚の黄金焼き ボイルアスパラガス 青じそドレッシングサラダ クラムチャウダー
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 たまねぎ きゅうり 赤ピーマン ベーコン みそ
ひとこと:
今日の「白身魚の黄金焼き」は、すりおろしたにんじん🥕と、みそ、マヨネーズで作ったタレを魚にかけて作りました。焼き上がりの色が金色をしているところから「黄金焼き」という名前がつきました。にんじんに多く含まれるビタミンAは脂に溶けるビタミンなので、一緒に食べるとビタミンAの吸収が良くなります。
今日のタレは先生から子ども達まで幅広く好評で、たくさんの人から作り方の質問をいただきました😋
魚🐟が苦手な高等部1年生の男の子は、少しずつ食べられる量が増えてきているようです。頑張っています👏✨
9月20日(水)
献立名:わかめごはん 牛乳 筑前煮 磯香あえ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 きゅうり こねぎ れんこん 干し椎茸 のり
ひとこと:
れんこんの原産はインドで、中国から日本に伝えられたそうです。
れんこんは泥沼で育ち、葉は水面にでており、夏ごろに白や薄紅色のきれいな花をさかせます🌺
れんこんは穴があいているので「見通しがきく」というところから縁起物として、用いられる野菜のひとつです。
また、れんこんはでんぷんやビタミンC、ミネラルや食物繊維などが豊富にふくまれる栄養満点の食べ物です。
今日の給食は、お隣の白石町でとれた今が旬の「れんこん」を使って、「筑前煮」を作りました。
小学部2年生の女の子は、最初は「れんこん」とにらめっこをしていましたが、食べてみると美味しかったのか、その後はニコニコ笑顔で次々と食べていました😊
9月19日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 生野菜 おひたし 冬瓜のみそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 たまねぎ 葉ねぎ
ひとこと:
子ども達の大好きな「から揚げ」です💖
今日の子ども達の食べっぷりは、いつもと違います😲
大好きなから揚げを一番初めに食べる子や、最後の楽しみに取っておく子など、個性が光ります✨
鶏肉は、牛肉や豚肉と異なり、繊維が細かいので、柔らかいのが特徴です。
味はさっぱりしていておいしいですね。鶏肉には、良質のたんぱく質が多くふくまれ、私たちの体の筋肉や血液や皮膚・髪の毛などをつくる働きがありますよ。
9月15日(金)
献立名:ピザトースト 牛乳 イタリアンサラダ 野菜スープ くだもの(ぶどう)
佐賀県産:小麦粉 牛乳 きゅうり たまねぎ ピーマン 豚肉 ウインナー
ひとこと:
昨日から楽しみにしていた子ども達が多い、大人気メニューの「ピザトースト」です✨
今年の4月から、佐賀県産小麦「はる風ふわり」を100%使用したパンになりました。
この「はる風ふわり」という強力粉は、パンの膨らみや焼き色をよくするための原麦たんぱく質の含有量が高いため、以前よりふわふわとした食感になっています。
さらに美味しくなったパンを、笑顔で食べている子ども達が多かったです😋
9月14日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 アーモンドあえ お野菜つみれ汁 ふりかけ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 きゅうり こねぎ たまねぎ
ひとこと:
今日から、うれしの特別支援学校の給食のご紹介をします🎶
今日の給食は、「じゃがいものうま煮」です。今日のじゃがいもは全部で23㎏ありました。切るのはとても大変ですが、調理員さんが一生懸命作ってくださいました😊
味がしみて柔らかく美味しかったため、みなさんパクパク食べてくれました。
特に、小学1年生の男の子は、最後の楽しみにしてくれていましたよ😻
閲覧数
816