令和5年11月
入力日
2023年11月1日
内容
文責:栄養教諭
11月29日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 松風焼き 温野菜 おろしあえ ビーフン汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ 大根 はねぎ 豚肉 みそ
ひとこと:
寒い日が続いていますね。
好ききらいをしていると栄養のバランスがくずれ、体の抵抗力がおちてしまいます💦
特に、かぜを予防するためには、ビタミンАやビタミンCがたくさん含まれている食べ物を食べることが大切ですね。ビタミンAがたりないと、のどや鼻の粘膜にかぜの菌がつきやすくなります。また、ビタミンCがたりないと体がつかれやすくなり、抵抗力もなくなり、かぜの菌に負けてしまいます。
かぜの菌にまけないように果物や色の濃い野菜(緑黄色野菜)を毎日とるようにしましょう。
今日の給食で使っている緑黄色野菜は、「赤ピーマン、ほうれんそう、にんじん、葉ねぎ」です🥕
11月28日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごま酢あえ 魚そうめん汁 ふりかけ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豆腐 葉ねぎ きゅうり キャベツ
ひとこと:
ご飯を食べる時、よくかんで食べていますか?
食べ物をかんでいると、だ液がどんどん出てきて、食べ物の味が口の中に広がります。
だ液には、ごはんやパンにふくまれている「でんぷん」を「糖」という体を動かす燃料に変える働きがあります。
ごはんやパンをずっとかんでいると、だんだん甘く感じるのはこのためですね💡
小学部4年生のクラスは、今年、小学部の給食委員会を任されています。
そこで、全校児童生徒のみなさんに、何でも食べよう!というポスター制作をするそうです。
委員会リーダーの男の子が、気合十分に教えてくれました(‘◇’)ゞ
お手紙も、給食室へ書いてくれるそうです💌💖
11月27日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 きびなごの竜田揚げ しそ昆布あえ 豚肉とれんこんの炒め物 みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 キャベツ きゅうり にら れんこん みそ
ひとこと:
丸ごと食べられる小魚には、カルシウムがいっぱいふくまれています。
カルシウムは、歯🦷や骨🦴をじょうぶにする働きがあります。
また、イライラするのを防ぐ働きもあります😌
今日の給食は、新鮮なきびなごを使って、「きびなごの竜田あげ」つくりました。
きびなごに生姜じょうゆで下味をつけた後、片栗粉をまぶしてから、油でカラッと揚げて作ります。
「竜田あげ」にすると、魚の生臭みが消え、おいしくいただくことができますね😋✨
サクサクとした食感でしたので、ぺろりと食べている子ども達が多かったです🍀
11月24日(金)
献立名:食パン(チョコクリーム) 牛乳 ミートボールシチュー カラフルサラダ くだもの(柿)
佐賀県産:小麦粉 牛乳 キャベツ
ひとこと:
今日は、中学部棟の廊下を歩いていたところ、3年3組の男の子から教室へご招待いただきました。
「柿がとても美味しいです✨」と、何度も教えてくれましたよ😊
お野菜屋さんが、美味しい柿を選んで納品してくださいました💖
柿は日本を代表する秋の果物の一つですね。柿には甘柿と渋柿があります。
甘柿は生で食べたり、酢の物、白和えなどに入れて食べたりします。
また、渋柿は渋抜きをしたり、干し柿にして食べます。
柿には、レモンやいちごに負けないビタミンCが豊富に含まれていますよ😲
11月22日(水)
献立名:さつまいもときのこのカレー(麦ごはん) 牛乳 海藻サラダ ヨーグルト
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ きゅうり たまねぎ
ひとこと:
さつまいものおいしい季節になりました。さつまいもには、でんぷんがたくさんふくまれています。
さつまいもを食べると、体がポカポカあたたまり、力がモリモリわいてきます。
また、さつまいもには、ビタミンCがたくさんふくまれています。
ビタミンCは、病気に対する抵抗力をつける働きがありますよ。
今日の給食は、さつまいもを使って「さつまいもときのこのカレー」をつくりました。
今日のカレーは、さつまいもの甘味で、いつもより甘いカレーになりました。
甘いカレーを頬張って食べる子ども達がたくさんおりましたよ🥰
11月21日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 魚のパン粉焼き 温野菜 ポテトサラダ かぶのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 ベーコン キャベツ きゅうり パセリ
ひとこと:
にんじん🥕は、和風・洋風・中華風のどんな料理にもあい、一年中、食卓にのぼっている野菜ですね。
きれいなオレンジ色は、料理を引き立て、食欲をそそりますね👀✨
かつては、独特の香りのせいで、子どものきらいな野菜の代表でした。
しかし、現在は品種改良が進み、香りはソフトになり、甘さも増して、今では好きな野菜に大変身しました😋
また、カロテンや食物繊維をはじめ、体によい成分がたくさんふくまれ、健康野菜として大きな注目を集めています。
今日は、子ども達の好きな洋食メニューでしたので、いつもより食べ終わるのが早い子ども達が多かったです。
小学部3年生のクラスは、私が教室にお邪魔するときには、いつも元気いっぱいに挨拶をしてくれます🥰
その中の男の子は、「よくかんで食べる」と話しながら、たくさん(´~`)モグモグ噛んで食べていましたよ!
