安心できる校内生活術
入力日
2024年1月19日
内容
みんなが安心して安全に学校生活を送ることができるために…
〇 2分前行動を心掛けます。
*みんなが安心して次のことに臨めます。
〇 生徒の皆さんの登下校中の安全を願ってPTAが贈呈された蛍光タスキは登下校時に必ず着用します。
*保護者、地域の方、車両運転手が安心します。〇 校内は走りません。
*事故が起こりません。
〇 学校に必要のないものは持ち込みはしません。
*スマホ、携帯電話
特別に許可を出すことがあります。担任の先生に相談します。無断で持ち込んだ場合は、先生が一時預かりをして、保護者の方に直接返却します。
*当然のことですが、お小遣い(現金)、おもちゃ類
〇 人の心を傷つけたりするような行動や言動、態度をしません。
*いじめが起こりません。
〇 安全に配慮して利用禁止場所があります。
*非常階段、ベランダ、北校舎北側外廊下。
登校 ~8:10 ① 正門(北門)から登下校します。 ② 8:10までに教室への入室、着席を完了します。 *正門通過は遅くとも8:00を目安とします。
*遅刻登校の場合は、職員玄関から校舎に入り、職員室の先生に登校したことを伝えます。
*8:10以降は、防犯上の理由により生徒昇降口(生徒玄関)は施錠します。
〈留意点〉
・遅刻登校を受けた先生は担任、または学年の先生に連絡します。
・場合によっては、体調がよくない時や特別の理由があるときは先生の付き添いのもと、教室に入室します。
朝の時間 8:10~8:25
➂ 学年ごとに朝自習、朝の会が計画されています。
*朝の会では、仲間の健康観察を行い、仲間とともに一日の見通しをもちます。
〈留意点〉
・他学級、学年の落ち着いた朝の時間を乱さないように、教室を出るのは8:30からです。
1時間目から6時間目までの授業時間 時間 平常50分 短縮45分 朝の時間 8:10~8:25 8:10~8:25 1時間目 8:35~9:25 8:35~9:20 2時間目 9:35~10:25 9:30~10:15 3時間目 10:35~11:25 10:25~11:10 4時間目 11:35~12:25 11:20~12:05 昼食 12:25~13:15 12:05~12:55 5時間目 13:15~14:05 12:55~13:40 6時間目 14:15~15:05 13:50~14:35 清掃活動 15:10~15:25 14:40~14:55 帰りの会 15:30~15:40 15:00~15:10 部活動 15:40~17:40 15:10~17:10 完全下校 17:40 17:10 ※部活動の時間は、日没に合わせて短くなる時期があります。その場合、完全下校も早くなります。
昼食 ④ 昼食開始後、15分間は教室からでないようにします。
⑤ 給食係(牛乳、弁当給食)が運搬配膳をします。
〈留意点〉
・牛乳パックは、折りたたんで空パックにまとめます。
*弁当給食を申し込むことができます。
昼休み ⑥ 元気にグラウンドで遊んだり、静かに読書をしたりします。周囲が不快と思うような大声や大騒ぎしないように心がけましょう。
〈留意点〉
・雨天時は、雨天時なりの休み時間を過ごします。特に、図書室などで騒ぐなどということがないようにします。
清掃活動 ⑦ 清掃活動音楽が鳴り始めたら各学年で、ホールに集合し、清掃集会に臨みます。
⑧ 清掃集会終了後、速やかに清掃担当場所に行き、無言清掃をはじめます。
〈留意点〉
・ごみ捨ては毎週木曜日に係が行います。
・女子トイレのごみは適宜行います。
・ごみ袋の補充は事務室からもらいます。
・掃除用具が破損した場合は先生に報告します。
帰りの会 ⑨ 教科係は昼休みまでに教科担当に先生と連絡をとります。連絡内容は教室後方の背面黒板に記入します。
⑩ 帰りの放送に臨みます。 ⑪ 立腰のアナウンスとともに立腰をします。 ⑫ 全学級、帰りの会中は教室からでません。 〈留意点〉
・授業終了後に次時の連絡、確認をするようにします。
下校 ⑬ 下校時は、交通ルール・マナーを守り帰宅します。
*寄り道はしません。
*無灯火にならないよう気をつけます。
その他 ⑭ 保健室、図書室の利用 マナーを守り使用する。 ⑮ 教室等の鍵が必要な場合 職員室に借りに来ます。
場合によっては、先生が付き添います。
閲覧数
347