
若木小 1月の給食
入力日
2025年1月31日
閲覧数
64
若木小学校の1月の給食を紹介します!
1月9日(木)
「麦ごはん 牛乳 ビーフカレー レタスとチキンのサラダ りんご」
令和7年の給食は、1月9日(木)より始まりました!
今年も、安心安全でおいしい給食作りに努めます。
令和7年最初の給食は、みんなが大好きなカレーです!!
1月10日(金)
「ごはん(ふりかけ) 牛乳 松風焼き 紅白なます 雑煮」
翌日11日が鏡開きということで、この日の給食はお正月の料理です。
1月24日(金)から30日(木)は学校給食週間です!
学校給食週間は、給食や食についてより知ったり、考える週間となります。
給食では、給食が始まったころの献立や日本の味めぐり、まるごと武雄給食の日を行いました!
1月24日(金) ~給食が始まったころの献立~
「おにぎり 牛乳 魚のしょうが煮 たくあん みそ汁」
学校給食は、明治22年に山形県の小学校で食事を配ったことが始まりとされています。
その時の献立が「おにぎり・焼き魚・お漬物・みそ汁」だったため、それを再現した献立です。
おにぎりは給食室で1つ1つ、作りました。
1月27日(月) ~日本の味めぐり 埼玉県の料理~
「ごはん 牛乳 ゼリーフライ 小松菜とビーフンの炒めもの けんちん汁」
給食週間2日目は、埼玉県の料理です。
ゼリーフライは、おからが入った衣のないコロッケです。小判型であることから、
銭フライと言われていたものが、なまってゼリーフライとなったそうです。
けんちん汁は、いろいろな県でも郷土料理として食べられていますね。
1月28日(火) ~日本の味めぐり 茨城県の料理~
「ごはん 牛乳 鶏肉とほうれん草の和風チーズ焼き そぼろ納豆 れんこんのこんこん汁」
給食週間3日目は、茨城県の料理です。
そぼろ納豆は「しょぼろ納豆」とも言われ、納豆と切干大根をしょうゆなどに漬け込んだ料理です。
こんこん汁は、料理のコンクールで優秀賞となり、給食でも出されるようになったそうです。
1月29日(水) ~日本の味めぐり 神奈川県の料理~
「ミルクパン(チョコクリーム) 牛乳 サンマーメン カリカリじゃこサラダ ヨーグルト」
給食週間4日目は、神奈川県の料理です。
サンマーメンは戦後にできたといわれ、ラーメンよりボリュームがあり、またとろみをつけて
いるので寒い季節には温まることから広まっていったそうです。
1月30日(木) ~まるごと武雄給食の日~
「ごはん 牛乳 若楠ポークのガーリック焼き 武雄野菜のみそ炒め 豆腐とたまごのすまし汁」
給食週間最終日は、武雄や若木でとれた食材をたくさん使った献立です。
若木町で作られている武雄のブランド豚「若楠ポーク」をガーリック焼きにしました。
またれんこん、チンゲン菜、キャベツなどの武雄でとれた野菜を武内町産のみそで炒めものに!
すまし汁には、若木町の豆腐としいたけが入っています!
武雄・若木産たっぷりの給食です!
最後に…
1月29日(水)は保健給食委員会の給食集会がありました!
保健給食委員会が給食についての動画を作成し、各クラスで視聴してもらいました!