20191021 獅子舞町廻り
入力日
2019年12月17日
閲覧数
633
佐志八幡神社の秋祭りの翌日は、獅子舞が学校にやって来ます。
これは「町廻り」と呼ばれ、佐志四か町の家を一軒一軒舞って廻る、年中行事です。
大きな獅子頭は、1つが10kg近くあり、両腕で持ち上げるだけでも大変な重さです。
獅子舞が終わりました。
子どもたちが集まってきました。そして、頭を差し出します。
「かぷっ」「かぷっ」と頭に獅子がかみつきます。
獅子に頭をかまれると、1年健康に過ごせる、災いを獅子が飲み込んでくれると言われます。
先生も「かぷり!」
獅子舞をしてくれた消防団の皆さんの多くは、子どもたちのお父さんたちでした。地域の伝統行事が、それを受け継いでいるお父さんたち世代と子どもたちの間で毎年行われていることを、これからも大事にしていきたいものです。