HOME >
- なりたいを見つける場所
なりたいを見つける場所
・将来がただ漠然と不安
・どんな学校生活を送るのか
・どんな大人になりたいのかわからない
・高校卒業後の進路について
・将来何をしたらいいかわからない
中学生のみなさんはこんな悩みを持っている方が多いのではないでしょうか。
将来の夢は?
と聞かれて何と答えますか??
しかし、将来の夢が”職業”である必要はありません。
人の役に立ちたい
人の命を助けたい
自分の好きなことで楽しく仕事がしたい
これも立派な将来の夢です。
これらのなりたい自分になる職業は多分にあります。
だから大事なのは”何の職業につきたいか”ではなく”どんな人間になりたいか”だと思うんです。
将来像が見えないのは当たり前といえば当たり前です。
小学校、中学校という輪の生活がほとんどで、社会に触れる機会が多くはないからです。
だからといって、この大事な時期に社会を知らないのはとてももったいないことです。
若いほど感受性が高く、パワーがあふれています。
この感受性の高い特別な時期だからこそ、たくさんの情報を吸収し、多くを経験していくことが大切だと我々は考えています。
本校は大学進学を目標としています。
将来の可能性を広げ選択肢を増やすためです。
だからといって、勉強ばかりしているのではありませんよ。
まだ将来何をしたらいのかわからない学生たちのために、将来の目標や夢をみつけるためのきっかけづくりをしています。
それが「探究Ⅱ」です。
社会を知る機会を増やすとともに、自分たちで動いて経験を積んでいく取り組みをしています。
将来の人生設計にかかわる「仕事についてどう考えるか(職業観)」「学習への考え方(学習観)」養成します。
武雄高校では「武雄市とまちづくり」をしていることはご存じでしょうか。
たとえば、武雄市と共同で観光客向けに地元の飲食店をまとめたグルメマップを作ったり、武雄の文化の魅力を発信するためにアート作品を制作したりしています。
自分たちで企画を考え実践する、まさに”社会経験を積む”です。
親や学校の先生だけが社会ではありませんからね。
勉強以外の偏差値も伸ばしていきますよ!!
まだ将来のことなんて考えたくないと感じる学生も多いことでしょう。
しかし、いずれは自ら舵をとり、決めていかなければけません。
出会いや経験によって夢や目標(=やりたいこと)は見つかります。
やりたいことがみつかれば、将来像はより明確になっていきます。
武雄高校では高校進学が最終目的にならないよう、その先を見据えた活動をしていきます!
さあ、一緒にやりたいをみつける一歩を踏み出しましょう!!