ペア研(大石先生)4年2組
入力日
2022年1月31日
閲覧数
576
1月31日(月)の2時間目に、大石先生が4年2組の社会科の授業でペア研を行っていました。今年度は、どの先生もいろいろな教科でペア研に取り組んでいます。
残念ながら、最初から授業を見ることができませんでしたが、ちょうど参観させてもらったときは、4年2組の子どもたちが「有田焼の課題の解決方法を考えよう」ということで、「売り上げが減っていること」や「若い後継者が少ない」ことに対して、子どもたちなりの解決策を提案していました。
子どもたちなりに本当によく考えているなあと感心しました。
子どもたち同士も他のグループのアイディアにはとても関心がありそうで、発表に対して「おー」とか「へぇ~」と声が上がったり、前に貼っているプリントを身を乗り出して見たりしていました。
最後に、授業の振り返りをして、本時の学習を終えていました。
何かを教わるだけでなく、協働して、自分たちの考えを創出していくことって大切ですね。
さすが、大石先生です。子どもたちが主体的に考え、発信する授業づくりに取り組まれていたと思います。
大石先生、お疲れ様でした。素晴らしい子どもたちの姿を見せてもらいました。