令和5年10月
入力日
2023年10月3日
内容
文責:栄養教諭
10月31日(火)
献立名:ハロウィンオムライス 牛乳 きのことキャベツのマリネ パンプキンポタージュ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 ベーコン キャベツ パセリ
ひとこと:
今日は、ハロウィンです。
子ども達も大好きな行事の一つですね。
学校の玄関には、期間限定で「ジャックオランタン」が登場していました🎃
今日の献立は、かぼちゃを使ったポタージュスープの他に、ハロウィンバージョンのオムライスにしました。
給食室で1つ1つ、「おばけ👻」と「ジャックオランタン🎃」の2種類の絵を調理員さんと一緒に描きました。
中学部1年1組の女の子たちから、「私のオムライスはおばけだったよ~可愛かった~💖」「私はジャックオランタン!怖かった~」というお声をいただきました(*´ω`*)
10月30日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 ぎょろっけ・生野菜 五目きんぴら 冬瓜汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 葉ねぎ キャベツ 干し椎茸
ひとこと:
今日は、ぎょろっけを給食室で手作りをしました。
今日のぎょろっけは、魚の白すり身の他、おから・ひじき・たまねぎ・キャベツ・卵・酒・塩・カレー粉・醤油・片栗粉を混ぜ合わせ、パン粉をまぶして油をつけて焼いています。
ぎょろっけは子ども達に人気の料理で、ぺろりと食べていましたよ😋
中学部2年1組の女の子から、レシピのリクエストをいただきました🎵
10月27日(金)
献立名:長崎皿うどん 牛乳 肉まん 大根サラダ
佐賀県産:揚げ麺(小麦粉) 牛乳 豚肉 キャベツ れんこん
ひとこと:
昨日から、小学部6年生は長崎に修学旅行に出かけています。
そこで今日は、長崎にいる小学部6年生に思いをはせて、「長崎皿うどん」にしました😊
皿うどんの揚げ麺は、食べやすいように、お皿に盛り付ける前に砕いていますよ。
今日は、中学部1年2組の女の子たちから、「美味しかったよ~🥰」とニコニコ笑顔をいただきました✨
食堂で食べている高等部2年生の男の子は、食器返却の時に、調理員さんたちへ「ごちそうさまでした」の気持ちを込めて、手を合わせてお礼を毎日してくれます🙏(*- -)(*_ _)ペコリ
10月26日(木)
献立名:枝豆と鮭の混ぜごはん 牛乳 みそ煮 磯香あえ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 みそ こねぎ
ひとこと:
給食に牛乳が毎日登場するのは、成長期の子ども達に必要なカルシウムという栄養素が多くふくまれているからです。牛乳のカルシウムは、体内での吸収率が高いため、成長期の子どもたちの骨の形成や、骨粗鬆症の予防などにも効果的です。
できれば、学校がお休みの日も、お家で乳製品をとったり、牛乳を飲んだりするように心がけて欲しいと思います😌
10月25日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 五目卵焼き 温野菜 切干大根のケチャップ煮 まごわやさしいみそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 ベーコン とうふ みそ ピーマン 葉ねぎ
ひとこと:
今日の「五目卵焼き」の五目とは、「5種類」という意味と、「たくさん」という意味の2種類があります。
今日は、卵焼きの中に「ひじき・チーズ・ほうれんそう・赤ピーマン・たまねぎ」の5種類の食材を入れて焼きましたよ🎵
だしを入れていますので、ふわふわとした食感になっています。
また、今日は新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことから、3年ぶりの保護者給食試食会を開催することができました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました😌
子ども達が食べている様子をご覧いただいた後に、試食いただきました。
保護者の方々がいらっしゃっているため、子ども達はいつも以上に笑顔が輝いていました✨
10月24日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 鶏ささみのレモン煮 もやしのソテー イタリアンサラダ 白菜とベーコンのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 ベーコン パセリ
