20200614 教育の日
入力日
2020年6月14日
閲覧数
443
今日は唐津市教育の日。本来ならば、多くの保護者や地域の皆さんに来校いただき、子供たちが生き生きと学習している様子をご覧いただく予定でした。しかし、今はまだ、一度に多くの皆さんを学校に招くことは差し控えたがよい状況です。そこで、ホームページやおたよりなどで子供たちの様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします。
1年生です。アサガオがずいぶん大きくなったので、生活科の時間に支柱を立てました。
こちらのクラスでは、ひらがな「な」の学習です。
「な」のつく言葉をたくさん集めました。そして、書き順を確かめて、先生と一緒に「空書き」をしました。
2年生です。計算が合っているかどうかを確かめる「たしかめ算」の学習でした。
こちらのクラスでは、ひき算のひっ算です。
抽象的な思考力を育てる算数も、最初は具体物、半具体物を動かしながら、イメージ化を十分に図っていきます。そして、ひっ算の意味が十分に分かったところで、練習問題をどんどん解いていきました。
3年生、算数の時間です。大きな数を、位取りを考えながら読んだり、数の大きさを感じたりする時間でした。
こちらのクラスは、体育の後の4時間目。集中の難しい時間ですが、ドリルで勉強モードに切り替えて、子供たちも頑張っていました。
4年生の国語。感謝の気持ちを伝える手紙を書く時間です。ここで学んだことが、社会科や総合の時間にお世話になった方々へのお礼を伝えるときなどに活かされます。
こちらのクラスでは、これまでの学習に身に付けてきた力を使って、説明文の読み取りに挑戦していました。
今回は「対比」です。報道記事や動画にある「アップとルーズ」の画面構成のそれぞれのよさについて、「対比」しながら考えたことを書き出していきました。
級外の先生から学んでいる理科の時間。実験したことをもとに、空気でっぽうの中に閉じ込められた空気はその後どうなったのだろうと考えました。
5年生です。小数のかけ算のひっ算での求め方をみんなで考えて、繰り上がりの数を書き洩らさないことや、位取り(小数点の位置)を間違えないことなど、大事なポイントを確かめました。
こちらのクラスは図工です。ステンドグラスを参考にしてデザイン構成をしました。
6年生です。これまでの教室と少し違っていることがおわかりでしょうか。それは、遮光ネット(寒冷紗)をベランダにつけているということです。
夏の学校は、温もった空気が上の階に行くほど溜まるので、3階の南側にある6年教室が最も熱くなります。そこで、遮光ネットをまず6年生の教室に実験的に取り付けたのですが、この効果が表れています。そこで、来週からは、すべての教室に順次取り付けていって、夏の熱さを和らげ、子供たちが少しでも勉強に集中できるようにと考えています。
今日は特別に、子供たちの頑張っている様子を、学校運営のアドバイザーである学校評議員の4名の皆さんをお招きして見ていただきました。外国語の聞き取りテストに耳を傾けられていました。
こちらのクラスは道徳の時間です。
読み物教材「母の仕事」を通して、自分のお母さんやお父さんが頑張って働いている姿に目を向ける、父の日ならではの授業でした。
グループごとに考えを交流し合う時間も、座席を離してマスク着用で向き合いながら、できるだけ短い時間で話し合います。
9月からは、状況が許せば、保護者の方を招いての授業参観を行う予定です。