始業式
入力日
2021年1月12日
閲覧数
635
1月12日(火)の1時間目に、3学期の始業式を行いました。
寒い体育館でしたが、マスク着用で間隔を取りながら整列して行いました。
校長の話では、スキーのジャンプ競技についてお話しました。
ジャンプ競技を子どもたちの1年間に例えて、三学期の大切さについてお話しました。
詳しくは学校便り第37号をご覧ください。
始業式の後は、今年初めての全校集会で、生活についての話と登校班についてのお話がありました。
小野原先生からは
❶ 元気にあいさつをする。
➋ 廊下は右側を静かに歩く。
➌ 無言掃除にしっかり取り組む。
これまで取り組んできたことについて、3学期も頑張るように確認がありました。
中村先生からは、毎朝の登校班による集団登校のことについて、お話がありました。
お話の中での大切なキーワードは「安全」「時間」「礼儀」の3つでした。
❶ 安全
・班長さんや副班長さんにしたがって、きちんと並んで登校するようにしましょう。
・登校中に前の人を追い越したり、ふざけて走ったりするととても危険です。
・他の班といっしょになったりしないで、最後まできちんと整列して来るようにしましょう。
➋ 時間
・集合時間に間に合うようにしましょう。
→みんなを待たせて、ぎりぎりになると慌てて来ることになり、危険です。
→間に合わないと、一人で来ることになって、これも危険です。
→お家の人に送ってもらうことになったりして迷惑をかけます。
➌ 礼儀
・登校中は地域の人にも元気よくあいさつしましょう。
・横断歩道などで停車してくれた自動車の運転手さんにはきちんと会釈しましょう。
登下校中は、学校にとっても、家庭にとっても、最も目が行き届かない時間帯であり、子どもたち自身が安全に対する意識を高め、危機を回避できるようになってほしいと思っています。
この後、地区児童会で冬休みの生活や本日の登校についての振り返りを行いました。