1年生 産業社会と人間の授業を撮影しました。
入力日
2021年6月12日
内容
6月9日(水)1年生を対象とした産業社会と人間の授業が実施されました。
産業社会と人間は、総合学科高校で開講される科目です。(詳しくは下記参照)
今回は、リクルートの方より、「知っていることが増えないとやりたい事(仕事)は見つからない」をテーマに講義をして頂きました。コロナ禍ということもあり、teamsを使用したオンラインでの開催になりましたが、仕事を見つけるための様々な考え方を学ぶことができ、生徒の皆さんにとっては、充実した学びになったと思います。
真剣に授業を聞く、1年4組の生徒
オンライン授業の様子
神埼清明では1年次、やりたい事(仕事)を見つけるための様々な取り組みが実践されていますので、今後もアップしていければと思っています。
産業社会と人間とは?
産業社会と人間
① 科目の目標・内容等を決定する際の指針
・産業社会における自己の在り方生き方について考えさせ、社会に積極的に寄与し、生涯にわた
って学習に取り組む意欲や態度を養うとともに、生徒の主体的な各教科・科目の選択に資する
よう、就業体験等の体験的な学習や調査・研究などを通して、次のような事項について指導す
ることに配慮するものとする。
ア 社会生活や職業生活に必要な基本的な能力や態度及び望ましい勤労観、職業観の育成
イ 我が国の産業の発展とそれがもたらした社会の変化についての考察
ウ 自己の将来の生き方や進路についての考察及び各教科・科目の履修計画の作成(出典:文部科学省「高等学校学習指導要領」)
閲覧数
537