HOME >
- 鍋まるWEBラーニング >
- WEB社会歴史 >
- 歴史一問一答【明治大正昭和】
歴史一問一答【明治大正昭和】
入力日
2022年2月8日
内容
419 幕府に変わって新しくできた政府はさまざまな改革を進めた。このことを何というか。 420 1868年,新しい政治の方針を定めた。これを何というか。 421 1869年,新しい政治の方針を定めると同時に国民が守るべきことも打ち出した。これを何というか。 422 1868年,土地と人民を朝廷に返還すると打ち出された。このことを何というか。 423 1871年,藩を廃止し,府県を設置した。これを何というか。 424 明治政府は兵制,税制,教育の3つの改革を進めた。これはどんな国づくりを目指したものか。漢字4文字で書け。 425 1873年,国民皆兵の近代軍隊を目指し兵制を整えた。この改革を何というか。 426 1873年,国民皆兵の近代軍隊を目指し兵制を整えた。この改革は満何歳以上の誰がその対象となったか。 427 1873年,国家の財政の安定を目指してどんな改革が行われたか。 428 1873年,国家の財政の安定を目指して進められた改革で,納税者は誰に変わったか。 429 1873年,国家の財政の安定を目指して進められた改革で,税率は何%になったか。 430 1873年,国家の財政の安定を目指して進められた改革で,納税方法はどうなったか。 431 1872年,小学校教育を目的として何が発布されたか。 432 殖産興業の一環として,群馬県に製紙場が設立された。何という官営工場か。 433 都市には洋風建築が建ち並び,ガス灯がついた。人力車や馬車が街を走るようになった。人々はザンギリ頭の男性が増え,洋食が流行った。明治のこのような生活の変化を何というか。 434 「学問のすすめ」の著者は誰か。 435 明治政府は北海道開拓のため,何んという役所を設置したか。 436 明治政府は北海道開拓のために,本州や九州から何とよばれる開拓団を派遣したか。 437 1875年,北方の領土を確定するために,千島樺太交換条約を結んだ。日本の領土となったのは千島列島か,それとも樺太か。 438 1879年,沖縄県となった藩は何藩か。 439 西郷隆盛や板垣退助らが唱えた,鎖国中の朝鮮を武力で開国させようという主張を何というか。 440 韓国の沿岸を測量したことで韓国との事件に発展した。この事件を何というか。 441 条約改正と近代制度の調査と研究をするために欧米を視察した団体を何と呼ぶか。 442 条約改正と近代制度の調査と研究をするために欧米を視察した団体の団長は誰か。 443 明治6年の政変を期に民選議員設立建白書を提出したのは誰か。 444 1877年政府軍に鎮圧された西郷隆盛率いる薩摩軍が起こした戦争を何というか。 445 征韓論に敗れた江藤新平ら不平士族が佐賀城に籠城した事件を何というか。 446 政治に参加する権利を言論で闘争したり政治結社を結成して政治活動をする流れを何運動と呼ぶか。 447 1881年,自由党を結成したのは誰か。 448 1882年,立憲改進党を結成したのは誰か。 449 1882年,県令の圧制に対する反対運動は何事件と呼ぶか。 450 1884年,自由党員ともう民が借金党や困民党を結成し,役所や高利貸しを襲撃したが軍隊に鎮圧された。この事件を何と呼ぶか。 451 1885年,内閣制度が整った。初代内閣総理大臣は誰か。 452 1889年,天皇が国民に与える形式で発布されたのは何か。 453 1889年に発布されたものには主権は誰にあるとされていたか。 454 国民教育のよりどころとして打ち出されたのは何か。 455 第一回総選挙はいつ行われたか。 456 第一回総選挙の選挙権は,何歳以上の男子で,他にどんな条件があったか。 457 458 第一回総選挙を受けて,第一回帝国議会が開催された。衆議院と何院の二院制だったか。 459 19世紀後半,資本主義の発展に伴い,英,独,米,仏,露などの国は国力を持った。このような国々を何と呼ぶか。 460 1869年,アフリカ大陸とシナイ半島の間に開通した運河は何運河か。 461 1869年,アメリカ大陸の西側と東側が鉄道で結ばれた。この鉄道名を書け。 462 19世紀末,欧米諸国は軍事力で植民地を獲得していった。このような政策を何主義と呼ぶか。 463 領事裁判権の撤廃と税権の一部回復が成立したイギリスとの条約は何という条約か。 