たらっ子学習発表会(下学年の部)
入力日
2020年12月8日
閲覧数
621
遅くなりましたが、
11月30日に開催しました今年度の「たらっ子学習発表会」の様子を紹介します。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、全校での実施を見合わせ、上学年(4,5,6年)の部と下学年(1,2,3年の部)の2部構成で行いました。
下学年の部を紹介します。
◇開会(司会者とはじめの言葉)
3年生が司会をしました。初めの言葉も3年生が言ってくれました。
なんと、3年生が出番のときは、2年生が司会をしてくれています。
3年生 『見つけたよ! ぼくらのまわりのユニバーサルデザイン』
太良町のしおさい館のひみつや高齢者疑似体験を行って学んだことなどを実演やクイズ形式で分かりやすく楽しく発表することができました。「ユニバーサルデザイン」ということをしっかり学ぶことができた発表だったと思います。最後は、「Blieve」を手話を交えて歌ってくれました。
司会進行の2年生も上手だったです。
1年生 『みみずのたいそう、サラダでげんき』
「みみずのたいそう」はとてもかわいらしく踊ることができました。「サラダでげんき」はみんな自分の役になりきって、大きな声ではきはきと発表できていました。みんなの堂々とした発表ぶりに、1年生のみんなはとても成長したなあと思い、感動しました。
2年生 『手びょうしの花たば』
太良町の町民文化祭で発表したときよりも、さらに上手になっていました。身体から出す音によるリズムの組み合わせでできたボディパーカッションという音楽の発表でした。パプリカ with ボディパーカッション&ダンスも素敵でした。思わず立ち上がって、一緒に踊りだした1年生もいました。(気持ち、分かります。)
6年生からのお知らせ
全校で折った千羽鶴を、長崎修学旅行で奉納してきたことを下学年の児童にお知らせに来てくれました。
◇閉会 後半の司会をしてくれた3年生と感想交流の様子です。
感想を発表したい人がたくさんいましたね。
校長先生の話、めあてのふりかえり、終わりの言葉
3年生の司会や終わりの言葉もとても上手でした。