2学期の終業式
入力日
2021年12月24日
閲覧数
505
12月24日(金)の5校時は2学期の終業式を行いました。体育館いっぱい、間隔を取って座るのが、もうスタンダードです。
教頭先生の開式の言葉です。
校歌斉唱で、3番まで大きな声で歌いました。ピアノ伴奏は6年生の真耶さんが演奏してくれました。
校長の話では、2学期の学習・生活について振り返った後に、冬休みに向けて、以下の3点をお願いしました。
1 健康で安全に過ごそう。
年末は自動車も急いでいます。事故に注意! 新型コロナウイルスもまだ心配です。
2 家族や親類の方といろいろなお話をしよう。
普段、なかなかゆっくりお話しできない人とも年末年始はぜひゆっくり話してください。
3 2022年の目標を決めよう!
新しい年が始まります。2022年のスタートに当たって、頑張りたいことを決めよう。
詳しくは学校便り第33号をご覧ください。
終業式後の生活の話では、小野原先生からとても大切なお話がありました。
生活面で2学期によくなったと思うことは、
➀あいさつを自分から元気よくできる人が増えた。
けれども、まだできない人もいるのは残念。
➁寒い中、登校班できちんと一列に並んで登校できている人たちが増えた。
けれども、一部、それができなくて指導を受けた班もある。
③無言掃除をがんばっている人が増えた。低学年の子どももよくできている。
きっと、掃除の上手な上級生を見習っているのだろう。
ということでした。
冬休みのことでのキーワードは「シ・ヌ・ナ」でした。
シ……死なない 交通安全、火遊びしない、川遊びしない、不審者に注意(ネットも)
ヌ……盗まない 万引きは犯罪、友達のものやお家のものもダメ!
ナ……怠けない 宿題は計画的に!ゲームやネットをし過ぎない。
そして、最後に、チクチク言葉で人をいやな思いにさせたり、人を悩ませるようなことはしない。
いやなことがあっても、一人で悩まないで誰かに相談をする。親でも学校の先生でも相談してほしい。それでもできないときには、いろいろな相談窓口もあること などを、文部科学大臣からのメッセージを受けて、お話してもらいました。
小野原先生のお話はとってもわかりやすく、子どもたちの心にもしっかりと留まってくれていると思います。
最後に、養護教諭の山口先生から、冬休み中も検温と健康チェックを続けてほしいとのお願いがありました。チェック表はお配りしていますので、ご家庭でのご協力をお願いします。
1月11日(月)に皆さんと元気で会えるのを楽しみにしています。