464 中国では,東学党が腐敗役人の追放と外国排斥運動を起こした。この戦争を何戦争と呼ぶか。 465 朝鮮支配をめぐる戦いが1894年に勃発した。この戦争を何というか。 466 1894年に勃発した,朝鮮支配をめぐる戦いは日本が勝利した。この戦争の賠償を話合う会議で結ばれたのは何という条約か。 467 1894年に勃発した,日本と中国の戦いの後に話合われた会議では,台湾とボンフー諸島と何半島が日本の領土とされたか。 468 1894年に勃発した日本と中国の戦いでは中国は日本にいくらの賠償金を支払ったか。 469 1894年,日本と中国の間で成立した条約に3国が干渉してきた。その3国とはどこか。 470 471 472 1894年,日本と中国の間で成立した条約に3国は何と干渉してきたか。 473 1889年,韓国で外国人に排斥運動を起きた。この事件を何というか。 474 1902年,日本はどこの国と同盟を結んだか。 475 1904年,何戦争が勃発したか。 476 1904年に勃発した戦争はアメリカの斡旋でその後条約を結んだ。何という条約か。 477 アメリカの斡旋で1905年にむすばれた条約に国民は不満を持った。その理由は何か。 478 アメリカの斡旋で1906年にむすばれた条約に不満を持った国民の一部はどこで焼き討ち事件を起こしたか。。 479 アメリカの斡旋で1905年にむすばれた条約には,旅順,大連,と何という鉄道を日本は手に入れたか。 480 日本は朝鮮に内政と警察を支配するために何という役所を設置したか。 481 日本は朝鮮の内政の権限を取り上げ,軍隊の解散を命じ,韓国を併合した。この韓国併合はいつか。 482 韓国に設置した役所の初代統監は誰か。 483 中国では軍隊が蜂起し,各省で独立宣言が出された。この革命を何革命と呼ぶか。 484 三民主義を唱えて革命を指導した人物は誰か。 485 1911年に起こった中国の革命後,何という国が成立したか。 486 1911年に起こった中国の革命後,成立した国の臨時大総統となったのは誰か。 487 1912年に成立した中国の国の臨時大総統の後,独裁政治を行った人物は誰か。 488 中国で自分の軍隊をもち,その地方を支配した実力者,またその勢力のことを何というか。 489 日清戦争で獲得した賠償金の一部で1897年に官営の製鉄所を設立した。この官営工場の名称を何というか。 490 大きな資産をもち,大銀行を中心にたくさんの大企業を支配して経済界に勢力をもっている一族のことを何というか。 491 大きな資産をもち,大銀行を中心にたくさんの大企業を支配して経済界に勢力をもっている代表的な一族を4つ書け。 492 493 494 495 明治時代に起こった日本最初の公害事件。銅山から流れ出る鉱毒が渡良瀬川流域の田畑に被害を与えた。この事件を何というか。 496 明治時代に起こった日本最初の公害事件。銅山から流れ出る鉱毒が渡良瀬川流域の田畑に被害を与えた。この事件で農民とともに政府や経営者とたたかった政治家は誰か。 497 「老猿」を作製したことで有名な明治期の彫刻家といえば誰か。 498 アメリカの日本美術研究家。東大に招かれて哲学などを教え,日本画の復興につとめたのは誰か。 499 ヨーロッパに渡り,帰国後,東京美術学校の設立に努め,校長ともなった明治期の美術評論家は誰か。 500 近代的な日本画や水墨画の発展につとめ,代表作には「無我」や「生々流転」などの残した明治~昭和の日本画家は誰か。 501 代表作「読書」「湖畔」で有名な明治・大正期の洋画家は誰か。 502 「荒城の月」「箱根八里」「花」「鳩ぽっぽ」で有名な明治期の作曲家は誰か。 503 「君死にたもうことなかれ」を発表した女流歌人は誰か。 504 「たけくらべ」「にごりえ」などが代表作の女流小説家は誰か。 505 「我輩は猫である」で有名な小説家は誰か。 506 「若菜集」「破壊」で有名な小説家は誰か。 507 「舞姫」「雁」で有名に小説家は誰か。 508 「小説神髄」で有名な文学者は誰か。 509 話し言葉で文を書く言文一致体で「浮雲」を発表した小説家は誰か。 510 ペスト菌を発見し,血清療法を研究した細菌学者は誰か。 511 赤痢菌を発見した細菌学者は誰か。 512 狂犬病,小児マヒ,梅毒の研究で多くの業績を残し,黄熱病の研究で死んだ細菌学者は誰か。 513 原子物理学の研究を進めた物理学者は誰か。 