たらっ子学習発表会(上学年の部)
入力日
2020年12月8日
閲覧数
444
遅くなりましたが、
11月30日に開催しました今年度の「たらっ子学習発表会」の様子を紹介します。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のため、全校での実施を見合わせ、上学年(4,5,6年)の部と下学年(1,2,3年の部)の2部構成で行いました。
まずは、上学年の部を紹介します。
◇開会(はじめの言葉、めあての発表) 集会委員会の皆さん
司会進行の2人とスローガンの発表
4年生 『災害がきたとき、どうする? ~太良町の防災~』
いろいろな災害の恐ろしさや怖さを紹介した後、太良町の防災がどのようになっているかということをクイズも交えながら紹介してくれました。実際に4年生が見たり聞いたり体験したりしたことを分かりやすく発表してくれました。
5年生 群読『竹取物語』『枕草子』『雨ニモマケズ』
全員で声を揃えて、日本の古典文学を紹介してくれました。文に描かれている情景などをイメージしながら描いた絵がスクリーンに映し出されているのが、また素晴らしいと思いました。言葉を言葉として捉えるだけでなく、豊かにイメージできることは素晴らしいことです。
6年生 『多良小から平和を ~修学旅行で学んだこと~』
長崎修学旅行で学んだ原子爆弾の恐ろしさ、戦争の悲惨さ、そして、平和の大切さ・尊さについて発表してくれました。実際に自分たちが見たことや聞いたこと、体験したことを踏まえての発表でしたので説得力がありました。爆心地の記念碑の前で行った平和集会で、全校児童で折った千羽鶴を奉納したことも報告されました。
◇閉会(感想交流の進行をする二人、感想交流の様子)
校長先生の話、めあてのふりかえり、終わりの言葉、参観していただいている保護者
集会委員会のみんなの進行に沿って、予定通りに会が進みました。
さすが、上学年だけあって、どの学年も素晴らしい発表でした。