0717.夏休みの過ごし方、課題等について
入力日
2025年7月18日
内容
いよいよ夏休みとなります。今年は7月から異常高温となり、熱中症の心配がありました。
ニュースを見ると、日本各地で短時間豪雨による被害も多発しています。また、水の事故による痛ましい事件も各地で起きています。
生徒は、あ~宿題が、、、と思っていることだと思いますが、安心して暮らせることの貴重さに気づき、部活動をしたり、勉強したりしている今こそが幸せであることを感じて夏休み過ごしてほしいと思います。ご家庭でもこのような話をし、励ましていただければと思います。
夏休み中の部活動熱中症対策
気象庁等の長期予報では、今年の夏休みも高温、熱中症警戒が多発するようです。
(実際どうなるかは当然分かりませんが・・・)
熱中症対策として、以下のように取り組みます。
①部活動をできるだけ涼しい時間に行え、
緊急時に多くの職員ですぐに対応できるよう、
原則、部活動を平日(月~金)の
8:00から10:00までとします。
②スクールバス運行予定も上記①に応じて運行します。
※土日祝日の活動については、
大会事情もあるため、独自の活動となります。
集合時間、活動時間は顧問と保護者で連絡を行ってください。
熱中症対策として、十分な水分をもたせてください。
③WBGTが33以上となった場合、即座に部活動を中止し、
健康観察と諸注意後直ちに下校させます。
(スクールバス利用生徒は発車時刻まで教室等で待機します)
夏休みの図書館開館日
夏休みの課題について
1年生の課題 2年生の課題 3年生の課題 夏休みの宿題について分からないことや、質問したいことがあれば、
いつでも先生たちに聞きに来てください。(特に自由研究など)
学校から出される課題以外にも、様々な作品募集があっています。これまで学級でチラシ等で紹介した様々な作品募集以外にインターネットで「作品募集」と検索すると多くの募集があっています。取り組んでみてはどうでしょうか。
夏休みの過ごし方について
以下のことについて、学級で指導をしています。ご家庭でも親子で読み合わせをして、内容の確認を是非お願いします。
特に、自転車で出歩くことも多くなると思いますので、熱中症予防、ヘルメットとたすきの着用、交通ルールとマナーの徹底についてご家庭でも指導をお願いします。生徒の様子を見ると、ヘルメットあごひもが緩い人が非常に多く、毎日指導しています。(締め直させても翌日に緩んでいることが多い)ヘルメットの着用については、メーカーが正しい着用方法をホームページで案内しています。親子で一緒に正しい着用方法について確認して、安全に努めるようお話をしてください。
夏休みの生活について(生徒向け) 夏休みの生活について(保護者向け) 夏休みは悩みも多く、大きくなる時期です。
学年が変わり、新しい学級の友達と頑張ってきた1学期が終わり、友人関係に疲れを感じたり、違和感を感じたりすることもあると思います。また、①日中通信機器と接することも多くなり、SNS等関係でのトラブルも起きます。以下に昨年度紹介した資料を掲載していますので、よろしければ一読をお願いします。
閲覧数
25