道徳の研究授業 その1
入力日
2020年5月29日
閲覧数
5,208
3年2組担任の樋口先生と5年2組担任の川浪先生はこの4月に新規採用のフレッシュな先生です。
5月28日(木)の2時間目と4時間目に、初任者研修の一環で、お二人の授業を見せてもらいました。
2時間目は、5年2組の子どもたちと川浪先生の道徳の授業を見せてもらいました。
「働くことのよさについて考える」というテーマで、「お父さんは救急救命士」(「新しい道徳5」東京書籍)という資料を使って学習しました。「救急救命士」としての使命感にあふれた行動の中でのお父さんの気持ちを追いながら、働くことについて考えました。
新型コロナウィルス感染防止対策であまり近づけないけれど、グループでお互いに考えを熱心に伝え合っていました。たくさんの先生方が授業参観に駆けつけてくれました。
本校では、道徳の時間の中に「ゆたたりタイム」という時間があります。まず、「一人でタイム」でしっかりと自分の考えをワークシートに書き記し、次に「グループタイム」や「ペアタイム」で、考えたことやその理由などを伝え合っています。
最後は「みんなでタイム」です。学級全体でいろいろな考えを聞き、さらに考えを広げていきます。
「働くことのよさ」については、「人の役に立つ」「人のためになる」「意味がある」といったようなことが子どもたちの発言からは聞かれました。「働くことには意味がある」という考えについては、もう少し詳しく聴いてみたかったな・・と思いました。
最後に、保護者の方から5年2組の子どもたちへの「働くこと」についてのメッセージを、川浪先生が電子黒板で紹介してくれました。
子どもたちは、電子黒板に映し出される言葉を一生懸命に見ていました。
川浪先生の授業は、初任研の初めての授業とは思えないほど、素晴らしい授業でしたし、5年2組の子どもたちが一生懸命に考える姿も素晴らしかったと思います。
この授業を準備するにあたっては、初任研指導担当の髙上先生の丁寧なご指導、コーディネーターの山崎先生、道徳推進教師の井上先生のアドバイスや同学年の鹿嶋先生らによる検討会など、多くの先生方の応援がありました。
川浪先生、お疲れ様でした。関係の先生方、ありがとうございました。