5年生 総合的な学習の時間 米づくり体験学習 その1
入力日
2020年5月15日
閲覧数
979
5月15日(金)の3・4校時に、5年生は総合的な学習の時間の米づくり体験学習の最初の取組で、籾蒔き体験学習を行いました。
毎年、米づくり体験学習は、PTA厚生部の皆さんがバックアップしてくださいます。
子どもたちが籾蒔きの体験をできるように事前に準備いただき、籾蒔きの仕方についても御指導いただきます。
本日は、厚生部部長の牟田さん、副部長の岩打さん、部員の中尾さん、能宗さんに来ていただき、準備と指導をしていただきました。おおまかな手順は最初に ❶土を敷き詰め(ならし)→➋種をまき→➌上から土をかけて、出来上がりです。それぞれのやり方を丁寧に教えていただき、5年生はペアで取り組みました。
❶土の敷き詰め方を実演を交えながら、教えていただきました。
「密」にならないよう、ちょっと離れていましたが、みんな真剣に見ています。
実際にやってみると、なかなか難しそうでした。
学級担任の川浪先生も鹿嶋先生もアドバイス中??
➋敷き詰めた土の上に均等に籾種をまいていきます。「ヒヨクモチ」という品種のもち米だそうです。そういえば、最後はこのもち米で6年生が餅つきするんでしたね。
実際にやってみました。
土を敷き詰めるのは何度もやり直しができたけど、これは一発勝負です。緊張しました…
でも、なかなか上手にできましたね。
➌いよいよ、上から土をかけていきます。土をかけたら、もう一度、整えます。
こちらも一発勝負です。
アドバイスありがとうございます。
これで、完成です。
最後に牟田さんから、カレンダーを使って、この後の米づくりの見通しについて、お話しいただきました。まずは、苗がしっかりと育ってくれるように水やりを頑張りましょう。
お礼の言葉は、自ら挙手をして、名乗り出てくれた3人が言ってくれました。
その心意気がすばらしい!
お疲れ様でした。
この後、厚生部の皆さんが、毎日、水やりをできるように準備していただきました。
PTA厚生部の皆さん、ありがとうございました。
次は、代掻き、田植えですね。今から楽しみです。
この日の夕方から大雨……
いきなりの試練ですが、きっと強い苗が育ってくれることと思います。
がんばれ!!
籾まきのその後 5月19日(火)
5年生は、朝から水をあげています。 ちょっとだけ、芽が出ていました。
籾まきのその後 6月1日(月)
だいぶ育ちましたね。緑が鮮やかです。