交通教室を実施しました!〈1年生・2年生〉
入力日
2020年6月3日
閲覧数
593
臨時休業などの関係で、ずっと延期をしていましたが、6月3日(水)に交通教室を行いました。
2時間目には、1年生と2年生が学校周辺の押しボタン式信号のある横断歩道や信号のない横断歩道、踏切などを渡る練習をしました。
始めに、運動場に集合しました。今日の交通教室のために、鹿島警察署交通課から警官の福田さん、いつもご指導いただいている交通指導員の大野さん、岩永さん、吉田さん、そして、今日の交通教室のために事前から準備いただきました太良町役場総務課の杉野さんと山口さんに来ていただきました。
山崎先生が紹介してくれています。
最初に鹿島警察署の福田さんから気を付けてほしいことについてのお話があり、さっそく、学校前の交差点に移動しました。
押しボタン式信号のある交差点では、信号が青になっても、あわてて渡らずに、車が来ていないか左右の確認をしてから、目立つようにしっかりと手を挙げて渡ります。
信号のない横断歩道では車が来ていないかしっかり確認したり、車がちゃんと停まってくれたかを確認したりしてから渡ります。
通っていた車も停まってくださいました。ありがとうございます。
踏切では、突然、カンカンと音が鳴りだし、踏切が閉じました。
目の前を特急かもめが通り過ぎました。その後、しっかり左右を確認して渡りました。
車道と歩道の間にある縁石(えんせき)についても1年生に担任の武冨先生がお話しされていました。
車道と歩道を区切る大切なもので、通るときに、みんなが乗って遊んだりしてはいけないことをしっかりと覚えておきましょう。
一回りして、学校近くまで戻ってきました。みんなが見守ってくれています。
学校に戻り、福田さんのお話を聞きました。「学校の登下校中など、歩道を歩くときにふざけたり、追いかけっこをしたりして、車道に飛び出してしまい、事故に遭うこともあるそうです。気を付けましよう」とのことでした。さっそく、今日の帰りからきちんと守りましょう。
最後に、今日来ていただいた皆さんにお礼を言って、終わりました。
交通教室 その後…
6月4日(木)の下校時刻、1年生が帰っていました。学校前の横断歩道で、歩行者用信号が青になったのを確認し、左右をしっかり確認して、しっかり手を挙げて渡っていきました。
昨日の交通教室で学んだこと、きちんと実践できていました。