ひとこと:
鶏肉は、牛肉や豚肉と異なり、繊維が細かいので、柔らかいのが特徴です。
味はさっぱりしていておいしいですね。鶏肉には、良質のたんぱく質が多くふくまれ、私たちの体の筋肉や血液や皮膚・髪の毛などをつくる働きがあります。
今日は、鶏肉のささみに少量の醤油と酒で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げ、砂糖・醤油・レモン汁を煮立たせたタレにくぐらせました。
小学部4年生の女の子から「鶏肉が一番美味しい~💖」と笑顔で教えてもらいましたよ😊
10月23日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 魚の西京焼き 温野菜 かぼちゃの煮物 すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 さば 鶏ひき肉 みそ
ひとこと:
かぼちゃの原産地はアメリカ中央部です。
日本には、400年位前に「カンボジア」から伝わってきました。
そのため、「かぼちゃ」という名前がついたそうです😲
かぼちゃには、ビタミンAやビタミンCが多くふくまれ、疲れをとったり、病気にかからないように体の調子を整える働きがありますよ🍀
今日から3週間、高等部生の就業施設体験が始まりました。
就業施設先でも、体調に気を付けてお仕事頑張って欲しいと思います😄
今日は、小学部5年生と1年生の子どもの歯が生え変わろうとしていることを教えてもらいました。
子ども達の身体の成長✨を感じました😊
10月20日(金)
献立名:ミルクパン(りんごジャム) 牛乳 ビーフシチュー りっちゃんサラダ くだもの(柿)
佐賀県産:小麦粉 牛乳
ひとこと:
柿は日本を代表する秋の果物の一つです。
昔話の「さるかに合戦🐵🦀」にもでてきますよね。柿には甘柿と渋柿があります。
甘柿は生で食べたり、酢の物、白和えなどに入れて食べたりします。
また、渋柿は渋抜きをしたり、干し柿にして食べます。
柿には、レモンやいちごに負けないビタミンCが豊富に含まれていますよ✨
今日の柿は、福岡県産の「早生富有」でした。
小学部6年生のクラスでは、今日の柿について電子黒板を使用して学習されていましたよ📚🔍
10月19日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 豚肉のフルーティー焼き・温野菜 じゃがいものチーズ煮 きのこのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 ベーコン ウインナー パセリ
ひとこと:
果物の代表として世界中で親しまれているりんご🍎は品種改良が盛んで、数多くの品種があります。
日本で、最も生産量が多い品種は「ふじ」です。
たっぷりふくまれた甘い果汁とサクサクとした歯ごたえが好まれています。
そのほか、大きいものでは1kg以上もの実をつける「世界一」や、平均35g程度の小さな実をつける「アルプス乙女」といった個性的な品種もあります。青森県、長野県、岩手県など、寒い地域で生産が盛んです。
今日は、りんごをすりおろして、醬油・酒・砂糖・ケチャップ・おろしにんにくと一緒にソースを作り、炒めた豚肉とからめて「フルーティー焼き」を作りました。
子ども達は美味しく食べていましたよ🥰
10月18日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 白身魚フライ 塩昆布あえ なすのみそ炒め 鶏ごぼう汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 鶏肉 豆腐 葉ねぎ 干し椎茸 みそ
ひとこと:
野菜は、緑色のグループの食べ物です。
私たちの体の調子を整え、病気に負けない丈夫な体にしてくれる働きがあります。
今日の給食には、11種類の野菜(キャベツ・きゅうり・ピーマン・赤ピーマン・なす・たまねぎ・にんにく・にんじん・葉ねぎ・干し椎茸・ごぼう)を使っていますよ。
野菜不足にならないよう、給食ではできるだけたくさんの野菜を使用しています🙋
今日は、高等部1年生の女の子が苦手な野菜とにらめっこをしながらも、頑張って食べていましたよ😌🍀
10月17日(火)
献立名:豚キムチ丼(麦ごはん) 牛乳 ひじきのあえもの みそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豚肉 こねぎ 葉ねぎ みそ
