HOME >
- 鍋まるWEBラーニング >
- WEB社会歴史 >
- 歴史一問一答【江戸時代】
歴史一問一答【江戸時代】
入力日
2022年2月8日
内容
239 江戸幕府開設はいつか。 240 江戸幕府開設は誰か。 241 江戸時代,約何年間続いたか。 242 江戸幕府の直接の支配地は約何万石か。 243 江戸時代,今でいう郵便配達を何というか。 244 江戸幕府の政治のしくみで三奉行を答えよ。 245 246 247 江戸幕府の直轄地を何というか。 248 将軍の家臣をなんと呼んだ。2つ書け。 249 5街道,江戸~京都太平洋側は何街道か。 250 5街道,江戸~京都内陸まわりは何街道か。 251 5街道,江戸~山梨は何街道か。 252 5街道,江戸~日光は何街道か。 253 5街道,江戸~宮城は何街道か。 254 江戸時代,大名の領地とその政治組織を何というか。 255 関が原以後に徳川家に従った大名を何というか。 256 関が原以前から徳川家にしたがっていた大名を何というか。 257 鍋島藩は主として何大名か。 258 伊達藩は主として何大名か。 259 徳川家一門を何というか。 260 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治制度を何体制というか。 261 大名や武士に対する法律を何というか。 262 土地を持つ百姓を何と呼んだか。 263 土地を持たない百姓を何と呼んだか。 264 村における共同責任の組織を何というか。 265 村の運営にあたる村役人にはどんな役職の者が村の運営にあたったか。3つ答えよ。 266 267 268 徳川家,初代将軍は誰か。 269 徳川家,2代目は誰か。 270 徳川家,3代目は誰か。 271 徳川家,5代目は誰か。 272 徳川家,8代目は誰か。 273 徳川家,15代目は誰か。 274 大名を一年おきに領地と江戸に置く制度を何というか。 275 天皇や公家の行動を制限するための法律を何というか。 276 朝廷を監視するために京都に何を置いたか。 277 初代御三家とは何藩,何藩,何藩か。 278 江戸幕府の仕組みで老中の補助をする役職を何というか。 279 江戸幕府の仕組みで寺社の取締まりはどこが行っていたか。 280 江戸幕府の仕組みで幕政の監督などをする役職をなんというか。 281 江戸幕府の仕組みで江戸の町政を行っていたのを何というか。 282 江戸幕府の仕組みで幕府の,幕領の監督を行っていたのを何というか。 283 重要な都市の支配を行っていたのを何というか。 284 家康が保護した貿易をなんというか。 285 家康が保護した貿易で海外に多くの日本人が住む何町ができたか。 286 3代将軍家光は1633年何を強化したか。 287 1637年何という一揆が起こったか。 288 1641年,平戸にあった商館はどこに移されたか。 289 1641年,平戸にあった商館は他の場所に移されたあと,どこの国に限って貿易が許されたか。 290 キリスト教の信者発見のために,幕府は何を行ったか。2つ書け。 291 家康の時代は朝鮮と講和が結ばれた。将軍が変わるごとに使節が来ることも慣例ととなった。その使節を何と言うか。 292 蝦夷地の先住民は何と言うか。 293 蝦夷地の南部を支配する藩は何藩か。 294 17世紀後半、蝦夷地の南部を支配する藩と蝦夷地の先住民との間で戦いが起こった。そのときの蝦夷地の先住民側の指導者の名前は何か。 295 江戸時代になると,鉱山の採掘や精錬技術が進んだ。現在の新潟県佐渡で主に採掘されたのは何か。 296 江戸時代になると,鉱山の採掘や精錬技術が進んだ。現在の兵庫県生野で主に採掘されたのは何か。 297 江戸時代になると,鉱山の採掘や精錬技術が進んだ。現在の愛媛県別子で主に採掘されたのは何か。 298 江戸時代になると,鉱山の採掘や精錬技術が進んだ。現在の栃木県足尾で主に採掘されたのは何か。 299 問屋や仲買などの大商人が幕府の許可を得て営業を独占し大きな力を持つようになった同業者組織を何というか。 300 藩が財政難のため,発行した紙幣を何というか。 301 諸藩が大阪に米や特産物などが運び込むための施設を何というか。 302 全国の商業や金融の中心地大阪は当時何と呼ばれていたか。 303 大阪と江戸の間には何という定期便が往復していたか。2つ書け。 304 5代将軍綱吉が奨励した学問は何か。 305 犬をはじめ鳥やけものの保護を命じた,5代将軍綱吉が制定した法は何か。 306 元禄文化は主に京都や大阪の庶民を中心に発達した。大阪や京都のことを何と呼ぶか。 307 江戸,大阪,京都を合わせて何と呼ぶか。 