11月20日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 鶏の唐揚げねぎソースがげ 温野菜 五色あえ 冬瓜のみそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 こねぎ キャベツ
ひとこと:
先週は中学部3年生が就業体験でしたので、今日から、久しぶりにうれしの特別支援学校全員揃っての給食です。
就業体験等、子ども達はたくさん頑張りましたね👏✨
そこで今日は、子ども達に人気の「から揚げ」にしました。
お帰りなさいという気持ちを込めて、給食を作りましたよ😊
子ども達は、大好きなから揚げでしたので、ぺろりと食べていました😋
11月17日(金)
献立名:ミルクパン(いちごジャム) 牛乳 スパニッシュオムレツ 温野菜 切干大根のサラダ 白菜と白花豆ペーストのスープ
佐賀県産:小麦粉 牛乳 ベーコン ウインナー キャベツ きゅうり たまねぎ
ひとこと:
「鉄分」という栄養素は、不足すると、貧血という病気にかかってしまいます😥
貧血になると、疲れやすくなり、めまいがしたりします。
鉄分を多く含む食べ物は、レバーや赤身の肉、うなぎ・青魚・あさりやしじみ・ひじきや切干大根・大豆や大豆製品、そして、小松菜やほうれん草などの緑黄色野菜です。
今日の給食に使っているサラダの中の「切干大根」や、スープの中の「白花豆ペースト」・「ほうれんそう」には鉄分が多く含まれていますよ😊
11月16日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 さばの天ぷら 大根おろし ミニトマト おひたし けんちん汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 さば 豆腐 ミニトマト 大根 葉ねぎ
ひとこと:
新米🌾の季節になりましたね。
実は、昨日から新米のごはんに変わりました。
昨日はもち麦ご飯だったので、わかりにくかったですね💦
嬉野市産の「夢しずく」というお米です。
私たち日本人のお米・ごはん食の歴史は、二千年以上にもなります。
気候の変化に合わせて、いつもおいしいお米ができるように品種改良もされてきました✨
いつもおいしいごはんが食べられることに感謝し、毎日おいしくいただきましょう。
11月15日(水)
献立名:もち麦ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 温野菜 ひじき煮 みそ汁 くだもの(みかん)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ きゅうり さやいんげん 葉ねぎ みそ
ひとこと:
みかんには、ビタミンCがふくまれていて、風邪を予防します。
みかんが酸っぱいのは、クエン酸をふくんでいるからです。
クエン酸は体の疲れをとってくれる働きがあります。
今日のみかん🍊は、長崎産です。
野菜屋さんが、甘くて美味しいみかんを納品してくださいましたよ😋✨
今日は、子ども達や先生方など、たくさんの人から「みかんが美味しい~💖どこのみかんですか~❓」と質問をいただきました😊
11月14日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 豚肉と大根の煮物 たたききゅうり すまし汁 納豆
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 豆腐 さやいんげん 大根 きゅうり 葉ねぎ
ひとこと:
里芋・れんこん・じゃがいも・だいこん・ごぼう・さつまいも・にんじんなど土の中で育つ食べ物を根菜類といいます。土の中で育つ食べ物は、私たちの体をあたためる働きがあります。
寒い季節によく合う食べ物ですね。
今日の給食は、たくさんの大根と、里芋・にんじんを使って豚肉と大根の煮物をつくりました。
今週は、急に寒くなりました🥶ので、いろいろな食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。
11月13日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 れんこん入り和風ハンバーグ ボイルブロッコリー 青菜とのりのサラダ コンソメスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 鶏肉 ブロッコリー 大根 れんこん キャベツ パセリ のり ベーコン
ひとこと:
今日から、高等部生が就業体験から帰ってきました。
食堂は、久しぶりにたくさんの子ども達の輝く笑顔を見られて嬉しいです🥰
今日の給食は、「高等部生頑張ったね、お帰りなさい」という気持ちを込めて、れんこんハンバーグを手作りしました。
月曜日からハンバーグの手作りは大変でしたが💦、調理員さんは一生懸命作ってくださいましたよ🍀
11月10日(金)
献立名:麦ごはん 牛乳 吉野煮 みそ汁 高菜漬けの油いため くだもの(りんご)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 大根 みそ 葉ねぎ
ひとこと:
高等部3年生の女の子から、「今日の吉野煮の吉野って何ですか(。´・ω・)?」と質問をいただきました。
吉野煮とは、奈良県の吉野地方がくずの名産地のため、くず粉を使った煮物のことを指します。
今日の給食は、くず粉ではなく、片栗粉を使ってとろみをつけています😊