ひとこと:
キムチは、韓国や北朝鮮などの朝鮮半島の厳しい寒さの時期に備えた保存食であり、野菜を塩で漬けただけのものから始まりました。
キムチに唐辛子🌶が入るようになったのは、実は室町時代や安土桃山時代の頃に日本から朝鮮半島に唐辛子が伝来してからだそうです。
日本にキムチが普及しだしたのは、つい最近のお話で、昭和の最後の時期になるそうですよ😲
今日は、食堂の高等部3年生の男の子が、給食を一口食べて「うまい!😋」一口食べては「うまい!😋」と感想を伝えてくれながら食べていました😊✨
10月16日(月)
献立名:麦ごはん 牛乳 鶏肉のナポリ風煮 ツナサラダ チンゲンサイのスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 豚肉
ひとこと:
今日は、高等部1年生の男の子から食堂で質問をいただきました(・∀・)/
「今日のナポリ風煮のナポリは何ですか❓」
良い質問です👀🔍
ナポリとは、イタリア南部にある都市の名前になります。
「ナポリピッツァ」を食べたことがある方も多いと思います✨
ナポリ料理にはトマト🍅を使用した料理も多く、その名前が付いています。
今日はトマト缶を使ってソースを作り、揚げ焼きにした鶏肉の上からソースをかけて「鶏肉のナポリ風煮」という料理を作りました。
美味しく食べている子ども達が多く、嬉しかったです😋
10月13日(金)
献立名:きのこのクリームスパゲッティ 牛乳 梅ドレッシングサラダ フルーツジュレ
佐賀県産:ベーコン 牛乳
ひとこと:
今日の給食は、新作メニューでした😚✨
上手にできるかな…、子ども達に美味しく食べてもらえるかな…と、ドキドキしながら提供をしました🙈
各教室へ運ぶため、「スパゲッティの上にかけたクリームソースが固まってしまうと混ぜにくくなってしまうよね~」と調理員さんと話し合い、汁気を多くして作ってみた結果、スープスパゲッティになりました🤣
要検討いたします🙋
今日のスパゲッティは、高等部の女の子たちや、女性の先生方に特に好評でした✨
「スパゲッティが一番美味しかったよ~💖お腹いっぱいになった❕」と満面の笑みで高等部1年生の女の子が教えてくれましたよ🍀
10月12日(木)
献立名:麦ごはん 牛乳 白身魚の野菜あんかけ 青菜とさつまいものあえもの すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 干し椎茸
ひとこと:
だんだん寒くなってきましたね。食べ物を好ききらいなく何でも食べていますか❓
好ききらいをしていると栄養のバランスがくずれ、体の抵抗力がおちてしまいます💦
特に、風邪🤧を予防するためには、ビタミンАやビタミンCがたくさん含まれている食べ物を食べることが大切ですね。ビタミンAがたりないと、のどや鼻の粘膜にかぜの菌がつきやすくなります。また、ビタミンCがたりないと体がつかれやすくなり、抵抗力もなくなり、風邪の菌に負けてしまいます。
風邪の菌にまけないように、果物や色の濃い野菜を毎日とるようにしましょう。
今日は、小学部6年生のペースト食を食べている女の子に、「今日の給食は何が好きでしたか❓」と質問をしました。すると、「お魚です」と太陽のような笑顔(≧▽≦)と、全身を使って美味しい~😋と表現して教えてもらいましたよ🥰
10月11日(水)
献立名:チキンカレー(麦ごはん) 牛乳 冬瓜サラダ くだもの(りんご)
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉
ひとこと:
果物のおいしい季節ですね。今日のりんご🍎は、長野県の「秋映(あきばえ)」という品種になります。
りんごが栽培されたのは、明治時代のはじめごろです。ヨーロッパから種をとりよせ、苗木を植え、育てられるようになりました。
りんごには、ビタミンCや便通をよくするペクチン、消化をよくするりんご酸などがふくまれています。
また、カリウムも多くふくまれているので、高血圧を防ぐ働きもありますよ。
今日のりんごは、野菜屋さんが、美味しいりんごを納品してくださいました💖
そのため、高等部1年生の女の子が「今日のりんごは、どこのりんごですか❓」と、私を探して質問をしに来てくれましたよ( ´艸`)
10月10日(火)
献立名:にんじんごはん 牛乳 厚焼卵 ボイルブロッコリー ほうれんそうのあえもの なすとかぼちゃのみそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 葉ねぎ みそ