308 町人の生活や欲望を小説に描いた元禄文化期小説を何のというか。 309 元禄文化期の代表的な文学者で,「日本永代蔵」「世間胸算用」などの作者は誰か。 310 「曽根崎心中」の作者は誰か。 311 「曽根崎心中」のような義理と人情の世界に生きる男女の悲劇を感動的に描いた作品はどのような演出で庶民を魅了したか。 312 1708年,日本に密航してとらえられたイタリア人宣教師シドッティに欧米のようすをたずね,その内容を記したものを何のいうか。 313 1708年,日本に密航してとらえられたイタリア人宣教師シドッティに欧米のようすをたずね,その内容を記したのは誰か。」 314 紀行文「奥の細道」の作者は誰か。 315 江戸時代のはじめに,俵屋宗達によりはじめられた画風を何というか。 316 「風神雷神図屏風」の作者は誰か。 317 「かきつばた図屏風」の作者は誰か。 318 美女や遊女,役者の顔や姿を描いた風俗画を何というか。 319 「見返り美人図」の作者は誰か。 320 武芸の奨励,質素倹約の奨励,年貢の増額,足高の制,上米の制,新田開発などを行った改革を何というか。 321 武芸の奨励,質素倹約の奨励,年貢の増額,足高の制,上米の制,新田開発などを行った改革は何代将軍誰の時か。 322 司法や警察に関する法令,および判例や取り決めなど,刑法・訴訟法関係の法令をおさめる江戸幕府の基本法典を何というか。 323 参勤交代のでの江戸滞在を半年に短縮することで幕府の財政難を解決しよと実施した政策は何というか。 324 江戸市民の意見を聞くために評定所の門前にもうけた投書箱を何というか。 325 ききんにそなえてサツマイモの栽培などをすすめた人物は誰か。 326 江戸時代中ごろから織物業や製糸業などの手工業に多く見られた生産の手段。問屋が原料の糸や道具を農民に貸し付けて織らせてその商品を買い取るという方法を何というか。 327 江戸時代後期にあらわれた工業生産法ひとつ。働く人を農村から集め工場で分業によって生産を行う方法を何というか。 328 江戸時代の支配者に対する農民の集団による抵抗を何というか。 329 都市に住む貧しい人々の集団的な暴動をなんと言うか。 330 百姓一揆を企てたときや訴え状に署名するとき,指導者は誰か,わからないように円形にして署名して団結を誓い合った書状を何というか。 331 大商人と手を結び,株仲間を公認したり,印旛沼や手賀沼の干拓,鉱山の開発や貿易を積極的にすすめ老中は誰か。 332 農村の建て直し,倹約令,棄捐令,囲米の制,寛政異学の禁を進めたのは誰か。 333 農村の建て直し,倹約令,棄捐令,囲米の制,寛政異学の禁などの政治改革を何という。 334 江戸時代に各藩がつくった学校を何というか。 335 孔子や孟子の教えからおこった道徳・政治思想を何というか。 336 孔子をまつったお堂。のちの昌平学問所を何というか。 337 儒学の一派で,日本では,江戸時代に中江藤樹がはじめた学問を何というか。 338 「大日本史」を編纂した家康の孫の水戸藩主とは誰のことか。 339 江戸中期におこった,日本の古典を研究し,日本固有の思想を明らかにしようとする学問を何というか。 340 「古事記」の研究をし,「古事記伝」をあらわした国学の大成者は誰か。 341 徳川吉宗の政治を理想として1787年から93年までの期間に改革を行った老中は誰か。 342 旗本や御家人の年貢米を金にかえる業者を何というか。 343 江戸などに出ていた農民を故郷に帰す令を何というか。 344 凶作やききんに備えるために農村に倉を設けて蓄えさせた。何と呼ばれる令か。 345 徳川吉宗の政治を理想として1787年から93年までの期間に改革を行ったなかで,朱子学以外を禁止した。このことを何というか。 346 樺太を探検し,樺太が離島であることを発見した探検家は誰か。 347 国後,択捉を探検した探検家は誰か。 348 台風にあったことから,カムチャッカに漂着し,10年後に帰国した伊勢国の船乗りは誰か。 349 台風にあったことから,カムチャッカに漂着し,10年後に帰国した伊勢国の船乗りを日本に連れ帰ったのはロシアの誰か。 350 西洋の解剖書を翻訳したのは誰と誰ですか。 351 オランダ語で西洋の文化を学ぶという学問を何と呼ぶか。 352 西洋の測量技術を取り入れて全国の沿岸を実際に測量し,日本全図を完成させたのは誰か。 353 文化・文政期の文化を何と呼ぶか。 354 文化・文政期の文化はどこから起こったか。 355 こっけいを主とあいた575の短い詩を何というか。 356 こっけい・風刺の短歌を何というか。 357 「南総里見八犬伝」の作者は誰か。 358 「東海道中膝栗毛」の作者は誰か。 359 「東海道四谷怪談」の作者は誰か。 