令和5年12月
入力日
2023年12月1日
内容
文責:栄養教諭
12月22日(金)
献立名:チキンピラフ 牛乳 ハムのマリネ 白菜のクリームスープ セレクトクリスマスケーキ(チョコまたはいちご)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 パセリ ベーコン
ひとこと:
今日で、冬休み前の給食は最後になります。
雪⛄の心配がありましたが…、登校した子供たちは、今日のケーキを昨日から(もしかしたら、もっと前から)、とてもとても楽しみにしていたことを、教えてもらいました。
今日のセレクトクリスマスケーキは、教室で食べている子どもたちと先生方は、事前にリクエスト調査を行い、提供しています。食堂で食べている子どもたちは、実際に並んだケーキを見て、どちらにするか選ぶ方式にしています。
「選べるのが、とても楽しかった~💕」と、食堂で食べている高等部Dコースの女の子から教えてもらいました😊
今日は、いつも以上にキラキラした笑顔で食べている子どもたちが多かったです。
12月21日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 鮭の幽庵焼き 温野菜 かぼちゃの煮物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 みそ
ひとこと:
また昨日の写真を撮り忘れました💦
昨日の給食は、「牛丼(麦ごはん)・牛乳・かぶとりんごの甘酢あえ・だご汁」です。
明日は冬至ですので、「冬至メニュー」としています。1年で日が照る時間が一番短い日を「冬至」といいます。
この日は、かぼちゃを食べて、1年の健康を祈る風習があります。そこで今日は、かぼちゃの煮物を作りました。
その他にも、柚子を使って「鮭の幽庵焼き」を作りましたよ。
今日は、子どもたちの大好きな鮭をパクパク食べている子どもが多かったです。
中学部1年3組では、「牛乳パックをきれいに開こうチャレンジ」に挑戦中です👍と教えてもらいました。
その効果か、なんと!「牛乳を全部飲めるようになりました!」と、クラスの子どもたちから嬉しい報告をいただきました👏
12月19日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 韓国風肉じゃが 切干大根のナムル わかめスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 とうふ 葉ねぎ
ひとこと:
昨日の写真を撮り忘れました💦
昨日の給食は、「麦ごはん・牛乳・チキン南蛮・温野菜・五色あえ・沢煮椀」です。
今日は、韓国「風」ということで、赤みそを使用した肉じゃがを作りました。
いつもの味と少し違いましたが、完食している子どもも多かったです😋
じゃがいもが「ホクホク」としていました🥔
12月15日(金)
献立名:セサミトースト 牛乳 ポークチャップ まめまめサラダ 野菜スープ
佐賀県産:小麦粉 牛乳 豚肉 大豆 ブロッコリー ベーコン
ひとこと:
野菜は、緑色のグループの食べ物です。私たちの体の調を整え、病気に負けない丈夫な体にしてくれる働きがあります。
今日の給食には、10種類の野菜(にんじん・ピーマン・トマト・ブロッコリー・こまつな・たまねぎ・にんにく・きゅうり・キャベツ・セロリー)を使っていますよ。
野菜不足にならないよう、給食ではできるだけたくさん野菜を使用していますが、
給食だけでは、一日に必要な野菜の量を十分にとることができません。
そこで、朝ごはんや夜ごはんの時も、野菜をしっかり食べるようにしてほしいと思います。
12月14日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 大根おろし しそひじきあえ さつま汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 さば 鶏肉 みそ 葉ねぎ
ひとこと:
1日1回、みそ汁を食べる人はどれくらいいるでしょうか?
ご飯とみそ汁は、昔から食べられている、伝統的な和食です。
日本が今みたいに、食べ物がたくさんない頃に、人々が健康でいられたのはご飯とみそ汁のおかげだといわれています。
それは、栄養いっぱいのみそと中に入れる具を汁ごと食べるので、その具の栄養も全部とることができたからです。
みそ汁の力はすごいですね。
今日は、今が旬の「さつまいも」を使用して「さつま汁」を作りました。
甘いさつまいもの味がお汁に溶けていたので、ぺろりと食べている子どもたちが多かったです😋
12月13日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 酢豚 バンバンジーサラダ ワンタンスープ ミルメーク(コーヒー)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 鶏ささみ やきぶた 葉ねぎ
ひとこと:
少しずつ寒くなってきましたので、「牛乳が冷たくて飲みたくないなあ」と、子どもたちは思っているだろうなあと感じるこの頃です😅
しかし、牛乳には、子どもたちの骨の成長に必要な「カルシウム」という栄養がたくさん含まれています。
飲みにくい時は、口にしばらくふくんでから飲んだり、ご飯やおかずと交互に飲むと飲みやすくなりますよ。
これからも残さないで飲んで欲しいと思います。
今日は、牛乳の味を変えて飲めるように「ミルメーク」を付けました。
その効果により、牛乳の残りはいつもより少なく、いつも以上にゴクゴク飲んでいる子どもたちが多かったです✨
小学部Dコース4年生の男の子は、勢いよく飲んでいる姿を見せてくれました😊
12月12日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 かぼちゃとさつまいものコロッケ 生野菜 磯香あえ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 とうふ 焼きのり
ひとこと:
小松菜は、東京都江戸川区小松川が原産地なので、この名前がつきました。
昔は冬場に収穫されていましたが、ハウス栽培、露地栽培のどちらにも向き、一年中、栽培収穫されるようになりました。
小松菜にはビタミン類が多く、その中でも特にビタミンAが多くふくまれています。また、日本人の食生活で不足しがちな鉄分やカルシウムも多くふくまれているため、私たちの体にとって、とてもよい食べ物です。
今日の給食は、小松菜と、有明海で収穫された「さがのり」を使って磯香あえを作りました。
コロッケのサクサクした触感と、磯香あえの野菜の触感の違いを楽しみながら箸を進めている子どもたちでした。
12月11日(月)
献立名:スパゲッティミートソース 牛乳 ほうれんそうのごまドレッシングサラダ きらきらゼリー入りミックスフルーツ
佐賀県産:牛乳 牛ひき肉 豚ひき肉
ひとこと:
今日は、海藻からできたアガーとグラニュー糖、白ワイン・レモン果汁を使って、キラキラした透明のゼリーを給食室で作りました。
このゼリーと、果物を一緒にあえたデザートを、「きらきらゼリー入りミックスフルーツ」といいます。
中に入っている果物は、今が旬のりんご(長野県産)を使っていますよ🎵
12月8日(金)
献立名:ミルクパン(ブルーベリージャム) 牛乳 マカロニグラタン 大根サラダ きのこのスープ
佐賀県産:小麦粉 牛乳 鶏肉 豚肉 きゅうり
ひとこと:
きのこは、世界中で古くから親しまれてきた食べ物の一つです🍄
給食で使うきのこは、しいたけ・えのきだけ・ぶなしめじ・きくらげ・エリンギ・マッシュルーム・まいたけなどがありますよ。
きのこは低カロリー食品で、食物繊維が多くふくまれています。
今日の給食は、ぶなしめじ・エリンギを使って「スープ」を作りました。
担任の先生が、きのこを別のお椀に取り出して、きのこの香りや歯ごたえを楽しでいる子どももおりましたよ😋✨
高等部職業技能コース1年生の女の子からは、「グラタンが美味しかった~💖」と教えてもらいました!
