令和4年度2学期始業式校長講話(R4.9.1)
入力日
2022年9月2日
内容
令和4年度第2学期始業式 講話
1 新型コロナウイルスについて
○新型コロナウイルス感染状況
・先週佐賀県の直近1週間(8月20日~26日)
10万人あたりの新規感染者数は1666人(昨年度はこの時期90人)
依然高い数値を示しています。
○感染防止対策として、リスクを下げる取組
・原則、マスク着用、熱中症対策も意識しながら
・手洗い、アルコールによる手指消毒
・三密(密閉、密集、密接)を避ける行動
・換気
・黙食(同じ方向)、栄城会館の利用できる
・マスクを外す際に留意、距離をとる、会話をしない
食事(向かい合う)、はみがき、運動前後の更衣時の会話
○一人ひとりの意識と行動が大切、徹底する
・うつさない、もらわない
・健康観察、毎日検温の徹底
・のどの痛み、だるい、発熱など体調変化したら、登校しない
○今後、思いもかけず、もしコロナウイルスに感染したりや濃厚接触者になることが予想されます。
もし当事者になったときしても、自分を責めることなく、しっかり治療や経過観察に専念してください。
また、互いにいたわりの気持ちを持ち、協力する自覚ある行動ができる西高生であってほしいと思います。
2 西高祭について
○西高生全員が、西高祭をやってよかった。楽しかった、感動したといえるよう、皆さんが一丸となって成功させるために頑張ってほしいと思います。
○来週の西高祭は、3年生にとって、最後の学校祭です。先生方も保護者も、ぜひ学校祭をさせてほしいと願っています。その願いをかなえるためには、皆さんの協力、自覚、行動が必要です。
○西高祭実施に向けた取組
・熱中症対策と並行しながら、感染防止対策の徹底
・声を発するとき、飛沫感染防止(マスク、十分な距離)を十分
・体操服での登下校可
・毎日の健康観察、検温
・体調が悪いときは休む
○今年の西高祭は、昨年度より少し緩和して、準備や当日を迎えるよう計画しています。前夜祭、文化祭、体育祭のそれぞれについて、感染対策や熱中症対策を考慮した活動になるので、これからも急な変更もあるかもしれません。
臨機応変に、柔軟に対応して、皆さんが充実感・達成感を持てるよう、先生方もサポートしていきます。
3 取り組んでほしいこと
○8月19日に東大生を囲む会として、西高OB、3年生の東大生2人が来校して、1・2年生約40人へ話をしてくれました。なぜ東大に進学したのか、いつから東大に決めたのか、どんな勉強をしたのか、など説明し、大学生としての日常を伝えていました。
○印象に残ったのは、現在大学3年生なので、今の高3と同じく、新型コロナが感染拡大し始めたときに、新1年生で、入学式や同級生との交流、授業はオンラインのみ、アルバイトもできないなど、非常に苦しんだ学校生活を過ごしており、あと1年後に卒業するには、やり残しているような気がして、大学院進学などを考えている。
これまでにない大学生活で困惑している様子でした。
○文系の学生が、話した言葉に「思考体力」というものがありました。初めて聞く言葉でした。東京大学の西成教授が東大生をみていて、「考える力の使い方は、人によって大きな差がある」ことに気づいたそうです。
「頭が良い人は、ただ考えるだけでなく、考え続けている。」
筋トレやマラソンと同じく、鍛えれば鍛えるほど力がつく「考える体力」というもので、『思考体力』と名付けたそうです。
西成教授も思考体力を鍛え、考え続ける思考習慣を身に付けることができたそうです。社会で成功している人の多くは、この思考習慣が身に付いているそうです。
○思考体力を身に付けるには、いろいろなトレーニングがあるようですが、1つは、アウトプットする、自分の言葉で、相手に伝える、パワーポイントで説明する、口頭でディスカションすることも思考体力をつける方法だそうです。
○物の本質、意味を把握して、分かりやすい、自分の言葉で伝える
兎角、受験勉強はインプットが多いけれども、将来においては、思考する体力をつけるために、自分の言葉でアウトプットすることが大切なようです。
- ●自宅を整理していたとき、ノートに入っていた詞を紹介します。
生きているということ 永六輔(作詞者)
生きている ということは 誰かに借りをつくること
生きていく ということは その借りを返していくこと
誰かに借りたら 誰かに返そう
誰かにそうしてもらったように 誰かにそうしてあげよう
生きている ということは 誰かと手をつなぐこと
つないだ手のぬくもりを忘れないでいること
めぐり合い 愛し合い やがて別れの日がくる
その時に悔やまないよう 今日を 明日を生きよう
人は一人では生きていけない
誰も一人では歩いていけない
○今後、新型コロナ、学習面、進学面、友人関係など、皆さんの心が落ち着かない、そわそわする、悩んだりするときは、相談すること。
援助希求能力:相談できることも能力の一つ
○これからも各種行事や活動がありますが、健康に注意して、しっかりしとした学校生活を送ってください。
閲覧数
677