360 多色刷りの浮世絵版画を何というか。 361 江戸時代の浮世絵画家で主に美人画の作品を残した。代表作に「高名美人六家撰」を描いたのは誰か。 362 「富嶽三十六景」を完成させた画家は誰か。 363 「東海道五十三次」を描いた風景版画家は誰か。 364 江戸時代の庶民の教育施設,読み書きそろばんなど日常生活に必要なことを教える施設を何というか。 365 儒学を教え,武士の気風の引きしめと人材の育成をするために各藩は設置した教育施設を何というか。 366 佐賀藩が設置した武士のための教育施設を何というか。 367 18世紀の終わりごろからロシア・イギリスなどの船が頻繁に日本に近づくようになった。これに警戒して幕府は1825年,何という令をだしたか。 368 1839年,渡辺崋山や高野長英らが幕府の鎖国政策を批判したため処罰をうけた。この事件を何というか。 369 1837年,大阪で元奉行所の役人が中心となって打ちこわしを起こした。この事件を何というか。 370 1841年,ぜいたくの禁止や株仲間の解散などの改革を行った老中は誰か。 371 1841年,ぜいたくの禁止や株仲間の解散などの改革を何というか。 372 政府は、国民の間に契約によって成り立っているのだから国民は圧政に抵抗する権利をもつという考え方を何というか。 373 1776年アメリカでは何が出されたか。 374 独立戦争後,人民主権,連邦制,三権分立を柱とする民主的な憲法は。 375 18世紀ごろ,国王の絶対的な権力をもって政治にあたっていた政治を何というか。 376 1789年,フランスで何という革命が起こったか。 377 フランスでおこった1789年の革命後発表されたのは何。 378 18世紀ごろ,国王の絶対的な権力をもっていたが革命後処刑されたフランスの国王は誰。 379 1789年の革命後,不安定な政情の中で現れたフランスの軍人は誰。 380 18世紀イギリスで,蒸気力をもとに,大量生産,大量輸送の時代がはじまった。このことを何というか。 381 19世紀になるとイギリスは「世界の」何と呼ばれるようになったか。 382 生産のもとでになる資本を持つものが労働者をやとって生産するしくみが広まった。このような経済のしくみを何というか。 383 生産のもとでになる資本を持つものが労働者をやとって生産するしくみが広まった。このような経済のしくみを批判して理想の共同体をめざす考えが芽生えた。そのような考えを何というか。 384 1871年に統一したドイツはなんと呼ばれる政治で富国強兵を進めていったか。 385 1861年アメリカで起こった戦争は。 386 1861年アメリカで起こった戦争は何が原因だったか、2つ書け。 387 388 人民の人民による人民のための政府と訴えたのは誰。 389 三角貿易とは,イギリスとインドとどこの国か。 390 1840年,イギリスは中国に軍艦を送り屈服させた。この戦争を何というか。 391 1840年,イギリスは中国に軍艦を送り屈服させた。このときイギリスはどこを手に入れたか。 392 1840年の戦争がきっかけで清では内乱が起こった。何という反乱か。 393 1857年インドで起こった反乱を何というか。 394 1853年,浦賀に寄航したアメリカの艦隊を率いていた人物は。 395 日米和親条約はいつ締結されたか。 396 日米和親条約ではどことどこの港が開かれたか。 397 1858年に結ばれた条約名は。 398 1858年に結ばれた条約は大老の誰によって結ばれたか。 399 1858年に結ばれた条約で開かれた港すべて書け。 400 401 402 403 404 1858年に結ばれた条約が不平等条約である理由を2つ書け。 405 406 1860年,水戸藩などの浪士によって暗殺された大老は誰。 407 天皇を尊び,外国勢力を打ち払うという運動を何というか。 408 天皇を尊び,外国勢力を打ち払うという運動を実際におこしたのは何藩と何藩。 409 410 1862年,行列を横切ったイギリス人を殺害したという事件を何事件というか。 411 1866年ある藩とある藩が同盟を結んだ。そのことを何というか。 412 1867年,伊勢神社などのお札が天から降ってきたといって人々が何といっておどるさわぎとなったか。 413 1866年に同盟を結んだ2つの藩は何を目指したか。 414 1867年ある藩とある藩が同盟を結んだ。その時,仲立ちをした土佐藩の人物は誰。 415 1867年薩摩と長州が武力で倒幕することを知った幕府は先手をうって政権を朝廷に返した。このことを何というか。 416 1867年,幕府が朝廷に政権を返したのは将軍誰のときか。 417 1867年,天皇の政治に戻すことを宣言した。