11月9日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 魚のムニエルホワイトソースがけ 粉ふきいも 花野菜サラダ ウインナーと小松菜のスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 ウインナー ブロッコリー きゅうり キャベツ 小麦粉
ひとこと:
今日は、魚🐟の中でも特に子ども達に人気の「鮭」の登場です。
鮭は川で生まれ、海に下ったのち、秋を過ぎて産卵のため、ふたたび川にもどってきます。
鮭のたまごは「いくら」とよばれています。
鮭には、銀鮭や紅鮭などの種類がありますが、鮭のあざやかな赤い色は、えびやカニにふくまれる赤い色素と同じものです。
今日は、どのクラスの子ども達も、鮭をぺろりと食べていました。
小学部2年生のクラスでは、鮭の皮が好きな男の子と、皮に残った身を最後まで食べたい男の子がおりましたよ😋✨
11月8日(水)
献立名:かしわうどん 牛乳 ごぼうサラダ さつまいも入り嬉野茶蒸しパン
佐賀県産:うどん麵 牛乳 きゅうり 葉ねぎ 鶏肉 嬉野茶
ひとこと:
今日は、大好きな人が多い「うどん」の日です🥰
うどんは小麦粉から作られています。
学校給食で使っているうどんは、佐賀県内産の小麦粉から作られたものですよ。
うどんには、炭水化物が多くふくまれ、力や体温となる食べ物です。
今日は、中学部2年3組の教室で、うどんは「赤・黄・緑の食べ物の中で、何のグループの食べ物か」クイズを出しました。
子ども達は、うどんが何から作られた食べ物かを推理して…🤔、見事、黄色の食べ物だと答えることができました!
正解です✨
11月7日(火)
献立名:秋の香りごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ アーモンドあえ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 きゅうり
ひとこと:
今日は、今が美味しい「栗🌰」を使って「秋の香りごはん」を作りました。
昨日に引き続き、秋を感じる献立としています🍁
栗の歴史は古く、日本では縄文時代から食べられていたそうですよ😲
栗は、栗ご飯のほかにも焼き栗やお菓子類(モンブランや栗羊羹など)にも使われていますので、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
今日は、中学部2年1組の女の子から「栗ごはん美味しかったよ😊」と教えてもらいました✨
小学部6年生の白ごはんと混ぜご飯の具を別にして提供している男の子は、残念ながら混ぜご飯の具を食べることは難しかったのですが…、残すときには「秋の香りを残します」と担任の先生に伝えていました😲
風情を感じました✨
11月6日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 鶏肉の紅葉焼き 温野菜 里芋のおよごし 白菜のそぼろ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 キャベツ きゅうり ピーマン みそ
ひとこと:
3連休はとても暑かったですが、今、少しずつ野山が色づいてきていますね。
本校の周りの山々も、少しずつ紅葉しています🍁
そこで今日は、秋を感じるように「鶏肉の紅葉焼き」を作りました。
ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースを鶏肉の上にかけて焼きました。
小学部5年生Dクラスの女の子たちは、今日の給食をぺろりと完食していましたよ😋
明日の「栗」をとても楽しみにしていることを教えてくれました🙋✨
11月2日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め・温野菜 おかかあえ いものこ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 みそ キャベツ きゅうり 葉ねぎ
ひとこと:
キャベツは、地中海沿岸地方が原産地で、江戸時代にオランダ人が長崎に伝えました。
芯の部分にはビタミンC、外側にはビタミンAが多く含まれています。
緑色のグループの食べ物で私たちの体の調子を整える働きがあります。
芽キャベツやカリフラワー・むらさきキャベツ・ブロッコリーなどはキャベツの仲間です😲
今日は、お野菜と一緒に豚肉のしょうが炒めを食べられるように盛り付けをしました。
お野菜と一緒に食べられるように、お肉の味付けを少しだけ、しっかりと付けていますよ。
「お肉が美味しかった~💖」と中学部2年3組の男の子が教えてくれました😊
11月1日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 手作り春巻き 中華サラダ マーボーなす
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 焼き豚 にら ピーマン なす
ひとこと:
今日の「春巻き」の中には、「春雨」が入っています。
春雨は直径が0.7から1㎜で長さが20~30cmの乾めんです。
緑豆のでんぷんを原料にした緑豆春雨は古くから作られていましたが、日本では中国の製法をまねて、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料に作られています。
中国産の春雨はゆでても溶けることがなく、しっかりした食感がありますが、
国産の春雨は、長くゆでると溶けてなくなることがあります。
今日は、春巻きを給食室で手作りしました。
全部で170個、一つ一つ丁寧に調理員さんが作ってくださいました🥰
一番初めに春巻きを食べて、完食している子どももおりましたよ😋
閲覧数
717