ひとこと:
勉強📚をしたり、テレビ📺やスマートフォン📱を見たり、ゲーム🎮をしたりする中で、気付かないうちに目を酷使していませんか❓
今日、10月10日は「目の愛護デー」になっています。
そのため今日の給食は、目の健康によいと言われている栄養成分をたくさん取り入れた「目によい栄養たっぷり献立」としています👀✨
にんじんやほうれんそう、レバーやうなぎなどに多く含まれている「ビタミンA」や、ブルーベリーやぶどう、なすなどに多く含まれている「アントシアニン」の栄養が取れるようにしています。
子ども達は、土曜日のとうせん祭に全力を出し切ったためか、今日は少しお疲れ気味でした😅
ゆっくり休んで、今週も頑張りましょうね😊
10月6日(金)
献立名:丸形コッぺパン(セルフハンバーガー) 牛乳 ハンバーグ レタス れんこんチップス 野菜スープ ぶどうゼリー
佐賀県産:小麦粉 牛乳 牛ひき肉 豚ひき肉 ベーコン れんこん たまねぎ
ひとこと:
今日は、楽しみにしている子ども達が多いセルフハンバーガーの日🍔
朝から給食室はてんてこ舞いで調理でした💦
280人分のハンバーグをこねて丸めて、パンに挟みやすいように愛情込めて調理員さんが作ってくださいました🎵
今日は配膳の品数も多く、給食補助員さんもてんてこ舞いでした💦
しかし、食べている子ども達のニコニコした笑顔や、「うまい!」と話しながら食べている子ども達に、パワーをたくさん貰いましたよ💪✨
「ハッピーセット!」と話す小学部1年生の男の子もおりました🍀
10月5日(木)
献立名:ゆかりごはん 牛乳 鶏肉と根菜の煮物 小松菜と卵のごまあえ すまし汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 鶏肉 こねぎ れんこん 干し椎茸
ひとこと:
里芋・れんこん・じゃがいも・だいこん・ごぼう・さつまいも・にんじんなど、土の中で育つ食べ物を根菜類といいます。土の中で育つ食べ物は、私たちの体をあたためる働きがあります。寒い季節によく合う食べ物ですね。
今日は、にんじん・れんこん・ごぼう・だいこん・里芋を使って、煮物を作りました。
肌寒い今日にピッタリでした😋
さて、うれしの特別支援学校には、食事マナーのお手本の児童生徒がおります✨
中学部2年2組の男の子と、小学部6年生の女の子は、二人とも食事マナーがバッチリ😊
背筋がピンと伸び、正しいお茶碗の持ち方で毎日美味しく給食を食べています。
クラスのお手本として、これからもクラスのみんなを引っ張ってくださいね💖
10月4日(水)
献立名:麦ごはん 牛乳 えびとなすのチリソース炒め 海藻サラダ 中華風たまごスープ
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 豆腐
ひとこと:
「秋なすは嫁に食わすな」ということわざを知っていますか❓
秋なす🍆はおいしいので、嫁に食べさせるなという意味と、秋なすは体を冷やすといけないから食べさせない方が良いという二通りの意味があるといわれています。いずれにしても、秋なすはとてもおいしいので、煮物や揚げ物など、どんな料理にしてもおいしく食べられます😋
今日は、なすと一緒に「えびとなすのチリソース炒め」を作りました。
小学部5年生の男の子は、最初は「なす」を食べないと話していましたが…💦、同じクラスの男の子に「食べてみたら美味しいかもしれないよ~🎵」という暖かい言葉を貰い、少しだけ頑張って食べたことを教えてくれました🥰
10月3日(火)
献立名:麦ごはん 牛乳 さばの照り焼き 温野菜 おからの炒り煮 さつまいものみそ汁
佐賀県産:精白米 精麦 牛乳 干し椎茸 こねぎ 葉ねぎ さば みそ
ひとこと:
給食でおなじみの「さば」は脂肪分が多く、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富にふくまれています。
DHAは、脂質異常症を予防したり、脳細胞の働きを活発にする働きがあります。
また、EPAは、かたまった血液を溶かして血管がつまるのを防いだりする働きがあり、高血圧を防ぎ、血液中の中性脂肪を減少させてくれます。さばは、私たちの健康によい食べ物ですね。
苦手な食べ物を、どうしたら食べることができるのか…🤔
今日は、高等部1年生の男の子が、魚が苦手な同級生に「苦手な食べ物と、好きな食べ物を一緒に食べる方法」を提案していました😲✨
相手を思う優しい心が育っています🌱
閲覧数
710