514 ヨーロッパの火薬庫と呼ばれたのはどの地域は(何半島)。 515 1914年,オーストリアの皇太子夫妻がどこの青年に暗殺されたか。 516 1914年のサラエボ事件を期に同盟国と連合国がヨーロッパを主戦場として戦った戦争を何というか。 517 1882年,ドイツ,オーストリア,イタリアのあいだで結ばれた軍事同盟は何か。 518 ドイツの進出に対抗しイギリス,フランス,ロシアのあいだで結ばれた協約を何というか。 519 1917年,三月革命と十一月革命の世界史上はじめて起こった社会主義革命を何革命というか。 520 世界最初の社会主義革命の指導者は誰か。 521 ドイツの降伏で幕をおとした世界大戦の翌年開かれた講和会議を何講和会議か。 522 第一次世界大戦に関して,ドイツの領土削減,軍備制限,多額の賠償金の内容を取り決めた条約を何というか。 523 どの民族も他国のさしずや口出しをうけないで,自分の国のあり方を自主的に決める権利があることを何というか。 524 どの民族も他国のさしずや口出しをうけないで,自分の国のあり方を自主的に決める権利があることを提案したアメリカの大統領は誰か。 525 ジュネーブに本部を置いた,世界平和と世界強調を守るためにつくられた世界最初の国際機構を何というか。 526 ロシア革命後1922年に成立した国はなんという国か。 527 1921年~1922年,軍備縮小についての国際会議が開かれた。その会議とは何という会議か。 528 1919年に制定されたドイツ共和国の憲法とは何憲法か。 529 ヨーロッパの列強が第一次世界大戦に全力をそそいでいるころ,1915年,日本は中国の袁世凱政府に対して何という要求を出したか。 530 1920年,北京で始まった民族運動を何というか。 531 1919年,朝鮮でおこった民族運動を何というか。 532 1919年,朝鮮でおこった民族運動はどこの国から独立するという運動だったか。 533 インドの独立運動の指導者は誰か。 534 インドの独立運動の指導者は何という主張しながら抵抗したか。 535 1912年(大正1年)議会を無視する態度をとった桂太郎内閣に対して,新聞,知識人らは憲政擁護運動を起こした。このことをなんというか。 536 大正時代の民主主義の現実を求める動きを何というか。 537 民本主義を唱えた政治学者とは誰か。 538 大日本帝国憲法を民主的に解釈して,主権は天皇ではなく国家にあり,天皇は国家の最高機関として行使するとした美濃部達吉の憲法学説をなんというか。 539 日本で本格的な政党内閣をつくった政治家は誰か。 540 議会で多数をしめた政党が中心となってつくられた内閣を何というか。 541 1918年,シベリア出兵による米の買占めから米価がはね上がると米の安売りを求める運動が全国に広がった。このことを何というか。 542 1925年,社会主義を主張する政治活動を禁止する法律が制定された。この法律名は何か。 543 1925年に制定された普通選挙法ではどんな人に選挙権が与えられたか。 544 1910年,多数の社会主義者が逮捕され,12人が処刑された。この事件を何というか。 545 1922年,差別からの開放をめざす運動をすすめ京都で設立された団体を何というか。 546 「新しい女」をめざし,女性解放を唱えてきた婦人運動家は誰か。 547 1923年,関東地方を襲った大地震を何というか。 548 武者小路実篤,志賀直哉,有島武郎らで創刊した雑誌のグループを主に何派というか。 549 「鼻」「羅生門」で有名な日本の小説家は誰か。 550 「伊豆の踊り子」「雪国」「千羽鶴」で有名な小説家とは誰か。 551 労働者・農民の生活をえがき,社会の矛盾を指摘して変革をめざした文学を何というか。 552 「蟹工船」の作者は誰か。 553 1929年秋,ニューヨークの株式市場で株価が大暴落した。これをきっかけにこの混乱が世界に広がった。このことを何というか。 554 ソ連では1928年からどんな計画をかかげて重工業中心の工業化と農業の集団化を強行していったか。 555 本国と植民地との貿易を拡大しそれ以外の外国の商品に対しては関税を高くして経済を成り立たせる政策を何というか。 556 本国と植民地との貿易を拡大しそれ以外の外国の商品に対しては関税を高くして経済を成り立たせる政策を進めた国はどこか。 557 1933年から新規まき直しという政策で経済を立て直した国にどこか。 