
生徒会活動
2021年度の主な生徒会活動
生徒総会
全校生徒参加の生徒会主催による会議。生徒会の最高決議機関で例年6月上旬に開催している。生徒会本部および各専門部のその年1年の活動計画の提案と、それについての質疑応答・承認が行われる。また、学校への要望の提案等も行われる。
生徒専門部会
月に1回程度行われ、各専門部で月目標について反省や具体的な活動内容を決める場。生徒全員が参加する。
本部役員会
専門部会終了後、本部役員が集まり情報共有し活動の確認を行う。また生徒集会などの打ち合わせをする。
生徒集会
生徒集会は月1回程度実施する。
縦割り班の活用による常時活動の徹底
今年度も、各部1年生から3年生まで縦割りの班を作り、その班でローテーションをしていきます。総務部のみ学年でローテーションします。4月13日(月)から各部の1班が担当する。以降週ごとに2班→3班→4班→1班…の順になります。(学級で縦割り班のメンバーを割り振る)
完全下校時刻の徹底
生徒会役員を中心に確実に完全下校ができるようにする。
・下校指導の際にヘルメットの着用や自転車のマナーなども生徒会本部役員が中心となり指導する。
朝の放送(広報部)・給食時の放送(健康部)・掃除前後の放送(環境部)
広報部:登校時(7:50)に放送をする。
健康部:給食時に献立と給食についての放送をする。
環境部:掃除開始前には放送をし、15分間の無言無音掃除(移動も無言)を促すようにする。掃除終了
2分前には終了の放送をし、スムーズに帰りの会ができるように促す。