ペア研(3年1組・井上先生)
入力日
2021年1月28日
閲覧数
655
1月27日(水)の1時間目は3年1組で井上先生のペア研の授業を参観させてもらいました。
授業が始まると、いきなり、計算問題4問・・・十の位と一の位を分けてわり算をする問題です。本日の授業の重要な局面で、この計算ができるようにとの布石のようです。
全問正解は「ホームラン!」というそうです。22人中18人がホームラン・・・ということで、「惜しかったね!」との井上先生の声かけがあり、子どもたちもうなずいていました。どうやら、「全員、ホームラン!」を目指しているようです。
単元「□を使った式」の学習は、「数量を□で表すことについて、問題文の分からないこと数を□として式に表せることを理解し、□にあてはまる数の求め方を考え、説明することを通して、計算の相互の関係や分と図と式の関連などについて理解を深め、生活や学習に生かそうとする態度を育てる」ことをねらいとして取り組んでいます。
はじめに、前時の学習の振り返りを思い出していました。前時の□を使った式の学習では、「たし算の問題だったのにひき算で答えが求められるのがおもしろい」という子どもの振り返りがあったことを井上先生は紹介していました。「たし算とひき算は仲間みたい・・」という先生の言葉が印象的でした。
問題は
クッキーが同じ数ずつ入っているふくろが3つあります。クッキーは全部で36こあるそうです。
1ふくろのクッキーの数を□ことして式にかき、□にあてはまる数をみつけましょう。
ペア研ですので、3年2組の樋口先生が参観しています。
3年1組の子どもたちは、問題文をノートに写すのがとてもスピーティーですし、集中しています。「先生と同じか、先生より早く書いてください」という先生の指示があり、最後には、「今日は、先生は8人の人に負けました」と言っていました。つまり、8人の人は先生と同時、もしくは、先生より早く書いたということでしょうか。的確な指示とそれに対するさりげない評価が徹底しているので、子どもたちも「やる気」を見せているようです。
問題の内容を把握すると、さっそく式を考えてみます。
いろいろな式が出てきたようで、グループタイムで子どもたちはそれを伝え合って、考えを広げています。
井上先生も興味深そうにのぞき込んでいます。
次に、いろいろな考えの式をみんなで出し合います。「分かった人は手を挙げて…」ではなく、「よくわからんけど、これじゃないかなと思った人」も発表してよいので、どんどん手が挙がります。いろいろな式に対して、「へーっ!」「おもしろい~」という先生のリアクションも子どもたちの発表意欲を喚起しているようです。
□+□+□=36
□+3=36
3+□=36
□×3=36
□÷3=36
36÷3=□
たくさん出てきました。
□+□+□=36について、「同じものを3つ足すときは、かける3でいいから、□×3=36と同じ。」といったように、これまでの知識も活用しながら、出されたそれぞれの式を吟味していきます。
すると、どうやら正解は、□×3=36のようですが、一番下の式も気になるようです。
では、実際に、今日のめあて「□にあてはまる数をみつけよう」ということを確認し、実際にあてはめてみる方法と図に書く方法で考えてみました。
図に書いて考えるのは少し難しかったけど、36こを同じ数ずつ3つに分けているので、36÷3=□ で求められるということが分かりました。(さっき出てきた一番下の式はこれでした…)
子どもたちの中のつぶやきに「昨日と違う・・」前の時間は、たし算とひき算でしたが、今日はかけ算とわり算でした。「かけ算とわり算も仲間みたい・・」という先生の言葉が印象的でした。
最後に、振り返りを書いて終わります。「振り返りは1分以内、3行以内で書いて!」という指示でした。
終わりのあいさつをする前に振り返りを発表してくれる子どもの方をみんな見ながら聴いていますね。
3年1組の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。
井上先生、お疲れ様でした。