HOME >
- 令和7年度校内研究
令和7年度校内研究
1.研究主題
多良小学校教育の質的改善 ~フロア制とプロジェクトを活かして~ |
2.主題設定の趣旨
本校は、学校教育目標を『大人も子どもも、目指すは“とことん学び続け、とことん学び合う人”~生涯学びの基礎作り~』とし、学校生活や学習、各種行事等の全教育活動を方向づけている。サブタイトルにある生涯学びの基礎は、①自分の今できることを精一杯やる(とことん)、②自分も周りの人も大事にする(学び合う)、③めあて-活動-振り返りを態度・行動として定着することによって未来につながっていく。これは“学びの土台”と言い換えることができるだろう。学習者自身が自分の「成長・伸び・変容」を実感できることで、この土台が強固なものになってくると考え、教職員一丸となってその方法を模索してきた。
本校が「仮説検証型」の校内研究から「課題解決型」の校内研究へと転換して数年が経つ。日々の教育活動を通して出てきた「課題」を解決するために、同じく日々の教育活動の中で「実践・検証」を行い、その取組を校内で「共有」していくという形で研究を進めてきた。授業研究会(ペア研)を主体にして「授業づくりのステップ1・2・3」を踏まえた授業改善を行ったり、校務分掌と関連させながら研究を進めたりすることで、教師一人一人が主体的に研究に取り組むことができ、一定の成果をあげている。
これまでの「実践・検証」から、①自分の今できることを精一杯やる(とことん)。②自分も周りの人も大事にする(学び合う)。③めあて-活動-振り返りを態度・行動として定着することの重要性がさらに高まってきた。それは、“学びの土台”であるこれらが揺らいでしまうと、学びの成立が難しくなるためである。
学びの場面は、あらゆる教育活動において存在している。そのため、授業づくりに限らず、生活面や各種行事でも一貫して取り組むことが必要だという認識を共有し、昨年度から、校舎各階を1フロアのチームと考え、『フロア制(フロア担任制)』と呼び、フロアチームで“学びの土台”づくりに取り組んだ。
そこで、本年度はこれまでの研究を継続し、さらに“学びの土台”を確固としたものにするため、各プロジェクト(学力向上PJ・生活指導PJ・特別活動PJ)の活動を基に、フロアの課題解決への取り組みを思案して実践することにした。実践を記録していく際に、昨年考案された「学びのデザインシート」を活用し、最終的には本校の『学びのガイドブック(てびき)』としてまとめ、学び手とそれを支える教職員のよりどころとしていきたい。
3.研究の目標
本校における“学びの土台”を確固としたものにするために、各プロジェクト(学力向上PJ、生活指導PJ、特別活動PJ)の提案を基に、フロアで解決のための取り組みを決め、実践や意見交換を通じて、日々の教育活動の質的改善を図る。
4.研究の内容
- フロアごとの課題に対する取り組みを各プロジェクトの提案を基に決め、日々の教育活動の中での実践後、意見交換や支援の在り方の見直しを行う。(校内研)
- 授業を見合うことによる活発な意見交換、情報共有。(教師間フリー参観、研究授業)
- 個々やフロアでの教育活動の記録。(学びのデザインシート)
→年度末にまとめ、『学びのガイドブック(てびき)』とする。
5.研究の方法
- 校内研究推進委員会を開き、研究の方向性を決定する。
- 各フロアの課題と解決のための取り組み(各プロジェクトの提案を基にして)を設定し、実践する。
- 日々の教育活動すべてを研究の対象とし、フロアで積極的な意見交換を行う。
また、フロアを越えて学校全体でも意見交換を行い、研究を深める。
- 教師間のフリー参観や研究授業を通して、教科での質的改善も目指す。
- フロアでの取り組みや研究授業・教師間フリー参観の内容を『学びのデザインシート』に記録し、年度末にそれらをまとめ、本校での学びのガイドブック(てびき)とする。
6.研究の組織(フロアと各プロジェクトを意識した縦横断的な組織づくり)
研究推進委員会 校長・教頭・教務・研究主任・研究副主任・各フロアリーダー |
|
フロアリーダー |
学力向上PJ |
生活指導PJ |
特別活動PJ |
児童支援 |
1階 |
井上(学) |
小宮路 |
中島・永尾 |
森田 |
黒田・山下 |
2階 |
里見(生) |
相良 |
福田 |
堀・山﨑 |
松尾・富永 |
3階 |
田中(生) |
☆吉田 |
☆永石 |
☆秀 |
宮﨑・塚本 |
7.研究計画
月 日 |
会議名 |
内 容 |
4月 2日(水) |
校内研究推進委員会 |
本年度の校内研究について |
4月10日(木) |
校内研究 |
本年度の取り組みについて、 1学期の課題設定 |
5月 7日(水) |
校内研究 |
各フロアの取り組み、 教師間でのフリー参観について |
6月 4日(水) |
校内研究 |
各フロアの取り組み中間振り返り 教師間フリー参観の振り返り |
6月11日(水) |
校内研究 |
1学期のまとめ、全体交流 |
7月22日(火) |
校内研究推進委員会 |
2学期の計画等 |
7月30日(水) |
校内研究 |
2学期の課題設定 |
8月27日(水) |
校内研究 |
各フロアの取り組み、全体交流 |
9月 3日(水) |
校内研究 |
各フロアの取り組み |
9月24日(水) |
校内研究 |
研究授業・教員間フリー参観について |
11月26日(水) |
校内研究 |
研究授業・教員間フリー参観の振り返り |
12月18日(木) |
校内研究 |
2学期の振り返り、全体交流 |
12月25日(木) |
校内研究 |
3学期の課題設定 |
1月 7日(水) |
校内研究推進委員会 |
3学期のまとめについて |
3月26日(木) |
校内研究 |
研究のまとめ全体報告会 |