初任研研究授業(3年2組 学級活動)
入力日
2020年7月2日
閲覧数
5,028
7月2日(木)の4校時は、樋口先生の初任者研修 2回目の研究授業でした。3年2組の学級活動の様子を参観させてもらいました。
この日の学級活動は、学級活動(1)の内容であり、「みんなが笑顔で楽しめる『お楽しみ会』にしよう」という議題での学級会でした。司会チームのメンバーを紹介します。司会は勝斗さん、副司会は沙侑さん、板書記録はさくらさん、ノート記録は鷹悠さんでした。
3年2組の子どもたちが学級会を行うのは、4月から3回目ということです。本日の学級会に向けては、今回の司会チーム(議長団)の子どもたちを中心に、事前から樋口先生としっかりと準備・打ち合わせを行ったとのことです。樋口先生のお話に続いて、いよいよ話合いが始まりました。
3年2組の子どもたちは進んで手を挙げ、自分の考えを発表することができていました。「何をして遊びたいか」だけではなく、その遊びが「みんな笑顔で楽しめる」かどうかという視点での理由も加えて発表できていて、驚きました。
中には、「その遊びは『密』になるけど大丈夫ですか?」といったような新型コロナウイルス感染防止にも気を配った質問などもあり、3年生ながらによく考えてくれているなあと思いました。
板書記録のさくらさんも大忙しで、副司会の沙侑さんが手伝ってくれていますね。
『お楽しみ会』の遊びは「ドッジ・ビー」と「なんでもバスケット」に決定し、みんなが笑顔で楽しめるためのいろいろな約束もたくさんの意見が出て、決まりました。
最後に、ノート記録の鷹悠さんが今日の学級会で決まったことをみんなの前で確認して、会を終わりました。
3年2組の皆さん、とてもよい学級会ができましたね。司会チームの皆さん、お疲れ様でした。
「お楽しみ会」が待ち遠しいですね。会の最後に振り返りをして終わりました。
みんなで、司会チームの頑張りに拍手を送りました。