20201015 6年能楽体験教室
入力日
2020年10月16日
閲覧数
1,332
社会科で室町時代の文化を学んだ6年生。その発展学習として、唐津にゆかりのある女流能楽師の多久島法子さんをお招きして、能の所作や発声などを学びました。
みんながよく知っている「ひなまつり」の歌詞に出てくる「♪五人囃子の笛太鼓~」とは、太鼓、大つづみ、小つづみ、笛と多久島さんのように扇子を持っている謡(うたい)の5人で、能舞台に上がって演じる人たちと同じであるということも教えていただきました。
6年生が演じたのは「高砂」です。
扇子を使った表現や、すり足などの所作、そして、独特な発声で歌うことを練習しました。
いよいよ本番です。
見事に演じた6年生。今につながる室町文化を体験することができました。