火災避難訓練
- 入力日 - 2021年2月12日 
- 閲覧数 - 1,038 
2月12日(金)は、全校で火災避難訓練を行いました。今回は事前の予告なしに、5時間目の途中に行いました。


外に出て、全力で走ってくる3年生、急いで、廊下に整列する1年生です。
みんな、運動場に出たら、全力疾走です。


本部に到着したら、直ちに整列します。

先生の報告も素早いです。本日の全ての先生方の報告の仕方が完璧でした。


【講評】
放送が終わってから、全学級の避難が完了するまでの時間は4分5秒でした。けがをしていて、松葉杖を使っている子どもも2名いたことを考えると、まあまあのタイムですが、さらに集中して取り組めると、もっと早く非難完了できると思いました。

(何事もそうですが、)練習のときに、「本番」と思って集中してできる人は本番のときもとてもよいパフォーマンスをします。逆に、練習のときに、「どうせ練習だから…」ということで手を抜いたり、ふざけたりしながら取り組んでいる人は、肝心のときに本当の力が発揮できません。といったような話をしました。
自分と友達、周りの人の命を守るために、大切なことです。
この後、消火器の使い方について、川浪先生からの指導があり、樋口先生が実際に訓練用の消火器で、消火活動を行いました。


最後に児童代表で、6年生の東島さんが挑戦してくれました。


みんな大きな拍手でした。お疲れ様でした。

 HOME
HOME