HOME >
- 学校長あいさつ(R2)
学校長あいさつ(R2)
令和2年4月
佐賀県立武雄高等学校長 北村 敬
武雄高校のホームページを御覧いただきありがとうございます。
今春の人事異動により4月1日に武雄高等学校長に就任しました。武高第33回卒(昭和56年3月卒業)で、本校のOBでもあります。5年ぶりに母校に帰ってきて、心も新たに学校運営に取り組んでいるところです。
さて、本校は、明治41年に開校し、以来幾多の変遷を経ながら、112年の歴史を重ねてきた伝統を誇り、また、中高一貫教育校としても発展している進取の精神あふれる学校です。長い間受け継がれてきた「質実剛健」「報恩感謝」を校是として掲げ、「高い志と未来を切り拓く力を持ち、地域や国際社会の発展に貢献できる、人間性豊かな人材を育成する」ことを学校教育目標として掲げています。本校で学んでいる生徒たちは自分の将来のことを考え高い目標を掲げ、日々学習に励んでいます。今春の大学入試でも素晴らしい成果をあげてくれました。勉強だけでなく、部活動やたくさんの学校行事、校外体験活動など様々な分野で活躍し、高いレベルでの「文武両道」を実践しているところです。毎年多くの有為な卒業生が巣立ち、地元佐賀県はもとより県外さらには海外において、様々な分野で活躍をされています。
恵まれた教育環境の中、生徒諸君が充実した武高生活を送れますよう、本年度の学校目標を以下のとおり定め、教職員一丸となり努力をしてまいります。
昨年度から武雄市の全面的な協力のもと、武雄市地域創造高校生参画事業に取り組んでいます。高校生が総合的な授業等を活用して、地域が抱える課題解決の提案を行っています。今年度も地域とともにさらに魅力ある学校作りに取り組んで参ります。今後とも、 本校の教育活動につきまして、皆様方の御理解と御支援をいただきますよう宜しくお願いいたします。
令和2年度学校目標
校是:「質実剛健」「報恩感謝」
質実剛健とは、飾り気がなく真面目であり、かつ心身共に健康で強くたくましい様子を意味し、報恩感謝とは、今の自分があるのはたくさんの人のおかげであり、その恩に報いるような生き方をしたいという気持ちのことです。
1 学校教育目標
高い志と未来を切り拓く力を持ち、地域や国際社会の発展に貢献できる、人間性豊かな人材を育成する。
2 目標達成のための学校経営ビジョン
○創立112年の歴史と伝統のもと、校是:「質実剛健」「報恩感謝」の精神を基調に高い志を持ち人間性豊かな生徒を育成する。
○6年間の一貫した方針のもと中高一貫教育の充実・発展に努める。
○生徒の進路目標の実現のため、自ら学び考える態度を育み、学習への意欲向上や習慣化を図り、将来を見据えた教育実践に努める。
○教育活動全体をとおして、自他の存在を尊重することを基本とした指導を行い安全・安心の学校環境づくりに努める。
○生徒・保護者・職員にとって満足度の高い信頼される学校づくり、地域を愛し、地域から愛される学校づくりに努める。
3 本年度の重点教育目標
○高い志を抱いた生徒一人ひとりの能力・個性を伸ばし、継続性を持った中高一貫教育の推進
○基礎から応用までの教科指導の充実や、生徒が深く考える活動を通しての進路目標の実現
○アクティブ・ラーニングやICT利活用を手段とし、主体的な学習活動ができる授業の推進
○佐賀を誇りに思う教育やグローバル教育の推進による、地域や国際社会の発展に寄与できる人材の育成
○様々な教育活動や生徒支援による、心身の健康の増進と豊かな心や想像力の育成
○保護者や地域との連携を深め、広く共感と信頼を得られる学校づくりの推進
4 近況報告・・・昨年度の主な実績です。伝統的な文武両道の学校づくりに取り組んでいます。
〇今春の大学等進学の実績について・・・文
◆国公立大学 135名(現役生126名・卒業生9名)
◆私立大学 296名(現役生277名・卒業生19名)
◆公立短大・私立短大 9名(現役生のみ)
◆看護学校・専門学校・その他32名(現役生のみ)
〇校外体験活動等(主なもの)について・・・文
◆次世代リーダー養成塾(2名)、世界平和大使
◆武雄市・高校生のまちづくり参画事業
『第3回佐賀さいこう企画甲子園 最優秀企画賞』(県)
『笑顔あふれる地域イベントアワード 優秀賞』(全国)
〇部活動について・・・武
◆サッカー部・・・県ベスト4
◆バスケットボール部・・・杵藤地区大会男女優勝
◆テニス部・・・新人大会県2位
◆バドミントン部・・・新人大会県2位
◆少林寺拳法部・弓道部・・・個人で全国大会出場
◆写真部・美術部・・・全国総文祭(高知大会)出場
校長室には優勝旗が6本