たらっ子学習発表会
入力日
2021年11月22日
閲覧数
677
11月21日(日)に「たらっ子学習発表会」を開催いたしました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、昨年同様、2部制で行い、各家庭からの参観についても2名に制限させていただきました。
ステージ発表についてはオンライン配信を行い、上学年、下学年お互いに体育館で見ることができない発表は各教室で見ることにしました。
オンラインで下学年の発表を見ている4年生の子どもたち
1 ステージ発表(上学年の部)9:20~10:20
司会を務める集会委員の彩月さんと初めの言葉を言う結奈さん
(1) 4年生 『 伝えよう!災害や防災について 』
いろいろな災害の種類について発表し、昨年度の太良町での大雨の様子や過去に太良町であった7.8災害のことなども紹介してくれました。そして、太良町では防災のためにどのような準備がなされているかについても、実際に簡易テントや簡易トイレなどの実物を見せながら、分かりやすく説明してくれました。
最後に、防災度チェックということで、私たちが日ごろから気を付けておかなければいけないことを教えてくれました。
「災害はいつ起こるか分からいない」という気持ちをもって、日頃からしっかり考えておくことが大切だと思いました。
(2) 5年生 『 私たちの生活とこれからの食料生産 』
輸入に頼っており、食糧自給率が下がっている我が国の食料事情から地産地消の取組やブランド化の取組など、佐賀県や太良町での成功事例を紹介してくれました。また、実際に取り組んだ米づくりの様子なども再現しながら、報告してくれました。お世話いただいた厚生部長の牟田さん(役の児童)も登場しました。
最後は、樋口先生のウクレレ伴奏による学級歌に乗せて、「I can! We can!」というメッセージを伝えてくれました。
「食」は私たちにとってとても身近なことであり、生命に関わることです。将来を見据えてしっかり考えていかなければいけないと思いました。
(3) 6年生 『 平和について考えよう ~私たちにできること~ 』
平和学習に取り組み、実際に長崎修学旅行で見たり聞いたり、肌で感じたりしたことなども含めて、「なぜ、戦争は起きるのか」「長崎に落とされた原子爆弾の威力と被害」などについて発表し、最後に「多良小学校でできる平和な暮らし」ということで、多良小学校のみんなができることを提言しました。プレゼンテーションなども全て、一人一台タブレットPCを使って、子どもたちが作成したそうです。とてもよくできていました。
今も世界のどこかで戦争が起きており、命の危険に脅かされている人がいます。自分たちだけの平和ではなく、広く世界に目を向けて、平和ということについて考えいくことが大切だと思いました。また、戦争は国と国との争いに象徴されますが、まずは、人と人がお互いにわかり合い、認め合うことで争いは減ると思います。まずは、身の回りの人(友達、家族など)に思いやりをもって接することができることが大切だと思いました。
感想交流・終わりの言葉
感想交流の進行をする集会委員の斉さんとここみさん
全員の前で感想を発表する子どもたち
終わりの言葉を言う壱成さん
会が終わって、担当の大石先生からねぎらいの言葉をもらう集会委員のみんな
入れ替え・休憩
分かりますか? 小野原先生が、保護者の方が席を立たれた後の椅子を一つ残らずアルコール消毒してくれています。
入れ替えのちょっとした時間を利用して、先生方が感染防止のための消毒を行ってくれています。
2 ステージ発表(下学年の部) 10:35~11:40
下学年の部を進行してくれる3年生の子どもたち
始めの言葉を言う3年生の愛由美さん
(1) 3年生 『 めざそう!みんなが住みやすい町 』
福祉について学んだことを幅広く発表してくれました。太良町ある総合福祉保健センター「しおさい館」の中の誰もが使いやすいためのいろいろな工夫、耳が不自由な方の生活の理解と手話の学習、高齢者疑似体験によるお年寄りの方の大変さの理解など、これまで学習してきたことを実際にステージの上でみんなに紹介をしながらの発表でした。
子どもたちが上手に手話を行っている姿に感動しました。子どもの頃から手話などに関心をもって、学んでいる子どもたちは素晴らしいと思いました。
最後に、「虹」という曲を手話を交えながら、全員で元気よく歌いました。そして、「ユニバーサルデザイン」という言葉をみんなに紹介して発表は終わりました。この太良町がもっともっと誰もが住みやすい町になるよう、みんなでさらに頑張っていきましょう。
(2) 1年生 『 ことばあそびうた おおきなかぶ 』
「ことばあそびうた」は自分たちで考えた言葉をみんなで元気よく紹介してくれました。「ふわふわ」「ぱりぱり」「きんきん」といったような言葉(オノマトペと言います)がとても上手に使えていました。「ふわふわ」が子どもたちの中では人気があったように思いました。それから、「おおきなかぶ」の劇では、途中で配役が変わりますので、スクリーンで役を紹介してくれていました。貞方先生、ご苦労様でした。最後は校長先生も出演させてもらいました。
最後にかぶが抜けて、嬉しかったので、みんなで元気よくダンスをして終わりました。
1年生の子どもたちの8か月の成長がうかがわれる発表でした。
(3) 2年生 『 アフリカン シンフォニー 』
太良町文化祭でも演奏した「アフリカンシンフォニー」を鍵盤ハーモニカとバイオリン、ボンゴによる器楽合奏で演奏してくれました。町の文化祭のときから比べると、さらにうまくなっていました。とても難しい曲ですが、子どもたちはカッコよく吹きこなしていましたね。その後は、「教室大笑い」という歌の替え歌で、校長先生、教頭先生、教務の山崎先生にインタビューした内容を歌にしてくれました。2年生らしい元気な歌声で歌ってくれました。
(4) 6年生からのお知らせ
修学旅行の際の平和集会で、全校で作った千羽鶴を奉納してきたことの報告がありました。
参観いただいた保護者の皆様
感想交流
壱成さんと大翔さんが進めてくれました。
1年生も頑張って手を挙げて、感想を言ってくれました。2、3年生はいつも通り、たくさんの手が上がり、自分の感想をみんなに紹介してくれました。
めあての振り返りと終わりの言葉
心愛さんと幸千さんが行ってくれました。
とても素晴らしいたらっ子学習発表会になりました。
みなさん、お疲れ様でした。
ご参観いただきました保護者の皆さんもありがとうございました。