このことを何というか。 418 天皇の政治に戻すという宣言に加え,官職や領地の返上を命じたことに不満をもった幕府は新政府と戦いを起こした。この戦いを何というか。 239 1603 240 徳川家康 241 260 242 400万石 243 飛脚 244 町奉行 245 寺社奉行 246 勘定奉行 247 天領 248 旗本と御家人 249 東海道 250 中仙道 251 甲州街道 252 日光街道 253 奥州街道 254 藩 255 外様大名 256 譜代大名 257 外様大名 258 外様大名 259 親藩大名 260 幕藩体制 261 武家諸法度 262 本百姓 263 水のみ百姓 264 5人組 265 庄屋 266 組頭 267 百姓代 268 徳川家康 269 徳川秀忠 270 徳川家光 271 徳川綱吉 272 徳川吉宗 273 徳川慶喜 274 参勤交代 275 禁中並公家諸法度 276 京都所司代 277 水戸尾張紀伊 278 若年寄 279 寺社奉行 280 大目付 281 町奉行 282 勘定奉行 283 遠国奉行 284 朱印船貿易 285 日本町 286 禁教 287 島原天草の一揆 288 出島 289 中国とオランダ 290 絵踏みと宗門改め 291 朝鮮通信使 292 アイヌ人 293 松前藩 294 シャクシャイン 295 金 296 銀 297 銅 298 銅 299 株仲間 300 藩札 301 蔵屋敷 302 天下の台所 303 樽廻船菱垣廻船 304 朱子学 305 生類憐れみの令 306 上方 307 三都 308 浮世草子 309 井原西鶴 310 近松門左衛門 311 人形浄瑠璃 312 西洋紀聞 313 新井白石 314 松尾芭蕉 315 装飾画 316 俵屋宗達 317 尾形光琳 318 浮世絵 319 菱川師宣 320 享保の改革 321 8代将軍徳川吉宗 322 公事方御定書 323 上米の制 324 目安箱 325 青木昆陽 326 問屋制家内工業 327 工場制手工業(マニュファクチュア) 328 百姓一揆 329 打ちこわし 330 連判状 331 田沼意次 310 近松門左衛門 311 人形浄瑠璃 312 西洋紀聞 313 新井白石 314 松尾芭蕉 315 装飾画 316 俵屋宗達 317 尾形光琳 318 浮世絵 319 菱川師宣 320 享保の改革 321 8代将軍徳川吉宗 322 公事方御定書 323 上米の制 324 目安箱 325 青木昆陽 326 問屋制家内工業 327 工場制手工業(マニュファクチュア) 328 百姓一揆 329 打ちこわし 330 連判状 331 田沼意次 332 松平定信 333 寛政の改革 334 藩校 335 儒学 336 湯島天神 337 陽明学 338 水戸光圀 339 国学 340 本居宣長 341 松平定信 342 札差 343 帰農令 344 囲米の制 345 寛政異学の禁 346 間宮林蔵 347 近藤重蔵 348 大黒屋光太夫 349 ラックスマン 350 杉田玄白と前野良沢 351 蘭学 352 伊能忠敬 353 化政文化 354 江戸 355 川柳 356 狂歌 357 滝沢馬琴 358 十返舎一九 359 鶴屋南北 360 錦絵 361 喜多川歌麿 362 葛飾北斎 363 歌川広重 364 寺子屋 365 藩校 366 弘道館 367 外国船打ち払い令 368 蛮社の獄 369 大塩平八郎の乱 370 水野忠邦 371 天保の改革 372 社会契約説 373 独立宣言 374 合衆国憲法 375 絶対王政 376 フランス革命 377 人権宣言 378 ルイ16世 379 ナポレオン 380 産業革命 381 世界の工場 382 資本主義社会 383 社会主義 384 鉄血政治 385 南北戦争 386 自由貿易 387 奴隷制 388 リンカーン 389 清 390 アヘン戦争 391 香港 392 太平天国の乱 393 インドの大反乱 394 ペリー 395 1854 396 下田と函館 397 日米修好通商条約 398 井伊直弼 399 函館・神奈川・長崎・新潟・兵庫 400 函館・神奈川・長崎・新潟・兵庫 401 函館・神奈川・長崎・新潟・兵庫 402 函館・神奈川・長崎・新潟・兵庫 403 函館・神奈川・長崎・新潟・兵庫 404 関税自主権がない 405 領事裁判権をみとめた 406 井伊直弼 407 尊王攘夷 408 長州藩と薩摩藩 409 410 生麦事件 411 薩長同盟 412 ええじゃないか 413 倒幕 414 坂本竜馬 415 大政奉還 416 徳川慶喜 417 王政復古の大号令 418 戊辰戦争 閲覧数
7,487