20201004 運動会
入力日
2020年10月7日
閲覧数
2,853
第128回を数える佐志小学校運動会。
三密をできるだけ避ける種目や練習の工夫を進めてきました。
そして、いよいよ運動会当日。半日開催で、参観者数の制限をさせていただいたことで、地区テントのない応援風景となりました。
その分、子どもたちの応援席に、ゆとりを持たせることができました。
1回目の給水タイムの後に行われた応援合戦です。
赤組も白組も、それぞれのチームカラーを生かした、これまでにない工夫の見られた応援で、甲乙つけがたい見事な出来栄えでした。
応援席からの応援が盛り上がる団体種目。1,2年生は「玉入れチェッコリ」です。
かわいいチェッコリの踊りと、玉入れが組み合わさっています。
3,4年生は「大玉ころがしリレー」です。3人で力を合わせてトラックを半周ずつ走りました。
自分の身長よりも大きな玉を転がすことは、かなり難しいことです。コースアウトをしてしまうグループもいくつもありましたが、みんなで力を合わせて次のグループへ渡すことができました。
5,6年生は「大玉送り」です。地面に落とさないように、素早く大玉を送ります。
準徒走をカットしたので、団体種目の勝ち負けは、総合優勝を大きく左右することになりました。
得点種目ではない表現種目。1,2年生は「ぐれんげ~佐志の華よ。咲き誇れ!~」でした。
子どもたちの大好きなアニメの曲に合わせ、グラウンドいっぱいに広がって踊りました。
3,4年生の表現は「佐志すせソーラン」です。
手作りの法被を身にまとい、ニシンがいっぱい入った網を船に引き上げる様子を、力強い踊りで表現しました。
5,6年生の表現は「GO! MY WAY!!」です。
これまで何十年と続いてきた「スタンツ」に代わり、行進とダンスによる構成になっていました。
一糸乱れぬ力強い行進の緊張感。それに続いて「GO! MY WAY!!」の曲に合わせたダンスの解放感。この対比が素晴らしかった。
基本的なダンスのステップやジャンプを組み合わせて、伸び伸びと演技していました。
最後のきめポーズもばっちり!
今の子どもたちにとっても合っていて、やり遂げた子どもたちの笑顔も素敵でした。
最後の種目、ブロック対抗リレーです。
各チームから選ばれた選手たちが、全力で走り抜け、心を一つにしてバトンをつないでいくリレーは、応援席の心も一つにする、運動会の最後にふさわしい種目です。
今年の総合優勝は、白組でした。惜しくも勝利を逃した赤組からも、大きな拍手が沸き上がりました。
赤組、白組ともに、精いっぱい競い合い、素晴らしい演技を見せてくれた運動会。
そして、運動会が成功した陰には、それぞれ係を受け持ち頑張った、5,6年生の活躍がありました。
運動会を通して、またひとつ子どもたちの成長を感じることができました。