「新・理想の星プロジェクト」探究活動発表会(2月21日)
入力日
2023年2月27日
閲覧数
1,418
2月21日(火)、学年末考査終了日の午後の時間を利用して、「新・理想の星プロジェクト」探究活動発表会を、佐賀県立美術館ホールにて行いました。今回は佐賀大学教育学部附属中学校「総合の時間 Train2年課題研究発表会」との合同開催となり、附属中学校からは4名の代表生徒の方が、本校からは5グループが発表を行いました。
発表会は3部構成で行われ、まず第1部は、本校卒業生で、株式会社ideafund代表取締役の大川内直子氏より「アイデアで人生を切り拓け」というテーマでご講演をいただきました。
第2部は、附属中より2年生の4名の生徒の研究発表が行われました。聴衆の心をとらえる素晴らしいプレゼンテーション内容で、楽しく拝聴させていただきました。
第3部は、先月行われたポスターセッションで優秀作品に選出された5グループの発表を行いました。質疑応答では、本校生や附属中の生徒からも積極的に質問がなされ、活気のある会になりました。
本校生の研究発表については、株式会社ideafund代表取締役大川内直子氏、佐賀新聞社中野星次氏、佐賀県産業労働部藤崎広子氏より審査・講評をいただきました。
審査結果は以下の通りです。
最優秀賞:「佐賀県産れんこんと有明海周辺の土壌との関係性についての考察」
研究者:中島由香子 中村真結乃 鍋島杏歌
優秀賞:「自己主張力と教育の関係について」
研究者:角田夏野 田中いろは
舩津晴香 本多真唯
奨励賞:「今、佐賀に必要なのは地元アイドル!?」
研究者:森永美月、牟田愛美、森永美羽
今回の発表会は、実行委員の生徒が中心となって企画・運営を行いました。実行委員の皆さん、大変お疲れさまでした。