6.17 全校集会
入力日
2021年6月22日
閲覧数
1,247
6月17日(木)の5時間目は全校集会と児童集会を行いました。
全校集会では、6月から伴奏を担当してくれる愛良さんのピアノ伴奏で元気よく校歌を歌いました。
校長の話では、1学期も残すところ1か月余りということで、学習の様子、生活の様子などについて振り返りをしてみました。
4つの中から、今の自分に当てはまるなあと思うものに手を挙げてください。
◇ そう思う
◇ どちらかといえばそう思う
◇ どちらといえばそう思わない
◇ そう思わない
1 好きな教科や得意な教科があり、楽しく勉強することができていますか。
2 自分が苦手な教科でもあきらめずにがんばることができていますか。
3 自分で考えた目標をもって、家庭学習に取り組むことができていますか。
4 登校班で協力して、安全に登校することができていますか。
5 将来の夢や目標(めあて)をもっていますか。
6 無言掃除、元気なあいさつ・返事、廊下の歩き方はいつもきちんとできていますか。
7 学校は楽しいですか。
8 困っている人やまわりの人にやさしくすることができていますか。
9 友達が嫌がることや悲しくなるようなことをしていませんか。
校長として、まず一番大切にしたいことは、「全校のみんなが一人残らず楽しく学校に来れるようにする」ということです。残念ながら、まだまだ実現できていないと思っています。
このことを実現するためには次のようなことが大切だと思っています。
人はみんな違う。それぞれによさがあるし、苦手なこともある。そのことを認め合い、お互いの違いを大切にしし合うことができる人になってほしい。それから、言葉は人を温かい気持ちにもするし、ひどく傷つけることもある。例えば、多良小学校では、お互いに 「さん」「くん」付けで呼ぶようにしています。そのことがきちんと守れるだけでも、とても温かいクラスになると思います。
とはいえ、もしかすると、知らないうちに人を傷つけているかもしれません。もし、自分の過ちに気付いたら、「ごめんなさい」と素直に謝ることができるとよいです。何より、そのような気持ちをもって、いつも自分の言動には気を付けることが大切です。
生活の話では、児童会のスポーツ・安全委員会の皆さんが、寸劇を交えながら、雨の日の登校のことについて気を付けることを教えてくれました。
事前の準備や練習から大変だったと思いますが、よく工夫されていて、1年生などにもとても分かりやすかったと思います。
気を付けることは次の4つでしたね。
☛ かさは正しく使いましょう
☛ 周りをよく見て歩きましょう
☛ 走らないようにしましょう
☛ 川に近寄ってのぞいたり、かさを入れたりしないようにしましょう。
まだ梅雨の日があると思いますので、雨の日はしっかり気を付けましょう。
この後、児童集会が行われました。
このことについては、また改めて紹介しますが、学校便り第9号もぜひお読みください。