好感をもってもらう身だしなみ術
入力日
2024年1月19日
内容
周囲に不快感を与えず仲間と協調して集団生活できる心を育むためのマナー指導が本校の生徒指導
~基準は上級学校とリクルート等~
好感をもってもらうための身だしなみ術
(1)なぜ好感をもってもらうことが大切なのでしょう?4つの視点
*視点1:大人の願い
人を見かけで判断してはいけませんが、人は見かけで判断します。「東与賀中の生徒さんは、あいさつもよくできて、制服も美しく着こなしている!」との評判は大切です。地域から大事にされる、地域から愛される東与賀中生であってほしいと思うのは、保護者、地域、学校、すべての願いです。
*視点2:学校はフォーマルを学ぶところ ~あなたのそれはフォーマル?それともカジュアル?~
制服は、冠婚葬祭に対応しています。つまりフォーマルウェアです。フォーマルにはフォーマルに見合う着こなし、身だしなみがあります。これは世界共通です。
制服の着こなしでネクタイの結び目が緩んでいたり、ネクタイ未着用時にシャツのボタンを2つ以上あけていたりするのはフォーマルでありません。シャツをだすのはもっての他です。
髪型で、過度なツーブロックだったり、長い髪の毛を頭の上の方で結んでいたりするのはカジュアルです。
靴下は、くるぶしが見えるような短めのソックスはカジュアルです。
このようなことを知らないで、大切な時間、場所にふさわしい装いをしていないと周囲を不快にさせます。一人一人がどのような時間、場所においてもそこにふさわしい装いができる力を身に付けることが大切です。つまりTPOに合わせることができるということです。中学校はそれを学ぶところです。
*視点3:評判が評判を呼ぶ
「東与賀中生っていいよね!(良くないよね)」という学校の評判はあっという間に広がります。評判がよくなることは保護者、地域、学校にとって嬉しいことです。
評判がよくなると、部活動の試合や各種交流も自然と舞い込んできます。
どんなに強いチームであっても、マナーの悪いチームとの練習試合はしたくありません。負けても勝っても得るものがないと考えるからです。
例えば、会社の社員さんの電話の応対や商談の態度が悪いと、会社の評判は悪くなり、その会社は傾きます。それと同じです。
評判は評判を呼びます。たった一人の困った評判は、その人が所属する組織を壊してしまうのです。「周囲には迷惑をかけていない。」「悪いことはなにもしていない。」と思うかもしれませんが、なにかしらの集団に所属している以上、集団の一員という意識を持つことは大切なことです。
*視点4:襟元を正す
「ちゃんとボタンはしめているかな。」「ネクタイは曲がっていないかな。」「シャツは出ていないかな。」「ズボンがだらしなく下がっていないかな。」と気にかけていていつも服装を正そうとする心があると、いつもきちんとできます。でもそんなことを気にかけていないでだらしない服装をしていると、大事な時、場所で服装を正すことができません。だらしない服装は周囲に不快感を与えてしまいますし、印象が悪くなります。大事な時、場所ではきちんとできるように普段からしておくことが大事です。学校はそういうことを身に付ける場所でもあります。
(2)制服について
東与賀中学校の制服は、令和3年度、ジェンダーフリーの観点から、男女同デザインの冬用ブレザー制服に変更し、ボトムはスカート、ズボンを選ぶことができます。
夏用制服は、半袖カッターシャツと、スカート、またはズボンの組み合わせになります。
①夏用制服
トップはカッターシャツで、ボトムはスカートかズボン。
下着は透けて見えないほうがよりフォーマルです。
下着の透けが気になる人はサマーニットを着用できます。校章が入ったものを購入して使ってください。
ネクタイをはずす場合は、ボタンを開けるのは1つまでにします。
②冬用制服
*校舎内には、自分のロッカー以外に収納スペースがありません。防寒着類は周囲のことを考えたら、ウィンドブレーカー等の小さく収納できるものがよいでしょう。
*他人宅にお邪魔するときや、公の場で相手先を訪問するときは、玄関前で防寒着類を脱ぐのが常識です。
ア.〈トップとボトム〉
トップは、ブレザー、インナーはカッターシャツ、ボトムはスカート、ズボンです。
イ.〈インナー〉
寒い時は、インナーにVネックセーター、ベストを着用してかまいません。色味は黒色、紺色が、よりフォーマル感が増します。シャツにハイネック等の組み合わせはカジュアルです。
ウ.〈登下校用防寒着1〉
特に規定はありませんが、色目は個人で判断しましょう。自転車通学の場合は、安全に配慮して、大きめのフードがついていたり、裾が長すぎたりしないようにします。
エ.〈登下校用防寒着2〉
手袋、マフラー、ネックウォーマーは個人の判断となります。色目は個人で判断しましょう。なお、マナーとして校舎内では着用しません。生徒昇降口で着脱します。
オ.〈タイツ〉
110デニール以上の黒色とします。
③中間制服
制服の衣替えの時期は設定しておりません。自分の判断で季節や気温に合わせて正しく身だしなみを整えることができる人になりましょう。また、ブレザーを脱いで、トップを長袖カッターシャツとニットで過ごすこともできます。自分で判断しましょう。
④夏冬共通
ア.〈ネクタイ〉
着用自由ですが、儀式的行事の際には、フォーマル感を身に付けるため、ネクタイ着用。
イ.〈靴下〉
白色無地、黒色無地です。
ウ.〈靴〉
白アップシューズです。
エ.〈ベルト〉
黒色です。デザインに規定はありませんが、四角い金属がベルト全体に装飾してあったり、必要でない穴があったりするのはカジュアルです。
オ.〈上履き〉
学校指定のスリッパです。
(3)特異な髪型と中学生らしい髪型
①ツーブロック等
中学生や高校生の髪型ではツーブロックが専ら昨今の話題です。
以前はツーブロック等の髪型は髪型指導の対象でした。しかし、ツーブロックにも様々な技法があります。そこで、特異な髪型として上級学校では指導の対象となったり、リクルートでは推奨しない髪型を参考として声かけします。
さて、結論です。「ツーブロック等の髪型で入試の面接を受けますか。」
印象は大切です。評判が評判を呼びますし、その時に襟を正せばいいと思っても、意外と間に合いません。それ以前に、その時だけできればいいという考え方は良い考え方とは言えません。
ア.参考画像
②ストレートパーマ等
自毛の縮毛や色が明らかにコンプレックスとなり、コミュニケーションに支障が出る、対人恐怖症となる、いつも気になり勉強がうまくできないという場合があります。この場合は、保護者の方と先生と本人とで相談をしましょう。
➂整髪料、眉のお手入れ
ア〈整髪料〉
髪の毛の寝ぐせ直しは自宅で行います。また、整髪料は一切使いません。
イ〈眉そり〉
眉そりの考え方は、眉が明らかにコンプレックスとなり、コミュニケーションに支障が出る、対人恐怖症となる、いつも気になり勉強がうまくできないという場合があります。この場合は、本人、保護者、先生とで相談をします。
原則として、眉下の数本を手入れするのは構いませんが。眉上を抜いたり、剃ったりして明らかに眉を細くしないようにします。
また、眉間の毛の適度な整理は構いません。これも同じく、本人、保護者、先生とで相談をします。
④長髪の場合
*後ろ髪が肩にかかる場合は、耳上限より下で1つ結び、または2つ結びにします。
*前髪は、眉が見える程度が相手に表情を伝えやすく印象がよいでしょう。
*装飾のあるピンなどは使用しません。
閲覧数
4,617