交通教室を実施しました!〈3年生・5年生〉
入力日
2020年6月3日
閲覧数
418
6月3日(水)の3校時は3年生、4校時は5年生の交通教室を行いました。
3年生と5年生は、運動場に作った道路や交差点を実際に自転車を運転して通りながら、自転車の乗り方や大切なことを学びます。
1、2年生にもご指導いただきました鹿島警察署交通課の福田さん、交通指導員の大野さん、岩永さん、吉田さん、そして、町役場総務課の山口さん、杉野さんが教えてくださいました。
始めに、鹿島警察署交通課の福田さんに安全な自転車の乗り方について教えてもらいました。
自転車に乗る前にタイヤの空気などを点検すること、乗るときや出発するときの後方確認など大切なことをたくさん教わりました。
5年生では、中尾くんがみんなの前でモデルを示してくれました。
その後は、内回りと外回りに分かれて、一人ずつ、コースを回りながら、安全な乗り方の練習をしました。
町役場総務課の山口さん、杉野さんも、交通指導員の大野さん、岩永さん、吉田さんもポイントに立って、子どもたちにご指導いただきました。
みんな緊張しながらも、一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。
交差点の信号機は、町役場の杉野さんと山口さんが準備してくれました。
最後の福田さんの講評の中では、「安全確認はとても大切!」「やりすぎるくらいに安全確認をしてください」「特に発信するときの後方確認(右後ろの確認)が大切!」ということ、「ヘルメットはきちんとあごひもの長さを調節して、外れないようにかぶりましょう」ということ、「自転車は事故に遭うこともあるけど、人にぶつかったりして事故を起こしてしまう危険もあるから注意!」など、大切なことを教えていただきました。
5年生では、最後に中尾くんが代表でお礼の言葉を言ってくれました。「事故に遭わない、事故を起こさないために…」という言葉が大切だなあと思いました。
何とか、雨もお昼まで降るのを我慢してくれていて、無事に交通教室を終えることができました。
ご指導いただきました皆さん、ありがとうございました。
新規採用の川浪先生は交通教室や避難訓練の担当をしてくれています。初めての経験でしたが、いろいろな先生からのアドバイスを生かして、今日のために連絡調整や準備をしてくれました。お疲れ様でした。