12月7日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ ボイルブロッコリー 梅おかかあえ 豚汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 葉ねぎ みそ
ひとこと:
ブロッコリーは、つぼみを食べる花野菜です🥦
16世紀の中ごろにイタリアやフランスで栽培が盛んになり、日本には明治の初めに入ってきました。
はじめは観賞用でしたが、食生活が洋風化したことや、栄養価の高い緑黄色野菜が注目されるようになったことで、1975年ごろから生産量が伸びてきました。
ブロッコリーには、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、私たちが健康のためにとりたい栄養素がたくさんふくまれています。
今日は、添え野菜として、ブロッコリーを蒸しています。
マヨネーズと一緒にパクッと食べる子どもや、マヨネーズなしで食べたい子どもと、様々でした。
ブロッコリーのつぼみ部分に興味津々な小学部1年生の男の子は、何度も触った後にパクッと食べていましたよ😀✨
12月6日(水)
献立名:わかめごはん 牛乳 おからのキッシュ カラフルサラダ コンソメスープ くだもの(みかん)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ チンゲンサイ みかん
ひとこと:
今日は、おからを使って「おからのキッシュ」を作りました。
「おから」は、大豆から、豆腐をつくる時に必ずできるもので、食物繊維を多くふくんだ食べ物です。
「おから」は、豆腐屋さんや、スーパーの豆腐売り場などにおいてありますよ。
今日の「おからのキッシュ」は、おから、えび、野菜、たまごなどを使って作りました。
ケチャップと一緒にぺろりと食べる子どももおりました😋✨
12月5日(火)
献立名:ドライカレー(ターメリックライス) 牛乳 れんこんサラダ 白菜とベーコンのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 合いびき肉 ベーコン パセリ れんこん
ひとこと:
ピーマンは唐辛子を品種改良し、食べやすくしたものです。
緑色のピーマンは未熟なうちに収穫したもので、完熟すると赤くなります。
アメリカの原産で、日本には明治時代の初めごろに伝わりました。
家庭に広く定着したのは、第二次世界大戦後です。
子ども達の苦手な野菜の上位をしめるピーマンですが、実はとてもビタミンCが豊富で、レモンよりもビタミンCが多いんです。
今日は、ドライカレーの中に入れました。カレーと一緒にパクパク食べている子どももおりましたよ🍀
ドライカレーは、いつものカレーとは違うため苦手としている児童もおりましたが、逆にいつも以上に食が進む児童もおりました😲
12月4日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 みそ煮 小松菜と卵のごまあえ お野菜つみれ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 こねぎ 豚肉 みそ
ひとこと:
小松菜は、東京都江戸川区小松川が原産地なので、この名前がつきました🔍👀
昔は、冬場に収穫されていましたが、ハウス栽培、露地栽培のどちらにも向き、一年中、栽培収穫されるようになりました。
小松菜にはビタミン類が多く、その中でも特にビタミンAが多くふくまれています。
また、日本人の食生活で不足しがちな鉄分やカルシウムも多くふくまれているため、私たちの体にとって、とてもよい食べ物です。
今日の給食では、小松菜と炒り卵を一緒にあえて、ごまあえにしました。
炒り卵と一緒にあえたことで、子ども達はさらに食べやすくなり、一番初めに食べ終わっている子どももおりましたよ✨
今日は、高等部基礎技能コース1年生の男の子から、「全部美味しかったよ~😊」と教えてもらいました(*´ω`*)
12月1日(金)
献立名:麦ごはん 牛乳 おさかなバーグ 温野菜 大豆の煮物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 葉ねぎ 大豆 鶏肉 みそ
ひとこと:
食事の時、よくかんで食べていますか?
よくかむと、
①食べ物の消化がよくなります。
②刺激をうけて脳の働きも良くなります。
③歯並びも良くなります。
④虫歯にもなりにくくなります。🦷
よくかんで食べるといいことがたくさんありますね🌺
毎日の食事を、よくかんでいただきましょう。すえなが
閲覧数
633