授業
入力日
2020年7月15日
内容
< 高等部の教育目標 >
1 相互の意思疎通が正確かつ効率的に行われる
コミュニケーション手段を活用し積極的な言語活動を促す。
2 社会人として自立できるように一般教養や専門的な知識・
技能の向上を図る。
3 勤労や奉仕にかかわる体験的な活動や交流を通して、
社会性や協調性を養い、豊かな心を育てる。
< 学科編成 >
※重複障害に対応した教科・領域を合わせたB類型も設置しています。
高等部には産業工芸科と被服科があり、充実した施設設備の
もとに将来職業人としての自立をめざした教育を行っています。
また、進路希望の多様化に対応するため、職業科目と情報科目の
選択履修ができるⅠ類型と、進学に特化した普通科目を多く履修する
Ⅱ類型を設けています。
さらに、重複障害に対応した教科・領域を合わせた指導が可能な
B類型も設けています。
< 教育課程 >
高等部では高等学校に準ずる教育を基本にしながら、生徒一人一人の
適性や能力、進路希望に応じたきめ細やかな学習指導を行います。
また、各教科で習熟度に 合わせた授業展開をしています。
板書や情報の提示も工夫し、「わかる授業」作りを目指しています。※こちらをクリック ↓
< 各学年での取り組み >
1年生
障害認識
コミュニケーション
マナー
エゴグラム など2年生
仕事の種類について
言葉遣いについて
コミュニケーションやマナーについての学習
社会自立に向けての学習
自己PRを考えよう など3年生
職場と雇用
ビジネスマナーと常識
生活の常識とマナー
福祉制度と行政の支援
一人暮らしの知識 など※その他、生徒会活動、体育祭や文化祭などの学校行事に向けて
中高全体で取り組む活動も多くあります。
閲覧数
977