「新・理想の星プロジェクト」探究活動発表会(8月22日)
入力日
2025年8月26日
閲覧数
81

カフェで提供する軽食の候補を挙げる発表者
8月22日(金)、「新・理想の星プロジェクト」探究活動発表会を行いました。この発表会は、本校2年生が、高校1年生のころから続けてきた探究活動の1つの集大成となります。また、この発表会には、佐賀大学教育学部附属中学校からもご参加いただきました。
第1部では、附属中学校の代表生徒のプレゼンテーションが行われました。食卓の課題から佐賀県の観光振興まで幅広いトピックについて、観衆の注意を引きながら巧みに実験や考察の手順を示す発表に、本校生徒から大きな拍手が上がりました。附属中学校の発表を見て、生徒たちは今後の研究・発表に活かせるものを多く学ぶことができたようです。
第2部では、本校から7月18日(金)に行った「ポスターセッション」の評価を経て選抜された5グループが研究発表を行いました。質疑応答では、研究の実験手法や提案された施策の実現性などに関する鋭い質問が参加した生徒から投げかけられ、大いに盛り上がる発表となりました。

地球温暖化対策の重要な概念「ネットゼロ」を説明する発表者

実験時の指示で結果が変わりうる点を質疑応答で質問する生徒
審査員として株式会社 インデペ 代表取締役 友廣 一雄 様、佐賀県教育委員会 副委員長 原岡 秀直 様をお招きし、本校の研究発表について審査・講評をいただきました。
審査結果は以下の通りです。
最優秀賞 | 「空き家活用部 ~古民家カフェを舞台に地域の活性化を目指す!!~」 |
優 秀 賞 | 「ウェルビーイング×カーボンニュートラル ~西高の体育館の未来像を描く~」 |
奨 励 賞 | 「見たい夢を見る方法 ~睡眠障害の子供を救おう~」 |

最優秀賞を受賞した班の代表として賞状を受け取る塚本さん
生徒たちは、今回の発表を受けて、プレゼンテーションの方法や良い研究の進め方等、今後の生徒の探究活動を進めるうえで重要なことを数多く学べたようでした。
また、今回の発表会は、本校生徒有志である「理想の星委員」が中心となって企画・運営が行われました。実行委員の皆さん、ありがとうございました。

会場の設営を行う理想の星委員