学校沿革
| 昭和 31年 | 鳥栖市立鳥栖小学校第2分校として設立 |
| 32年 | 鳥栖市立鳥栖北小学校として独立 開校式を行う |
| 37年 | プール竣工 |
| 38年 | 道徳教育研究校として文部省指定を受ける |
| 39年 | 道徳教育研究発表会を開く |
| 40年 | 生徒指導研究協力校として県より委嘱を受ける |
| 42年 | 体育館竣工 児童会は1円玉募金を行い、全国から寄附も寄せられる |
| 44年 | 県教委よりPTAが表彰を受ける |
| 45年 | 体育研究校として県より委嘱を受ける |
| 46年 | 体育研究発表会を開く |
| 文部省より保健体育研究の表彰を受ける | |
| 48年 | ことばの教室開級 |
| 49年 | なかよし学級開設 |
| 53年 | 若葉小学校開校により、古賀・萱方地区児童170名が転校 |
| 55年 | 県警本部長・交通対策協議会長より表彰を受ける |
| 58年 | カラーテレビ全教室設置 |
| 平成 3年 | パソコン教室設置 パソコン21台導入 |
| 旧校舎を解体し仮設校舎で授業開始 | |
| 4年 | 新校舎建設起工式(体育館・プール) |
| 制服から私服へ変更される | |
| 5年 | 校舎(普通教室21室を含む45室)・体育館・プール竣工 |
| 新校舎落成記念式典を開催する | |
| 給食に陶器食器を導入する | |
| 6年 | 道徳教育推進校として文部省指定を受ける |
| 7年 | 道徳教育研究発表会を開く |
| 全九州学校図書館協議会会長賞を受賞する | |
| ボランティア活動協力校になる | |
| 8年 | 花壇コンクールで市長賞を受賞する |
| 佐賀県理科教育研究発表会を開く | |
| 9年 | 佐賀県算数科教育研究発表会を開く |
| 10年 | 図書館前掲示板設置 |
| 11年 | 屋外時計塔設置 |
| 12年 | フルブライト米国使節団来校(20名来校) |
| 13年 | 中村文庫開設 |
| 校旗を新調する | |
| 佐城・三神地区 道徳授業研修会 | |
| 16年 | フッ素洗口開始 |
| 18年 | 九州小学校国語教育研究大会を開く |
| 19年 | 創立50周年記念式典開催 記念誌「50年のあゆみ」刊行 |
| 児童の安全見守り隊の発足 | |
| 20年 | 緊急メールシステム整備 |
| 21年 | 通級指導教室移動設置工事 |
| 22年 | デジタルテレビ(24台)・校務用パソコン(26台)購入 |
| 23年 | 防火シャッター改修工事 |
| 24年 | 児童用パソコン更新(40台) |
| 25年 | 九州理科教育研究大会開催 |
| 26年 | 教育課程特例校における 教科「日本語」を中心とした小中一貫教育に関する調査研究の指定を受ける |
| 27年 | 全教室にエアコン設置 |
| 28年 | 管理棟階段に手すり設置 |
|
29年 |
音楽室に換気扇設置 |
|
30年 |
鳥栖市教育委員会委嘱 教科「日本語」を中心とした小中一貫教育に関する調査研究の指定を受ける。 |
|
令和 元年
令和 2年
|
鳥栖市教育委員会委嘱 教科「日本語」を中心とした小中一貫教育研究発表 児童用パソコン更新(40台) 特別教室にエアコン設置 鳥栖市教育委員会委嘱 「コミュニティースクール」に関する調査研究の指定を受ける。
|