558 1933年から新規まき直しという政策で経済を立て直す政策を何というか。 559 1933年から始まった新規まき直しという政策は,何という大統領が進めたか。 560 1933年からはじまった新規まき直しという政策は政府が積極的に何を進めたか。 561 1922年,イタリアで国民の不満を吸収して政権を握り,独裁政治を進めたのは誰か。 562 1922年,イタリアで国民の不満を吸収して政権を握り,独裁政治を進めたのは人物が率いるのは何党か。 563 1927年(昭和2年)銀行が倒産するなどの金融恐慌に日本は見舞われた。このことを何というか。 564 ロンドン海軍軍縮会議に調印したことを激しく攻撃され,右翼の一青年に狙撃された当時の首相は誰か。 565 1927年,中国国民党を率いて南京に国民政府を樹立したのは誰か。 566 1931年9月18日,奉天校外の柳条湖で満鉄を爆破し,それを機に軍事行動を開始した事件を何というか。 567 満州国の承認に反対した態度をとったために海軍将校の一団に暗殺された当時の首相は誰か。 568 満州国の承認に反対した態度をとったために海軍将校の一団に暗殺された事件は何と言う事件か。 569 奉天校外の柳条湖で満鉄を爆破し,それを機に軍事行動を開始した事件の調査結果を不服として日本はどのような行動をとったか。 570 軍事政権の樹立によって政治改革を実現しようとして,1936年,何という事件がおこったか。 571 1938年,第一次近衛内閣が国の全力を戦争に集中させるために定めた法律は。 572 戦争への協力を目的につくられた労働者の団体を何というか。 573 1940年,すべての政党が解散してつくられた国民組織を何というか。 574 日本の朝鮮に対する支配政策の1つで,すべての朝鮮人を日本人と同じような氏名変えさせることを何というか。 575 第二次世界大戦におけるドイツ・イタリア・日本などの国々を何と呼ぶか。 576 1940年,日本とドイツとイタリアで結ばれた政治的・軍事的な結びつきを何というか。 577 1939年,ヒトラーとスターリンがむすんだ条約。たがいに侵略しない,第三国から攻撃されても中立を守るという内容の条約を何という。 578 欧米諸国の植民地支配にかわって,日本hが中心になることによって,東アジアの諸国が繁栄するするという考えを何というか。 579 1941年,12月8日,日本のどんなことから太平洋戦争がはじまったか。 580 第一次世界大戦における米・英・ソなどの国々を何と呼ぶか。 581 戦局の悪化によってそれまで徴兵されなかった学生も動員され戦場に送られるようになった。このことを何というか。 582 1941年,4月日本とソ連のあいだで結ばれた条約で,お互いに領土の尊重,不可侵,中立を約束したものは何という条約か。 583 1946年夏,日本は広島と長崎に何が投下されたか。 584 太平洋戦争の終戦はいつか。年月日で答えよ。 585 1945年2月,降伏したドイツの処理とソ連が日本との戦争に加わることなどを取り決めた,アメリカ・イギリス・ソ連の代表が会談した会議の内容は何と呼ばれるか。 586 米・英・ソ連の首脳が会談し,日本の降伏を勧告する宣言を発表したものを何というか。 587 第二次世界大戦後,連合国軍の日本占領のためにもうけられた最高司令部を何というか。 588 第二次世界大戦後,連合国軍の日本占領のためにもうけられた最高司令部の司令官は誰か。 589 1946年,戦争の指導者や軍国主義者,国家主義者を政界・官界・財界・教育界・言論界の公職につけないようにした。このことを何というか。 590 1945年に三井・三菱・住友・安田などの大会社を分割した。このことを何というか。 591 1946年からはじまった農地に関する制度の改革が行われた。この結果,地主・小作制度がなくなった。この改革を何というか。 592 戦争を計画し引き起こした責任を問われたA級戦争犯罪人28名に対して連合国が行った国際軍事裁判を何というか。 593 日本国憲法,公布はいつか。 594 日本国憲法,施行はいつか。 595 日本国憲法の三原則を述べよ。 596 597 598 1947年,日本国憲法にもとづき,民主主義教育の基本方針を定めた。この法律を何というか。 599 9年間の義務教育や男女共学を定めた法律を何というか。 600 労働組合法によって労働者はどんな権利を保障されたか,3つ答えよ。 