今年度初めての授業参観、ありがとうございました。
入力日
2020年9月23日
閲覧数
988
9月18日(金)の3,4校時に、今年度初めての授業参観を行いました。授業参観は「ふれあい道徳」ということで、各学年の道徳科の授業を参観していただきました。
5年生の授業「なりたい自分になるために大切なことを考える」
ベートーヴェンの生涯におけるエピソードが教材でした。ちなみにベートーヴェンは今年、生誕250年だそうです。
当日は、新型コロナウイルス感染防止ということで、参観者は保護者に限定させていただき、各階が「密」にならないように、3校時と4校時に分けて実施しました。また、保護者の皆様にもあらかじめの検温や受付でのアルコール消毒などをお願いしました。
当日は、夫婦でご参観いただいた家庭もあり、154名の方にご参観いただきました。
2年生の授業「ぼく」という資料を使っての授業です。
最後は、友達のよさを見つけて、賞状を書きました。
1年生の保護者の皆様は、入学式の日以来、学校にお越しになったという保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。入学から約半年、子どもたちの成長を見届けていただけましたでしょうか。
1年生の保護者の方が参観者も最も多く、廊下から参観していただく保護者の方もたくさんいらっしゃいました。授業では「ほかの国の人と仲良くすることを考えよう」ということで授業に取り組んでいました。
4年生は「お母さんの請求書」という資料を用いて学習しました。
3年生は「一人一人のよさについて考えよう」というテーマで「じゃがいもの歌」という資料を用いての授業でした。
6年2組は「自立について考えよう」というテーマで、「お母さん、お願いね」という資料を用いての授業でした。
6年1組は「命の重さはみな同じ」というテーマでの授業でした。
2学期はいろいろな学校行事をできるだけ実施する方向で、新型コロナウイルスの感染リスクをできるだけ低くするように努めていきたいと考えています。引き続き、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
初めての授業参観、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、本当にありがとうございました。
学校便り第21号でも紹介しています。ぜひ、ご覧ください。