多文化共生スクールミーティング(R3.9.21)
入力日
2021年9月24日
閲覧数
522
9月21日(火)、3年生SG選択者と英語選択者43名が、佐賀県地域交流部国際課主催の『多文化共生スクールミーティング』に参加しました。
はじめに、佐賀で暮らす外国人に関するクイズを通して佐賀の現状を学びました。次に、ネパール人のレヌカさんのネパールで暮らしていた時と日本に滞在していた時の行動や考え方の変化をもとに、異文化理解について考えました。さらに、災害時に日本に住む外国人がどのようなことで困るのかを考える中で「やさしい日本語」を使う必要性を学びました。
<参加した生徒の感想>
「外国人には英語で話さなければならないという先入観に気づかされた」、「外国人が住みやすい佐賀にしたい」、「『やさしい日本語』を使っていきたい」、「排除や同化でなく共生の大切さを学んだ」など、生徒たちにとって新たな気づきや学びとなりました。