601 602 603 1945年10月に成立した国際機構は何か。 604 1945年11月に成立した国際機構の本部はどこにあるか。 605 5カ国の常任理事国と10カ国の非常任理事国で構成されている機関は何という機関か。 606 5カ国の常任理事国を述べよ。 607 608 609 610 611 NATOの正式名称を書け。 612 NATOに対抗してソ連と東ヨーロッパの社会主義国とで結ばれた条約は何という条約か。 613 アメリカとソ連の緊張した状態を何というか。 614 朝鮮戦争はいつから始まったか。 615 北朝鮮の正式名称を書け。 616 1949年,中華人民共和国を樹立し,主席として社会主義国家の建設を進めた人物は誰か。 617 ベトナム民主共和国の独立を宣言したベトナムの大統領は誰か。 618 ベトナム民主共和国の独立を認めないフランスと1946年から8年間戦ってベトナムがこれを破り,ジュネーブ会議で停戦が成立。次に1960年からアメリカの支援をうける南ベトナム政府の圧政に対して,南ベトナム解放民族戦線が立ち上がると北ベトナムがこれを助けた。1965年から,アメリカは北ベトナムを爆撃した。この一連の戦争を何というか。 619 朝鮮戦争がはじまった直後の1950年,マッカーサーの指令で総理府におかれ,国内の治安を守るという名目で組織されたのは何か。 620 朝鮮戦争がはじまった直後の1951年,マッカーサーの指令で総理府におかれ,国内の治安を守るという名目で組織された機関はその後1954年に何という機関にその名称を変更したか。 621 1951年,日本と連合国との講和会議が開かれた。この中で結ばれた平和条約を何というか。 622 1951年,日本と連合国との講和会議で調印した日本の全権主席は誰か。 623 アメリカ軍が引き続き,日本にとどまり,軍事基地を使用することを認めた条約を何というか。 624 1956年,鳩山一郎首相がモスクワに出かけ,日ソの戦争状態の終結を認め合った宣言を何というか。 625 北方領土を4つの島を答えよ。 626 627 628 629 1954年,アメリカのビキニ環礁で行った最初の水爆実験で死の灰をあびて日本漁船の名称は何か。 630 1950年代から70年代初めにかけて,重化学工業を中心に生産が伸び,貿易も拡大したことを何と呼ぶか。 631 四大公害裁判の4つの公害を述べよ。 632 633 634 635 1973年,アラブの石油産出国は中東戦争を有利に解決するために原油の輸出を制限し,価格を上げる政策を打ち出した。この結果,日本経済は大きな打撃をうけた。この出来事を何というか。 636 土地や株価が異常に値上がりし,実態とはかけはなれて泡のようにふくらんだ経済の状態を何と呼ぶか。 637 非核三原則を答えよ。 638 639 640 1965年,日本と韓国の間で外交関係の樹立のために定めた条約を何というか。 641 1972年,日本と中国との国交が開かれた。この会議を何というか。 642 1972年,日本と中国との国交が開かれた。この会議で調印した日本の首相は誰か。 643 1972年の声明をもとに,1978年日本と中国の友好関係を約束した条約が結ばれた。この条約とは何という条約か。 644 1962年,アメリカの攻撃をおそれたキューバがソ連の援助をうけようとしたのに対して,アメリカは海上を封鎖してソ連の艦船の出入りをとめた。この事件を何というか。 645 1970年代にはいってソ連などの東側諸国とアメリカなどの西側諸国との対立が弱まった。このことを何というか。
419 明治維新 420 五箇条のご誓文 421 ごぼうの掲示 422 版籍奉還 423 廃藩置県 424 富国強兵 425 徴兵令 426 20歳以上の男子 427 地租改正 428 土地所有者 429 3 430 現金 431 学制 432 富岡製糸場 433 文明開化 434 福沢諭吉 435 開拓使 436 屯田兵 437 千島列島 438 琉球藩 439 征韓論 440 江華島事件 441 岩倉視察団 442 岩倉具視 443 板垣退助 444 西南戦争 445 佐賀の乱 446 自由民権運動 447 板垣退助 448 大隈重信 449 福島事件 450 秩父事件 451 伊藤博文 452 大日本帝国憲法 453 天皇 454 教育勅語 455 1890 456 満25歳以上の男子 457 直接国税15円以上の納税者 458 貴族院 459 列強 460 スエズ運河 461 大陸横断鉄道 462 帝国主義 463 日英通商航海条約 464 甲午農民戦争 465 日清戦争 466 下関条約 467 リャオトン半島 468 2億両 469 ドイツ 470 フランス 471 ロシア 472 リャオトン半島を返せ 473 義和団事件 474 日英同盟 475 日露戦争 476 ポーツマス条約 477 賠償金なし 478 日比谷 479 南満州鉄道 480 朝鮮総督府 481 1910年 482 伊藤博文 483 辛亥革命 484 孫文 485 中華民国 486 孫文 487 袁世凱 488 軍閥 489 八幡製鉄所 490 財閥 491 安田 492 三井 493 住友 494 三菱 495 足尾銅山鉱毒事件 496 田中正三 497 高村光雲 498 フェノロサ 499 岡倉天心 500 横山大観 501 黒田清輝 502 滝廉太郎 503 与謝野晶子 504 樋口一葉 505 夏目漱石 506 島崎藤村 507 森鷗外 508 坪内逍遥 509 二葉亭四迷 510 北里柴三郎 511 志賀潔 512 野口英世 513 長岡半太郎 514 バルカン半島 515 セルビア 516 第一次世界大戦 517 日独伊三国同盟 518 三国協商 519 ロシア革命 520 レーニン 521 パリ講和会議 522 ベルサイユ条約 523 民族自決 524 ウィルソン 525 国際連盟 526 ソビエト社会主義共和国連邦 527 ワシントン会議 528 ワイマール憲法 529 21か条の要求 530 五・四運動 531 三・一独立運動 532 日本 533 ガンディー 534 非暴力不服従 535 護憲運動 536 大正デモクラシー 537 吉野作造 538 天皇機関説 539 原敬 540 政党内閣 541 米騒動 542 治安維持法 543 25歳以上の男子 544 大逆事件 545 全国水平社 546 平塚雷鳥 547 関東大震災 548 白樺派 549 芥川龍之介 550 川端康成 551 プロレタリア文学 552 小林多喜二 553 世界恐慌 554 五カ年計画 555 ブロック経済 556 イギリス・フランス 557 アメリカ合衆国 558 ニューディール政策 559 ルーズベルト 560 公共事業 561 ムッソリーニ 562 ファシスト党 563 昭和恐慌 564 浜口雄幸 565 蒋介石 566 満州事変 567 犬養毅 568 5・15事件 569 国連脱退 570 2・26事件 571 国家総動員法 572 産業報告会 573 大政翼賛会 574 創始改名 575 枢軸国 576 日独伊三国同盟 577 独ソ不可侵条約 578 大東亜共栄圏 579 真珠湾奇襲攻撃 580 連合国 581 学徒動員 582 日ソ中立条約 583 原子爆弾 584 1945.8.14 585 ヤルタ協定 586 ポツダム宣言 587 GHQ 588 マッカーサー 589 公職追放 590 財閥解体 591 農地改革 592 極東国際軍事裁判 593 1946.11.3 594 1947.5.3 595 国民主権 596 基本的人権の尊重 597 平和主義 598 教育基本法 599 学校教育法 600 団結権 601 団体交渉権 602 団体行動権 603 国際連合 604 ニューヨーク 605 安全保障理事会 606 アメリカ 607 イギリス 608 フランス 609 ロシア 610 中国 611 北大西洋条約機構 612 ワルシャワ条約機構 613 冷戦 614 1950年 615 朝鮮民主主義人民共和国 616 毛沢東 617 ホーチミン 618 ベトナム戦争 619 警察予備隊 620 自衛隊 621 サンフランシスコ平和条約 622 吉田茂 623 日米安全保障条約 624 日ソ共同宣言 625 国後島 626 択捉島 627 歯舞諸島 628 色丹島 629 第5福竜丸 630 高度経済成長 631 水俣病 632 新潟水俣病 633 イタイイタイ病 634 四日市ぜんそく 635 オイルショック 636 バブル経済 637 持たず 638 つくらず 639 もちこませず 640 日韓基本条約 641 日中共同声明 642 田中角栄 643 日中平和友好条約 644 キューバ危機 645 デタント 閲覧数
9,645